
さて乗車券を買いまして別所線の上田駅ホームへ。
ホームに停車していたのは城下駅で撮影⇒見送った1003F「自然と友だち」号でした。
ちなみに余談となりますが・・・この日、1003Fの上田方に取り付けられていたヘッドマークをデザインしたのは実は誰でもない私でした(笑)
こちらは長野県上田市のふるさと納税の返礼品の1つになっておりまして、『大好きな上田電鉄関係の返礼品!!!!』ということで飛びつきまして、今回の実現となりました。
最初はこれまでに撮影した別所線の沿線風景と、ヘッドマークを掲示していただける編成の写真を活用したデザインにしようと思っていたところ、1002Fか1003Fのいずれかということで、グッとくる写真がなく断念ー。『それなら車両をイラストで描けばいいか』ということで、数か月かけてイラストを描き起こしました。
所詮素人が描いたイラストではありますが、こうして実際に形になると感無量ですね。
とりあえず書いた張本人ということで、しばし記念撮影をさせていただきました(笑)
» 続きを読む
こんにちは、谷風皐月です。
・・・毎年4月は一年間の中で私が最も仕事で繁忙+炎上⇒燃え尽き、朽ち果てる?シーズンなのですが、2025年もまた凄まじいシーズンでした(苦笑)
ようやくブログ記事を書けるくらいの余裕が出てきましたので、久しぶりの更新となりますが、今回からは今年の2月に信州上田へ行った時の話をしたいと思います。

この時も、東京から上田へ向かう1番列車である北陸新幹線「はくたか551号」で現地入りしまして、まずは城下駅へやってまいりました。
狙いはいつもどおり、朝の時間帯で見られる列車交換シーンの撮影だったのですが、この日は1002F「れいんどりーむ号」と1003F「自然と友だち号」が並びました。
・・・かつての「自然と友だち」ラッピング並びですね。(※1002Fは「自然と友だち1号」、1003Fは「自然と友だち2号」として活躍した時代がありました。)
私自身は1002F「れいんどりーむ号」の撮影機会がまだまだ少ない(※だいたい1001Fか1004F「まるまどりーむ号」狙いで撮影しに行くことが多いということもありますが。)ので、列車交換の風景を撮影できたのは収穫でした。
ただ下之郷駅まで走ってそのまま入庫⇒この日の営業運転終了というパターンの運用に入っておりましたので、1002Fの本格的な沿線撮影はまた改めて、ですね(笑)
・・・毎年4月は一年間の中で私が最も仕事で繁忙+炎上⇒燃え尽き、朽ち果てる?シーズンなのですが、2025年もまた凄まじいシーズンでした(苦笑)
ようやくブログ記事を書けるくらいの余裕が出てきましたので、久しぶりの更新となりますが、今回からは今年の2月に信州上田へ行った時の話をしたいと思います。

この時も、東京から上田へ向かう1番列車である北陸新幹線「はくたか551号」で現地入りしまして、まずは城下駅へやってまいりました。
狙いはいつもどおり、朝の時間帯で見られる列車交換シーンの撮影だったのですが、この日は1002F「れいんどりーむ号」と1003F「自然と友だち号」が並びました。
・・・かつての「自然と友だち」ラッピング並びですね。(※1002Fは「自然と友だち1号」、1003Fは「自然と友だち2号」として活躍した時代がありました。)
私自身は1002F「れいんどりーむ号」の撮影機会がまだまだ少ない(※だいたい1001Fか1004F「まるまどりーむ号」狙いで撮影しに行くことが多いということもありますが。)ので、列車交換の風景を撮影できたのは収穫でした。
ただ下之郷駅まで走ってそのまま入庫⇒この日の営業運転終了というパターンの運用に入っておりましたので、1002Fの本格的な沿線撮影はまた改めて、ですね(笑)
» 続きを読む
さて前回に続き、今回も「たまでんクラブ」メンバーたちが作成した『おみまい品』の数々をご紹介となります。

ということで3人目(※今回の記事では1人目)の作品から。
作品は画像左側より以下のとおりー。
・北陸鉄道 03系(北神急行⇒神戸市交7000系色)
・東武 6050系(名鉄2000系「ミュースカイ」色J)
・JR貨物 EF66型100番台(EF210型貨物更新色)
・JR貨物 DF200型(名鉄9500系 or 名鉄×WAO!ラッピング)
こちらのラインナップは中京支部メンバーが作ってくれた作品ということもあって?、やや地元=名古屋成分が強めな感じでした。
ちなみに03系は、昨年度の【たまでんクラブ おみまい会】では札幌市交通局南北線の5000系カラーをまとった作品が爆誕しましたが、今年も03系と前面デザインが似ているということで、今回は北神急行7000系カラーに塗り替えられたようです(笑)
・・・実際に実車と本当にそっくりですから、私はじめメンバーたちは『よく思いつくなぁ(笑)』と今回もその発想に感心しきりでした。
私も『この色に塗ったら違和感ないんじゃない?』というコンセプトで『おみまい品』を作ることはよくありますが、予想の斜め上を行く作品たちには毎回驚かされるばかりです。

ということで3人目(※今回の記事では1人目)の作品から。
作品は画像左側より以下のとおりー。
・北陸鉄道 03系(北神急行⇒神戸市交7000系色)
・東武 6050系(名鉄2000系「ミュースカイ」色J)
・JR貨物 EF66型100番台(EF210型貨物更新色)
・JR貨物 DF200型(名鉄9500系 or 名鉄×WAO!ラッピング)
こちらのラインナップは中京支部メンバーが作ってくれた作品ということもあって?、やや地元=名古屋成分が強めな感じでした。
ちなみに03系は、昨年度の【たまでんクラブ おみまい会】では札幌市交通局南北線の5000系カラーをまとった作品が爆誕しましたが、今年も03系と前面デザインが似ているということで、今回は北神急行7000系カラーに塗り替えられたようです(笑)
・・・実際に実車と本当にそっくりですから、私はじめメンバーたちは『よく思いつくなぁ(笑)』と今回もその発想に感心しきりでした。
私も『この色に塗ったら違和感ないんじゃない?』というコンセプトで『おみまい品』を作ることはよくありますが、予想の斜め上を行く作品たちには毎回驚かされるばかりです。
» 続きを読む

さて前回まで私、谷風皐月が用意した【おみまい品】の数々をご紹介してまいりました。
今回からは【おみまい会】当日に会場@名古屋で集結した、「たまでんクラブ」メンバーたちが作成した『おみまい品』の数々を、2回に分けてご紹介してまいりたいと思います。
» 続きを読む
さて前回に続きまして私、谷風皐月が【おみまい会】用に作成しました『おみまい品』たちのご紹介ということでー。

まずは東武のような?、はたまた近鉄のような?車両ー。
こちらはTOMYTEC『鉄道コレクションシリーズ(以下鉄コレ)』の東武350系をベースに、近鉄の旧特急色に塗装してみました。
・・・最初は2024年度にデビューしました、近鉄の最新型一般車両である8A系をモチーフとした車両にしようと思っていたのですが、いい種車が見つからずに断念。
ただその過程で見つけた鉄コレの東武350系を見て、『近鉄特急色に塗ったら案外似合うのでは?』と謎のひらめき(※ただし私の頭ん中的には平常運転)が発動(笑)し、実際に製作してみました。
前面は非貫通顔ということで、種車=東武の雰囲気全開ですが、前面の表示器部分には近鉄12200・12400・12600系用のシールを貼り、排障器(スカート)も種車のものをそのまま流用せず、グリーンマックス製の近鉄車両用のパーツに交換するなど、(無駄に)それっぽくなるよう努めました。
一方の側面ですが、こちらは私の謎のひらめき(または単なる妄想)どおり?、違和感なく近鉄特急っぽさが出せたのかなと思っており、今でも仕上がりに満足しています(笑)
ページ移動
1,2, ... ,316,317
次へ
Page 1 of 317

まずは東武のような?、はたまた近鉄のような?車両ー。
こちらはTOMYTEC『鉄道コレクションシリーズ(以下鉄コレ)』の東武350系をベースに、近鉄の旧特急色に塗装してみました。
・・・最初は2024年度にデビューしました、近鉄の最新型一般車両である8A系をモチーフとした車両にしようと思っていたのですが、いい種車が見つからずに断念。
ただその過程で見つけた鉄コレの東武350系を見て、『近鉄特急色に塗ったら案外似合うのでは?』と謎のひらめき(※ただし私の頭ん中的には平常運転)が発動(笑)し、実際に製作してみました。
前面は非貫通顔ということで、種車=東武の雰囲気全開ですが、前面の表示器部分には近鉄12200・12400・12600系用のシールを貼り、排障器(スカート)も種車のものをそのまま流用せず、グリーンマックス製の近鉄車両用のパーツに交換するなど、(無駄に)それっぽくなるよう努めました。
一方の側面ですが、こちらは私の謎のひらめき(または単なる妄想)どおり?、違和感なく近鉄特急っぽさが出せたのかなと思っており、今でも仕上がりに満足しています(笑)
» 続きを読む