さて前回に続き、今回も「たまでんクラブ」メンバーたちが作成した『おみまい品』の数々をご紹介となります。

ということで3人目(※今回の記事では1人目)の作品から。
作品は画像左側より以下のとおりー。
・北陸鉄道 03系(北神急行⇒神戸市交7000系色)
・東武 6050系(名鉄2000系「ミュースカイ」色J)
・JR貨物 EF66型100番台(EF210型貨物更新色)
・JR貨物 DF200型(名鉄9500系 or 名鉄×WAO!ラッピング)
こちらのラインナップは中京支部メンバーが作ってくれた作品ということもあって?、やや地元=名古屋成分が強めな感じでした。
ちなみに03系は、昨年度の【たまでんクラブ おみまい会】では札幌市交通局南北線の5000系カラーをまとった作品が爆誕しましたが、今年も03系と前面デザインが似ているということで、今回は北神急行7000系カラーに塗り替えられたようです(笑)
・・・実際に実車と本当にそっくりですから、私はじめメンバーたちは『よく思いつくなぁ(笑)』と今回もその発想に感心しきりでした。
私も『この色に塗ったら違和感ないんじゃない?』というコンセプトで『おみまい品』を作ることはよくありますが、予想の斜め上を行く作品たちには毎回驚かされるばかりです。

ということで3人目(※今回の記事では1人目)の作品から。
作品は画像左側より以下のとおりー。
・北陸鉄道 03系(北神急行⇒神戸市交7000系色)
・東武 6050系(名鉄2000系「ミュースカイ」色J)
・JR貨物 EF66型100番台(EF210型貨物更新色)
・JR貨物 DF200型(名鉄9500系 or 名鉄×WAO!ラッピング)
こちらのラインナップは中京支部メンバーが作ってくれた作品ということもあって?、やや地元=名古屋成分が強めな感じでした。
ちなみに03系は、昨年度の【たまでんクラブ おみまい会】では札幌市交通局南北線の5000系カラーをまとった作品が爆誕しましたが、今年も03系と前面デザインが似ているということで、今回は北神急行7000系カラーに塗り替えられたようです(笑)
・・・実際に実車と本当にそっくりですから、私はじめメンバーたちは『よく思いつくなぁ(笑)』と今回もその発想に感心しきりでした。
私も『この色に塗ったら違和感ないんじゃない?』というコンセプトで『おみまい品』を作ることはよくありますが、予想の斜め上を行く作品たちには毎回驚かされるばかりです。
» 続きを読む

さて前回まで私、谷風皐月が用意した【おみまい品】の数々をご紹介してまいりました。
今回からは【おみまい会】当日に会場@名古屋で集結した、「たまでんクラブ」メンバーたちが作成した『おみまい品』の数々を、2回に分けてご紹介してまいりたいと思います。
» 続きを読む
さて前回に続きまして私、谷風皐月が【おみまい会】用に作成しました『おみまい品』たちのご紹介ということでー。

まずは東武のような?、はたまた近鉄のような?車両ー。
こちらはTOMYTEC『鉄道コレクションシリーズ(以下鉄コレ)』の東武350系をベースに、近鉄の旧特急色に塗装してみました。
・・・最初は2024年度にデビューしました、近鉄の最新型一般車両である8A系をモチーフとした車両にしようと思っていたのですが、いい種車が見つからずに断念。
ただその過程で見つけた鉄コレの東武350系を見て、『近鉄特急色に塗ったら案外似合うのでは?』と謎のひらめき(※ただし私の頭ん中的には平常運転)が発動(笑)し、実際に製作してみました。
前面は非貫通顔ということで、種車=東武の雰囲気全開ですが、前面の表示器部分には近鉄12200・12400・12600系用のシールを貼り、排障器(スカート)も種車のものをそのまま流用せず、グリーンマックス製の近鉄車両用のパーツに交換するなど、(無駄に)それっぽくなるよう努めました。
一方の側面ですが、こちらは私の謎のひらめき(または単なる妄想)どおり?、違和感なく近鉄特急っぽさが出せたのかなと思っており、今でも仕上がりに満足しています(笑)

まずは東武のような?、はたまた近鉄のような?車両ー。
こちらはTOMYTEC『鉄道コレクションシリーズ(以下鉄コレ)』の東武350系をベースに、近鉄の旧特急色に塗装してみました。
・・・最初は2024年度にデビューしました、近鉄の最新型一般車両である8A系をモチーフとした車両にしようと思っていたのですが、いい種車が見つからずに断念。
ただその過程で見つけた鉄コレの東武350系を見て、『近鉄特急色に塗ったら案外似合うのでは?』と謎のひらめき(※ただし私の頭ん中的には平常運転)が発動(笑)し、実際に製作してみました。
前面は非貫通顔ということで、種車=東武の雰囲気全開ですが、前面の表示器部分には近鉄12200・12400・12600系用のシールを貼り、排障器(スカート)も種車のものをそのまま流用せず、グリーンマックス製の近鉄車両用のパーツに交換するなど、(無駄に)それっぽくなるよう努めました。
一方の側面ですが、こちらは私の謎のひらめき(または単なる妄想)どおり?、違和感なく近鉄特急っぽさが出せたのかなと思っており、今でも仕上がりに満足しています(笑)
» 続きを読む
こんばんは、谷風皐月です。
ということで先日、私たち「たまでんクラブ」にとっては恒例行事となります【おみまい会】を開催いたしました。
・・・毎度のことながら【おみまい会】について説明をさせていただきますと・・・。
メンバー自身の技術力やアイディア力の維持・向上を図ることに目的に、各々がアイテム(通称:おみまい品)を製作、それらをお披露目&メンバー間で交換し合うーというイベントです。
まずは(ほぼ例年どおり)私、谷風皐月が製作した車両たちを紹介していきたいと思います。

最初は京阪3000系(初代)をベースに、同形式の譲渡先である富山地方鉄道(⇒10030形)と大井川鐡道(⇒引退済)っぽい?カラーリングに塗り替えようとしたものー。
こちらはTOMYTECの『鉄道コレクション』の車両をベースにしまして、富山地方鉄道風は白(クリーム?)とグレーと赤色の帯が入った通称【雷鳥色】、大井川鐡道風は2025年3月現在も活躍を続けている16000系(元近鉄16000系)をそれぞれイメージしたカラーリングに塗りました。
・・・いずれも実車は纏っていないカラーリングということでそれなりにインパクトはあるかな?と思いますが、大井川鐡道の方はぶっちゃけ近鉄の旧特急色そのものなので、大井川鐵道と言い張るには「本番?の近鉄ではもう見られないでしょ?」という苦しい言い訳をする必要があります(笑)
ホントはどちらも前面に掲示されるヘッドマーク(看板)を貼り付けて提供したかったのですが、手持ちにいいステッカーがなく、入手もできなかったので受け取ったメンバーに残作業?ということでお任せしたいと思います。
ひとまずはいずれも塗ったことのないカラーリングでしたので、いい経験にはなったかなと思います。
ということで先日、私たち「たまでんクラブ」にとっては恒例行事となります【おみまい会】を開催いたしました。
・・・毎度のことながら【おみまい会】について説明をさせていただきますと・・・。
メンバー自身の技術力やアイディア力の維持・向上を図ることに目的に、各々がアイテム(通称:おみまい品)を製作、それらをお披露目&メンバー間で交換し合うーというイベントです。
まずは(ほぼ例年どおり)私、谷風皐月が製作した車両たちを紹介していきたいと思います。

最初は京阪3000系(初代)をベースに、同形式の譲渡先である富山地方鉄道(⇒10030形)と大井川鐡道(⇒引退済)っぽい?カラーリングに塗り替えようとしたものー。
こちらはTOMYTECの『鉄道コレクション』の車両をベースにしまして、富山地方鉄道風は白(クリーム?)とグレーと赤色の帯が入った通称【雷鳥色】、大井川鐡道風は2025年3月現在も活躍を続けている16000系(元近鉄16000系)をそれぞれイメージしたカラーリングに塗りました。
・・・いずれも実車は纏っていないカラーリングということでそれなりにインパクトはあるかな?と思いますが、大井川鐡道の方はぶっちゃけ近鉄の旧特急色そのものなので、大井川鐵道と言い張るには「本番?の近鉄ではもう見られないでしょ?」という苦しい言い訳をする必要があります(笑)
ホントはどちらも前面に掲示されるヘッドマーク(看板)を貼り付けて提供したかったのですが、手持ちにいいステッカーがなく、入手もできなかったので受け取ったメンバーに残作業?ということでお任せしたいと思います。
ひとまずはいずれも塗ったことのないカラーリングでしたので、いい経験にはなったかなと思います。
» 続きを読む
こんばんは、谷風皐月です。
・・・2024年の活動記事は3月上旬でようやくアップし終わったものの、その頃はちょうど私たち「たまでんクラブ」の恒例行事となっております【おみまい会】の開催に向け、準備がピークとなる時期と重なっておりまして、ブログ更新の間隔が空いてしまいました。
その【おみまい会】関係の記事は次回以降にさせていただきたいと思いますが、今回は2024年春から2025年冬にかけて、私が製作・加工を行いました模型のご紹介&お話です。
まずは・・・

ハイ、2024年に動態保存車として奇跡の復活を遂げ、いい歳したおっちゃん=私の涙腺を崩壊させてくれました(笑)、東急8500系の8637Fです。
・・・東急電鉄の公式リリースを受け、即座に作り始めようとしたものの、手元に8500系のボディー「だけ」がないという、致命的な状況で挫折していたのですが、「東急電車まつり」の会場で久しぶりにお会いした知人の方から、『ちょうど4両分のジャンクパーツがある』ということで譲受いただき、無事竣工となりました。
2025年3月現在の姿を再現ということで、以下の作業を行いました。
・デハ8637の前面と編成各車側面の片側は青帯(※前面は塗装、側面は自作デカール)
・排障器(スカート)を黒に塗装
・実車に増設されたSIVやCPを装着、また床下機器増設に伴い機器配置も全体的に見直し
・実車に合わせてシール・デカール類の貼付(※車いすスペース、車端部黄色など)
・細部の塗装(※列車無線アンテナ、クーラー、パンタグラフの集電ホーンなど)
・・・出来栄えはともかく、とりあえずグリーンマックスから製品として発売される前に自分の手で完成してよかったです(笑)
ページ移動
1,2, ... ,316,317
次へ
Page 1 of 317
・・・2024年の活動記事は3月上旬でようやくアップし終わったものの、その頃はちょうど私たち「たまでんクラブ」の恒例行事となっております【おみまい会】の開催に向け、準備がピークとなる時期と重なっておりまして、ブログ更新の間隔が空いてしまいました。
その【おみまい会】関係の記事は次回以降にさせていただきたいと思いますが、今回は2024年春から2025年冬にかけて、私が製作・加工を行いました模型のご紹介&お話です。
まずは・・・

ハイ、2024年に動態保存車として奇跡の復活を遂げ、いい歳したおっちゃん=私の涙腺を崩壊させてくれました(笑)、東急8500系の8637Fです。
・・・東急電鉄の公式リリースを受け、即座に作り始めようとしたものの、手元に8500系のボディー「だけ」がないという、致命的な状況で挫折していたのですが、「東急電車まつり」の会場で久しぶりにお会いした知人の方から、『ちょうど4両分のジャンクパーツがある』ということで譲受いただき、無事竣工となりました。
2025年3月現在の姿を再現ということで、以下の作業を行いました。
・デハ8637の前面と編成各車側面の片側は青帯(※前面は塗装、側面は自作デカール)
・排障器(スカート)を黒に塗装
・実車に増設されたSIVやCPを装着、また床下機器増設に伴い機器配置も全体的に見直し
・実車に合わせてシール・デカール類の貼付(※車いすスペース、車端部黄色など)
・細部の塗装(※列車無線アンテナ、クーラー、パンタグラフの集電ホーンなど)
・・・出来栄えはともかく、とりあえずグリーンマックスから製品として発売される前に自分の手で完成してよかったです(笑)
» 続きを読む