issです。引き続きこんばんは。
今宵はもう1件,もう少しお付き合いください。
先日,とある運転会では223系や225系など,JR西日本の車両が活躍していました。
西日本の車両というと,最近は中間に連結された先頭車のヘッドライトを常時点灯しているようです。

一方で模型の世界では,前へ向けばヘッドライト,後ろへ向けばテールライトが点灯し↑のような光景を再現するには一工夫が必要です。
点灯状態という意味では「常に前照灯が点く=室内灯と同じ点灯」ですが,その車両が先頭にも出ることを考慮するとただ単に前灯だけを付けっぱなしにする訳にも行きません。
改造が少なそうという意味ではDCC化がお手軽だけれども‥‥たまでんクラブ内の普及率から察する通り,そのDCC化があまりお手軽ではありません(笑)。
そんななか,ちょっとした思い付きからアナログ運転でもヘッドライトを常時点灯できるワザを思いつきました。
今宵はもう1件,もう少しお付き合いください。
先日,とある運転会では223系や225系など,JR西日本の車両が活躍していました。
西日本の車両というと,最近は中間に連結された先頭車のヘッドライトを常時点灯しているようです。

一方で模型の世界では,前へ向けばヘッドライト,後ろへ向けばテールライトが点灯し↑のような光景を再現するには一工夫が必要です。
点灯状態という意味では「常に前照灯が点く=室内灯と同じ点灯」ですが,その車両が先頭にも出ることを考慮するとただ単に前灯だけを付けっぱなしにする訳にも行きません。
改造が少なそうという意味ではDCC化がお手軽だけれども‥‥たまでんクラブ内の普及率から察する通り,そのDCC化があまりお手軽ではありません(笑)。
そんななか,ちょっとした思い付きからアナログ運転でもヘッドライトを常時点灯できるワザを思いつきました。
» 続きを読む
前回、谷風さんの記事にちょこっとだけ出していただいた私の新作。
改めましてビシッ!とご紹介いたしましょう。
まるまどりーむ塗装の東急6000系です!!

種車は一般流通品の「弘南鉄道6000系青帯セット」。
2両編成で、先日購入した東急仕様4両編成の増結用に色を塗り直して…なんて思って購入していたのですが、帰ってきてからふと思いついて方針転換…というか180度回頭。
作業を始めて2時間ほどでまるまどりーむな姿になっていたのでした(笑
さらに追加加工として前面の行先表示機を車内側から吊るすようにしました。
種車は窓の外側に印刷で再現されていますのでこれをシンナーで落とし、東急ステッカーの7200系用幕(本来のまるまどりーむに使用すべき幕ですね笑)を裏から貼りつけています。
今回はプラ板等は使わず、ステッカーの余白部分の糊側に幕を貼り付けてそれを窓の車内側から貼り付ける、という簡単仕様にしました。
幕が7200系用ですので、「別所温泉」などは窓からちょっとはみ出てしまっていますね。
まぁ気にならな程度なので良し、とします。

今回は特別に上田電鉄社紋を奢ってみました。
イベント限定で手に入れたものなのですが、1編成ぐらいは遊べるぐらいに在庫しているので思い切って貼ってみました。
社紋の設置位置が紺ですので、アクセントになっていい感じです。

最後についでのお話。
Nゲージ化の際、T車にウェイトを入れようとすると床板裏側の突起が引っ掛かってしまうようですね。
N化に際してここはカットしておきました。
そんなわけでたまでんクラブおなじみの「まるまどりーむ軍団」に仲間が一車種増えました。
本家まるまどりーむの7200系を始めとして色々な車をまるまど色に塗ってきましたが、その中でもなかなか似合ったものに仕上がったのではないかと思います。
思いませんか…?(笑
もうひとネタ、鋭意製作中ですのでまたのご紹介をお楽しみに!
改めましてビシッ!とご紹介いたしましょう。
まるまどりーむ塗装の東急6000系です!!
種車は一般流通品の「弘南鉄道6000系青帯セット」。
2両編成で、先日購入した東急仕様4両編成の増結用に色を塗り直して…なんて思って購入していたのですが、帰ってきてからふと思いついて方針転換…というか180度回頭。
作業を始めて2時間ほどでまるまどりーむな姿になっていたのでした(笑
さらに追加加工として前面の行先表示機を車内側から吊るすようにしました。
種車は窓の外側に印刷で再現されていますのでこれをシンナーで落とし、東急ステッカーの7200系用幕(本来のまるまどりーむに使用すべき幕ですね笑)を裏から貼りつけています。
今回はプラ板等は使わず、ステッカーの余白部分の糊側に幕を貼り付けてそれを窓の車内側から貼り付ける、という簡単仕様にしました。
幕が7200系用ですので、「別所温泉」などは窓からちょっとはみ出てしまっていますね。
まぁ気にならな程度なので良し、とします。
今回は特別に上田電鉄社紋を奢ってみました。
イベント限定で手に入れたものなのですが、1編成ぐらいは遊べるぐらいに在庫しているので思い切って貼ってみました。
社紋の設置位置が紺ですので、アクセントになっていい感じです。
最後についでのお話。
Nゲージ化の際、T車にウェイトを入れようとすると床板裏側の突起が引っ掛かってしまうようですね。
N化に際してここはカットしておきました。
そんなわけでたまでんクラブおなじみの「まるまどりーむ軍団」に仲間が一車種増えました。
本家まるまどりーむの7200系を始めとして色々な車をまるまど色に塗ってきましたが、その中でもなかなか似合ったものに仕上がったのではないかと思います。
思いませんか…?(笑
もうひとネタ、鋭意製作中ですのでまたのご紹介をお楽しみに!
こんばんわ、谷風皐月です。
東急運転会の記事からずーっと怒涛の東急ネタが続いておりましたが、
(※もっとも東急関係がたまでんクラブのメインではあるのですが)今回は
ちょっと一息おいて別の模型話でもしたいと思います。
すっかり「鉄道コレクションシリーズ」の東急6000系に話題を持ってかれてしまいましたが?
こっそり私は別の車両も買っていました。
それがこちら-。

TOMIXより最近発売された500系7000番台(通称:V編成)、山陽新幹線「こだま」です。
12月に購入した100系K編成といい、私の模型は山陽新幹線の「こだま」系統ばっかりですね。
…東急の模型ネタでこそ私は「のぞみ」や「はやぶさ」のごとく、たまでんクラブでは看板?として
活躍をさせて頂いておりますが、新幹線となると私は「こだま」クラスのようです(笑)
基本的には付属のパーツ類だけ取り付けておしまいかな、と思っていたのですが
気になったのが屋根-。
※他の自分の記事を見てつくづく思いましたが、私は相当屋根が気になる質(たち)のようです(笑)
KATOの500系新幹線( ※模型を所時していないため写真は誠に申し訳ありませんがございません。あらかじめご了承くださいm(_ _)m )は屋根の滑り止めの部分がダークグレーで塗装されており、
かなりメリハリがあるのですが、TOMIXの方は青一色となっております。
これはこれで綺麗なので十分いいと思うのですが、自分色を出すために墨入れすることにしました。

使ったのは私が愛用している「ガンダムマーカー スミ入れ用極細ペン先(グレー)」(笑)
ホントはマスキングしてグレー系統の色で塗装しようかとも思ったのですが、
面倒だったので手元にある墨入れペンでの色付けに留めることにしました。
薄く塗ったつもりだったのですが、それでもかなり屋根にメリハリがついたと思います。
…実車はどうかはわかりませんが、この方が自分らしい?のでよしとすることにします。
墨入れを行った後は各種パーツを取りつけて完成です!
-おしまい-
東急運転会の記事からずーっと怒涛の東急ネタが続いておりましたが、
(※もっとも東急関係がたまでんクラブのメインではあるのですが)今回は
ちょっと一息おいて別の模型話でもしたいと思います。
すっかり「鉄道コレクションシリーズ」の東急6000系に話題を持ってかれてしまいましたが?
こっそり私は別の車両も買っていました。
それがこちら-。

TOMIXより最近発売された500系7000番台(通称:V編成)、山陽新幹線「こだま」です。
12月に購入した100系K編成といい、私の模型は山陽新幹線の「こだま」系統ばっかりですね。
…東急の模型ネタでこそ私は「のぞみ」や「はやぶさ」のごとく、たまでんクラブでは看板?として
活躍をさせて頂いておりますが、新幹線となると私は「こだま」クラスのようです(笑)
基本的には付属のパーツ類だけ取り付けておしまいかな、と思っていたのですが
気になったのが屋根-。
※他の自分の記事を見てつくづく思いましたが、私は相当屋根が気になる質(たち)のようです(笑)
KATOの500系新幹線( ※模型を所時していないため写真は誠に申し訳ありませんがございません。あらかじめご了承くださいm(_ _)m )は屋根の滑り止めの部分がダークグレーで塗装されており、
かなりメリハリがあるのですが、TOMIXの方は青一色となっております。
これはこれで綺麗なので十分いいと思うのですが、自分色を出すために墨入れすることにしました。

使ったのは私が愛用している「ガンダムマーカー スミ入れ用極細ペン先(グレー)」(笑)
ホントはマスキングしてグレー系統の色で塗装しようかとも思ったのですが、
面倒だったので手元にある墨入れペンでの色付けに留めることにしました。
薄く塗ったつもりだったのですが、それでもかなり屋根にメリハリがついたと思います。
…実車はどうかはわかりませんが、この方が自分らしい?のでよしとすることにします。
墨入れを行った後は各種パーツを取りつけて完成です!
-おしまい-
今回はまた、私にしては珍しい模型を購入したのでそのお話-。
たまでんクラブにはpierre2427となべTEAが所属する中京支部があるのですが、
いざ中京圏の車両を模型で展開!となるとissが大量に所有している車両たちを除けば、
私を含めほとんど持っていないという現状でした。
そこで・・・
・中京支部の名に恥じぬ車両ラインナップの充実
・対応可能なエリアの拡大
・サークル内の連携(コラボ)力をアップ
という諸々の課題をクリアすべく、急遽JR東海の車両を増備することにしました。

と、いう訳で今回買ったのがこちらのキハ75。
見た目は東海道本線で活躍する311系電車に似た?3ドアの通勤・近郊向け?の気動車ですが、
性能は「ワイドビューひだ」や「ワイドビュー南紀」など特急列車で活躍するキハ85系と
ほとんど同じという、そこそこハイスペックな気動車で現在は武豊線や快速「みえ」として活躍しています。
鉄道模型ではgreenmaxから発売されており、私は前面貫通扉上部にライトが追加された
2次車を一挙6両(2両編成×3本)を投入しました。
購入して気になったのが屋根の部分。
全体的にあまりにも白っぽかった(後で話を聞くとこっちの方が正確だったそうですが…。)ので、
「自分で塗りなおしてメリハリをつけよう!」…ということで一度分解を行った上で塗装することに。
色はJR東海の在来線の中核を担う313系電車を意識して下記の色をチョイスしてみました。
・クーラー : 銀 (※GMスプレー8番)
・屋根そのもの : ダークグレー(※GMスプレー35番)
・その他の機器 : 明るいグレー(※GMスプレー14番)
ちなみにこの色のチョイス、実は全て私が「東急電鉄の車両」を塗るときに
使っているものだったりします(笑)
塗った屋根を乾かしている間、中古で入手したものだったためかモーターが動かなかったので
ついでにメンテナンスも行って復旧をさせました。
(※この時はTOMIXのモーターを使用していた製品なんですね。)

塗装完了後は再度組み立てを行い、ステッカー類を貼って完成です。
…いつもながら同じ顔が並ぶというのはやはりインパクトがありますね(笑)
さて、キハ75の購入直後。
ちょうど横浜のmodels IMON様のレイアウトで運転会をやる事にしたため
早速持参することにしました。
タイトルの中京支部向け、というのは新年運転会に参加予定だったのに
急遽仕事が入って来れなくなったpierre2427のために企画したものだったからです。
※ちなみになべTEAが自分のサイトのブログでその時の記事を書いておりますので、
よろしければ下記のURLも参照していただければと思います。
http://srcfactory.blog.shinobi.jp/Entry/416/

また、キハ75を持っていくということで313系もついでに持って行ってヤードに並べてみました。
・・私だけかもしれませんが、あまり「たまでんクラブ」っぽくないイメージの並びに思えてしまいますね。
(やった本人が言うのもあれですが…)
ただ「すごく見慣れた光景(笑)」と中京支部はもちろん、もともと中京エリアも得意分野のissにも
そこそこ受けはよかったので、突貫ながらも整備したかいはあったと思います。
-おしまい-
mySQL error with query SELECT COUNT(*) as result FROM nucleus_plug_multiple_categories as p, nucleus_item as i, nucleus_member as m, nucleus_category as c WHERE i.iblog=1 and i.iauthor=m.mnumber and i.icat=c.catid and i.idraft=0 and i.itime<="2025-04-10 05:49:08" and i.icat=14 AND i.inumber=p.item_id AND p.categories REGEXP "(^|,)14(,|$)" AND NOT i.icat=14 : Table 'tamaden-club.nucleus_plug_multiple_categories' doesn't existページ移動
前へ
1,2, ... ,26,27,28, ... ,32,33
次へ
Page 27 of 33
たまでんクラブにはpierre2427となべTEAが所属する中京支部があるのですが、
いざ中京圏の車両を模型で展開!となるとissが大量に所有している車両たちを除けば、
私を含めほとんど持っていないという現状でした。
そこで・・・
・中京支部の名に恥じぬ車両ラインナップの充実
・対応可能なエリアの拡大
・サークル内の連携(コラボ)力をアップ
という諸々の課題をクリアすべく、急遽JR東海の車両を増備することにしました。

と、いう訳で今回買ったのがこちらのキハ75。
見た目は東海道本線で活躍する311系電車に似た?3ドアの通勤・近郊向け?の気動車ですが、
性能は「ワイドビューひだ」や「ワイドビュー南紀」など特急列車で活躍するキハ85系と
ほとんど同じという、そこそこハイスペックな気動車で現在は武豊線や快速「みえ」として活躍しています。
鉄道模型ではgreenmaxから発売されており、私は前面貫通扉上部にライトが追加された
2次車を一挙6両(2両編成×3本)を投入しました。
購入して気になったのが屋根の部分。
全体的にあまりにも白っぽかった(後で話を聞くとこっちの方が正確だったそうですが…。)ので、
「自分で塗りなおしてメリハリをつけよう!」…ということで一度分解を行った上で塗装することに。
色はJR東海の在来線の中核を担う313系電車を意識して下記の色をチョイスしてみました。
・クーラー : 銀 (※GMスプレー8番)
・屋根そのもの : ダークグレー(※GMスプレー35番)
・その他の機器 : 明るいグレー(※GMスプレー14番)
ちなみにこの色のチョイス、実は全て私が「東急電鉄の車両」を塗るときに
使っているものだったりします(笑)
塗った屋根を乾かしている間、中古で入手したものだったためかモーターが動かなかったので
ついでにメンテナンスも行って復旧をさせました。
(※この時はTOMIXのモーターを使用していた製品なんですね。)

塗装完了後は再度組み立てを行い、ステッカー類を貼って完成です。
…いつもながら同じ顔が並ぶというのはやはりインパクトがありますね(笑)
さて、キハ75の購入直後。
ちょうど横浜のmodels IMON様のレイアウトで運転会をやる事にしたため
早速持参することにしました。
タイトルの中京支部向け、というのは新年運転会に参加予定だったのに
急遽仕事が入って来れなくなったpierre2427のために企画したものだったからです。
※ちなみになべTEAが自分のサイトのブログでその時の記事を書いておりますので、
よろしければ下記のURLも参照していただければと思います。
http://srcfactory.blog.shinobi.jp/Entry/416/

また、キハ75を持っていくということで313系もついでに持って行ってヤードに並べてみました。
・・私だけかもしれませんが、あまり「たまでんクラブ」っぽくないイメージの並びに思えてしまいますね。
(やった本人が言うのもあれですが…)
ただ「すごく見慣れた光景(笑)」と中京支部はもちろん、もともと中京エリアも得意分野のissにも
そこそこ受けはよかったので、突貫ながらも整備したかいはあったと思います。
-おしまい-