・・・さて、2025年1月もはや下旬に差し掛かっておりますが、まだまだ2024年の活動振り返り記事は続きますー・・・ということで、今回は6月の京阪遠征の記事となります。

この時の遠征で撮影したかったのは8000系(8007F)に続き、ミャクミャク様が憑依・・・もとい【大阪・関西万博】ラッピング編成となった3000系(3005F)と、リニューアル工事を終えて営業運転に復帰した7000系(7002F)でした。
とりあえず朝一番の新幹線で京都駅へ出て、いつものようにJR奈良線東福寺⇒京阪本線と乗り継ぎまして、石清水八幡宮駅から大阪方面へ歩いたところにある踏切で撮影ー。
その成果は3005Fの撮影はできず、7002Fの撮影は成功、といった感じでした。
ただ撮影時間は1時間半くらいで【大阪・関西万博】ラッピング編成の8007Fや2200系、「きかんしゃトーマス」ラッピングの3000系(3003F)などが撮影できましたので、十分満足でした。
※というか私の場合、京阪電車撮れていりゃあなんでもいい、というのが正確なのかも。
てな感じでお昼前くらいまで撮影を続け、その後はいったん樟葉駅まで出て昼食休憩を挟みましてー。

この時の遠征で撮影したかったのは8000系(8007F)に続き、ミャクミャク様が憑依・・・もとい【大阪・関西万博】ラッピング編成となった3000系(3005F)と、リニューアル工事を終えて営業運転に復帰した7000系(7002F)でした。
とりあえず朝一番の新幹線で京都駅へ出て、いつものようにJR奈良線東福寺⇒京阪本線と乗り継ぎまして、石清水八幡宮駅から大阪方面へ歩いたところにある踏切で撮影ー。
その成果は3005Fの撮影はできず、7002Fの撮影は成功、といった感じでした。
ただ撮影時間は1時間半くらいで【大阪・関西万博】ラッピング編成の8007Fや2200系、「きかんしゃトーマス」ラッピングの3000系(3003F)などが撮影できましたので、十分満足でした。
※というか私の場合、京阪電車撮れていりゃあなんでもいい、というのが正確なのかも。
てな感じでお昼前くらいまで撮影を続け、その後はいったん樟葉駅まで出て昼食休憩を挟みましてー。
» 続きを読む