さて、前回でボディーの加工がひと段落しましたので次はガラスを製作してまいります。

今回用意したのは、greenmaxの未塗装キットなどに付属している窓ガラス用の塩ビ板ー。
私的には東急8000系や8500系といった車両を組む時に「超」の文字がついてもいいほどのお馴染みなパーツです(笑)
今回は加工したキハ110系の側面の窓に長さを合わせてカットし、窓の仕切り部分をGMスプレー10番の黒で塗装します。

今回用意したのは、greenmaxの未塗装キットなどに付属している窓ガラス用の塩ビ板ー。
私的には東急8000系や8500系といった車両を組む時に「超」の文字がついてもいいほどのお馴染みなパーツです(笑)
今回は加工したキハ110系の側面の窓に長さを合わせてカットし、窓の仕切り部分をGMスプレー10番の黒で塗装します。
» 続きを読む
と、いうわけで今回からキハ110系0番台の製作記を書いてまいりたいと思います。

製作のタネに使いましたのはもちろん、KATOから発売されているキハ110系100番台です。今回はキハ111・キハ112の2両編成を製作することにしました。
ちなみに(※実車の写真がなくて恐縮ですが・・・。)キハ110系0番台と100番台の大きな違いは「前面の排障器がパイプスカートである」「側面の窓形状がほかの番台と違う」の2点あげられます。
ほかにも登場当初、0番台の前面カラーリングは黒を基調としたものだった点も大きな特徴でしたが、こちらは現在、100番台などと同じ色合いになっているため「現行風」ということで今回は省略することにしました。
ではいよいよ製作スタートです。

製作のタネに使いましたのはもちろん、KATOから発売されているキハ110系100番台です。今回はキハ111・キハ112の2両編成を製作することにしました。
ちなみに(※実車の写真がなくて恐縮ですが・・・。)キハ110系0番台と100番台の大きな違いは「前面の排障器がパイプスカートである」「側面の窓形状がほかの番台と違う」の2点あげられます。
ほかにも登場当初、0番台の前面カラーリングは黒を基調としたものだった点も大きな特徴でしたが、こちらは現在、100番台などと同じ色合いになっているため「現行風」ということで今回は省略することにしました。
ではいよいよ製作スタートです。
» 続きを読む
さて、先日開催されましたテーマ【戸袋のない車両】運転会ー。
結果は見事、お題をクリアーした様々な車両が集結しましたが、はたして私の用意した車両はどれだったか、おわかりになったでしょうか?

おそらく、このブログをご覧下さっているor 私という人間をよくご存知の方であれば誰もが
『どうせ東急世田谷線の300系を出すのが精いっぱいだったんでしょうwww」
と、思われているのではないかと思います(笑)
確かに、MODEMOから発売されている東急300系は実際の話、かなりの編成を所有しておりますが、今回の運転会は直接にこそ言われていないものの、全員から「お前は東急禁止だ!!」という、見えないプレッシャーがたっぷりと伝わってきた(笑)ので、今回はその要望に応える形で自ら封印したのでした。
(※ということで写真に写っている東急300系は別メンバー所有のものです。)
ではいったい、当日私はどの車両を用意したのかというとー。
結果は見事、お題をクリアーした様々な車両が集結しましたが、はたして私の用意した車両はどれだったか、おわかりになったでしょうか?

おそらく、このブログをご覧下さっているor 私という人間をよくご存知の方であれば誰もが
『どうせ東急世田谷線の300系を出すのが精いっぱいだったんでしょうwww」
と、思われているのではないかと思います(笑)
確かに、MODEMOから発売されている東急300系は実際の話、かなりの編成を所有しておりますが、今回の運転会は直接にこそ言われていないものの、全員から「お前は東急禁止だ!!」という、見えないプレッシャーがたっぷりと伝わってきた(笑)ので、今回はその要望に応える形で自ら封印したのでした。
(※ということで写真に写っている東急300系は別メンバー所有のものです。)
ではいったい、当日私はどの車両を用意したのかというとー。
» 続きを読む
issです。引き続き新型カメラカーの紹介を続けたいと思います。
完成したカメラカーをレンタルレイアウトに持ち込んで,さっそく試運転&試撮をしてきました。

撮影したレンタルレイアウトはいつもお世話になっている「鉄道模型のお店 レトモ」様。製作したカメラカーがどれくらいの実力であるか,試してまいりました。
完成したカメラカーをレンタルレイアウトに持ち込んで,さっそく試運転&試撮をしてきました。

撮影したレンタルレイアウトはいつもお世話になっている「鉄道模型のお店 レトモ」様。製作したカメラカーがどれくらいの実力であるか,試してまいりました。
» 続きを読む
issです。こんばんは。たいへんご無沙汰しています。
久々の投稿になる今回は新型カメラカーの紹介をしたいと思います。

最近流行りのウェアラブルカメラを鉄道模型の車両(?)に搭載して,前面展望風景を楽しむというという内容については,RM MODELS誌のNo.234号(2015年2月号)にSONY製の小型カメラ「HDR-AZ1」(http://www.sony.jp/actioncam/products/HDR-AZ1/)を採用した例が掲載されています。
この記事を見たときに,「おぉ,こういうの良いなぁ」と思ったのは言うまでもありませんが(笑),車載するには寸法的にもうひといき小型でないと苦しいかなぁ~ということで導入は見送り。
ほかにもこの手の小型カメラは製品として存在していないか,探し回る日々が続いたのですが,ある時ついに,使えそうな小型カメラが製品として登場することを知るのでした。
mySQL error with query SELECT COUNT(*) as result FROM nucleus_plug_multiple_categories as p, nucleus_item as i, nucleus_member as m, nucleus_category as c WHERE i.iblog=1 and i.iauthor=m.mnumber and i.icat=c.catid and i.idraft=0 and i.itime<="2025-04-20 18:15:46" and i.icat=14 AND i.inumber=p.item_id AND p.categories REGEXP "(^|,)14(,|$)" AND NOT i.icat=14 : Table 'tamaden-club.nucleus_plug_multiple_categories' doesn't existページ移動
前へ
1,2, ... ,20,21,22, ... ,32,33
次へ
Page 21 of 33
久々の投稿になる今回は新型カメラカーの紹介をしたいと思います。

最近流行りのウェアラブルカメラを鉄道模型の車両(?)に搭載して,前面展望風景を楽しむというという内容については,RM MODELS誌のNo.234号(2015年2月号)にSONY製の小型カメラ「HDR-AZ1」(http://www.sony.jp/actioncam/products/HDR-AZ1/)を採用した例が掲載されています。
この記事を見たときに,「おぉ,こういうの良いなぁ」と思ったのは言うまでもありませんが(笑),車載するには寸法的にもうひといき小型でないと苦しいかなぁ~ということで導入は見送り。
ほかにもこの手の小型カメラは製品として存在していないか,探し回る日々が続いたのですが,ある時ついに,使えそうな小型カメラが製品として登場することを知るのでした。
» 続きを読む