過去の投稿

March 2025 の投稿一覧です。
さて前回に続きまして、今回も中京支部エリアでの活動記事となります。
(※ようやく当ブログも今回で2024年12月の話に到達となりました。)

名古屋鉄道 犬山線

三岐鉄道三岐線の沿線で活動した翌日、今度は『名鉄の撮影をしたい』という私の要望で、まずは犬山沿線へとやってまいりました。

お目当ては名鉄創業130周年を記念して誕生した、2000系「ブルーミュースカイ」ー。

この「ブルーミュースカイ」、従来の2000系のカラーリングである「白」と「青」を反転したカラーリングとなっているのですが、私個人としては『めっちゃカッコいい!!』と思っていたのでぜひ一度は撮影したいと思っていたのですが、中京支部メンバーの(いつもながらの)多大なるアシストのおかげで無事撮影することができました。

またこの時は朝の時間帯ということもあって、現在のダイヤではすっかり本数が少なくなりました、名鉄犬山線⇔地下鉄鶴舞線直通列車(名鉄100系、名古屋市交通局N3000形)も撮影することができました。

・・・それにしても名古屋市交通局の方は初代車両である3000形が引退したのに対し、名鉄の100系・200系はまだバリバリで活躍を続けております。

いつかは新車が投入される時が来るのでしょうが、昔とほとんど変わらない姿で走っている(※各種更新工事をはじめ、相当手は加えられてはおりますが。)とどこか安心しますね(笑)

» 続きを読む

こんばんは、谷風皐月です。

・・・早いもので2025年も3月を迎えてしまいました・・・が、当ブログでは相変わらず2024年の記事を書き続けております。ただ今回の記事を含めまして、あと「3回」で2024年の記事は終わる予定ですので、もう少々お付き合いいただければと思います。

さて今回は2024年11月末から12月にかけて実施した、中京支部エリアでの活動記事です。

三岐鉄道 保々駅

まず初日は三岐鉄道三岐線の保々駅へとやってまいりました。

私のお目当てはJR東海から譲渡された211系5000番台ということで、改造中の様子をちょこっとだけ構外から拝見しました。

まだこの時(=2024年11月末)はJR時代の車体側面の帯が剥がされ、内装関係や前照灯のLED化といった作業を行っているような状況でしたが、2025年3月現在はSNSなどの情報を拝見しますと、だいぶ作業が進んでいるようでして車体の帯は黄色+オレンジという、三岐鉄道らしい?カラーリングをまとっているようです。

次期主力車両としての準備は着実に進んでいるようですので、デビューする時が待ち遠しいですね。

さて211系をはじめ保々車庫の様子を見ました後はー。

» 続きを読む