カテゴリー: 鉄道模型
投稿者: 谷風皐月
115系

続いて、側面の加工に入ります。

まずは先頭車(クハ115-1000)にあるトイレ窓。
これは実車は透明ではなく白っぽい色をしているのでこれを再現してみました。

» 続きを読む

カテゴリー: 鉄道模型
投稿者: 谷風皐月
115系

先日、KATOから発売された115系1000番台を買ってまいりました。

115系は旧国鉄時代に大量に製造された近郊型電車で、
現在でもJR東日本やJR西日本の各線やしなの鉄道線などで活躍しています。

私は既に115系は長野色(3両編成2本)を所有しているのですが、
今回は一番有名?なカラーリングであろう「湘南色」(別名「みかん色」)を
クハ×2、モハユニット×2の6両編成で購入してみました。

» 続きを読む

カテゴリー: 鉄道模型
投稿者: iss
issです。こんばんは。
今日は先日GMより発売になった211系5000代の話を少々。

この211系5000代ですが,313系フリークとしては「並べて良し・繋げて良し」とマストアイテム。
早速購入となりました‥‥が,店頭での試運転時に驚かされた,非常に残念な前尾照灯(の光量)。
これではイカん,ということでまずはLEDと電流制限抵抗を交換しておきました。



非常に明るくなりましたが,一方でプリズムから漏れ出る眩い光も問題ではあり(動力車はそれほどでも無いですが)。
余りの漏れっぷりに,漏れない程度に前尾照灯の明るさを調整したのでは‥‥と思うほど(笑)
構造上仕方ないのかもしれませんが,何にしても遮光対策は重要のようです。

さて,前フリが長くなりましたが,GMから211系5000代が出るにあたり気になっていたことがありまして。
勘の良い方はお気づきかと思いますが,それはKATO製313系シリーズとの混結。
GM製となれば構造はTNカプラー準拠となるのは明白だったので,KATOカプラー装備車との連結はどうしたものか‥‥。

と,製品発表の時から考えているうちにいつしか製品が発売に(笑)。
手持ちのパーツをアレコレとゴソゴソ試していたら,思いのほかシンプルに改造ができました。

以下,備忘録も兼ねて書いておきます。

» 続きを読む

カテゴリー: 鉄道模型
投稿者: 谷風皐月
東急6000系以外にも何点か模型を購入いたしました。

» 続きを読む

カテゴリー: 鉄道模型
投稿者: iss
issです。↓の記事「レトモの車窓から」に私が加工した100系新幹線が出てきましたので,
ここで簡単にではありますが改造内容を紹介したいと思います。



いきなり分解した写真ですが(^^;;;;;

ライト基板をよく見ると,上側の赤色成形LED(尾灯)が上を向いていることが分かります。
LEDの換装ついでに,この向き(光軸)を調整すれば前照灯も尾灯も明るくなりそうです。

この基板は元からLEDを採用しているので,電球→LEDの改造のように大掛かりなことはせずに,
部品交換だけで回路(560Ωの抵抗を使っていました)は特に変更しなくても大丈夫のようです。

つまるところ改造内容は2つ,
・ヘッドライト用LEDを高輝度電球色LEDに換装
・テールライト用LEDを高輝度赤色LEDに換装

LEDの光軸調整を含めて,以上の内容を実施することにしました。
部品は手元にある在庫品を適当に使うことにします。

» 続きを読む

mySQL error with query SELECT COUNT(*) as result FROM nucleus_plug_multiple_categories as p, nucleus_item as i, nucleus_member as m, nucleus_category as c WHERE i.iblog=1 and i.iauthor=m.mnumber and i.icat=c.catid and i.idraft=0 and i.itime<="2025-04-04 06:16:48" and i.icat=14 AND i.inumber=p.item_id AND p.categories REGEXP "(^|,)14(,|$)" AND NOT i.icat=14 : Table 'tamaden-club.nucleus_plug_multiple_categories' doesn't exist

ページ移動 前へ 1,2, ... ,28,29,30, ... ,32,33 次へ Page 29 of 33