
ということで、前回無事に完成いたしました伊豆急8000系TA-2編成&TB-2編成。
早速デビュー走行がてら試運転を行いました。
場所はもちろん・・・鉄道模型のお店レトモ様―今回は8番線を使っての試運転です。
» 続きを読む

今回はようやく車体の組み立てに入ります。
私の従来の作成方法ですと・・・
①greenmaxの鉄道スプレー8番「ステンレスシルバー」でランナーごと塗装
②社紋や車番などのステッカー類を貼り付け
③塩ビ製のガラスを接着
④車体の組み立て→屋根と床下を組み合わせて完成
・・・という流れなのですが伊豆急8000系を作る場合はちょっと違います。
» 続きを読む

今回は屋根を組み立てて行きたいと思います。
まずは列車無線アンテナ、信号炎管、ヒューズ箱や避雷器を取り付けます。
一応greenmax(あるいはクロスポイント)のパーツもあるにはあるのですが、
今回はヒューズ箱以外はKATOのAssyパーツを使用することにしました。
列車無線アンテナと信号炎管は0.6mm、避雷器は1.5mmのドリルで
それぞれ穴をあけて取り付けます。
・・・個人的にはこっちの方がディティールは好きですが、いかがでしょうか???
それにしてもこの伊豆急8000系。先頭車が4両、パンタ車も4両(先頭車2両、中間車2両)あるので
これらの屋根機器を取り付ける箇所が多く、東急8000系シリーズおなじみの分散クーラーもあって、かなりゴテゴテしているので私は好きです。
» 続きを読む

伊豆遠征から時間は少し経ちましたが、興奮はいまだ冷めず・・・ということで、今回から鉄道模型で伊豆急8000系の銀色単色編成(TA-2編成とTB-2編成)を作っていきたいと思います。
以前にも伊豆急8000系を作成したことがあるのですが、
(※参考 http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=88#more)
この時はクロスポイントから発売されていた伊豆急8000系のキットをそのまま使用し、『可能な限り実車に近づける』というコンセプトで制作しました。
今回も同様のコンセプトでやっていこうと思いますが、塗装が銀色一色と極めてシンプルな編成なので、ベースはgreenmaxから発売されている東急8500系の未塗装キットを使っていきます。
では早速、いつもの通り足回りからスタートです!
» 続きを読む