さて前回の記事で2024年6月の振り返りも終わりー・・・と思っていたのですが、もう1つネタが残っておりました、ということでー。
今回は私が西日本方面への出張⇒その帰り道がてら、中京支部メンバーを巻き込んで?静岡エリアで活動した時のお話です。

この日はまず、315系の投入により置き換えが進んでいる211系5000番台を撮影ー。
・・・2024年6月時点では315系の投入や、313系の転属により数を減らしつつも、静岡エリアではまだまだ活躍を続けておりましたので撮影したのですが、結局この時以来足を運べる機会は作れておらず、2025年1月下旬現在では2両編成数本を残すのみ。
いよいよJR東海からの完全引退も目前という状況になった211系5000番台ですが、一方で3両編成12本(SS編成7本、LL編成5本)が三岐鉄道へ譲渡され、第2の車生?を歩むことが確定(※ただし一部の編成は部品取り用。)していますので、営業運転を開始した暁には三岐鉄道へも足を運びたいですね。
といった感じで211系を撮影した後、お次に向かいましたのはー。
今回は私が西日本方面への出張⇒その帰り道がてら、中京支部メンバーを巻き込んで?静岡エリアで活動した時のお話です。

この日はまず、315系の投入により置き換えが進んでいる211系5000番台を撮影ー。
・・・2024年6月時点では315系の投入や、313系の転属により数を減らしつつも、静岡エリアではまだまだ活躍を続けておりましたので撮影したのですが、結局この時以来足を運べる機会は作れておらず、2025年1月下旬現在では2両編成数本を残すのみ。
いよいよJR東海からの完全引退も目前という状況になった211系5000番台ですが、一方で3両編成12本(SS編成7本、LL編成5本)が三岐鉄道へ譲渡され、第2の車生?を歩むことが確定(※ただし一部の編成は部品取り用。)していますので、営業運転を開始した暁には三岐鉄道へも足を運びたいですね。
といった感じで211系を撮影した後、お次に向かいましたのはー。
» 続きを読む
こんばんは、谷風皐月です。
・・・2024年はサーバーのSSL証明関係でトラブルがありまして、ほとんどブログ記事を書くことができませんでした。とりあえずしばらくはブログ記事がアップできそうなので、今回から当面の間、2024年中に書くつもりだったブログ記事を駆け足でアップしてまいりたいと思います。
まずは2024年2月下旬に1泊2日で実施した、中京支部エリアでの活動記事からー。

この時の合宿ではまず、JR東海の311系を撮影しました。
・・・といっても、ここ数年は私が中京支部エリアへ足を運ぶ=311系を撮影、というのが定番となっておりまして、正直なところ珍しい活動ではありません(笑)
ただ新型車両315系の投入が現在進行形で進んでいることもあり、最大で4両編成15本の勢力を誇っていた311系も、2025年1月現在ではちょうど1/3(=4両編成5本)となりまして、見かける機会も随分少なくなりました。
おそらく2025年度中には全車引退が予想されますので、今年はいよいよクライマックスといったところでしょうか。
だいぶ撮影する機会を設けましたので、仮に今すぐ全車引退!となっても悔いはありませんが、まだチャンスがあるようでしたら撮影できればなと思います。
さてこの時の中京支部エリア活動はまだまだネタがございましてー。
・・・2024年はサーバーのSSL証明関係でトラブルがありまして、ほとんどブログ記事を書くことができませんでした。とりあえずしばらくはブログ記事がアップできそうなので、今回から当面の間、2024年中に書くつもりだったブログ記事を駆け足でアップしてまいりたいと思います。
まずは2024年2月下旬に1泊2日で実施した、中京支部エリアでの活動記事からー。

この時の合宿ではまず、JR東海の311系を撮影しました。
・・・といっても、ここ数年は私が中京支部エリアへ足を運ぶ=311系を撮影、というのが定番となっておりまして、正直なところ珍しい活動ではありません(笑)
ただ新型車両315系の投入が現在進行形で進んでいることもあり、最大で4両編成15本の勢力を誇っていた311系も、2025年1月現在ではちょうど1/3(=4両編成5本)となりまして、見かける機会も随分少なくなりました。
おそらく2025年度中には全車引退が予想されますので、今年はいよいよクライマックスといったところでしょうか。
だいぶ撮影する機会を設けましたので、仮に今すぐ全車引退!となっても悔いはありませんが、まだチャンスがあるようでしたら撮影できればなと思います。
さてこの時の中京支部エリア活動はまだまだネタがございましてー。
» 続きを読む