先日増備したKATO製E127系100番台のちょっとしたグレードアップをしてみました。

今回使用するのは富士川車輌工業さんから発売されている「5212 方向幕・表記ステッカー 大糸線LED表示」です。
商品名の通り大糸線のLED行先表示がメインで松本、穂高、白馬、南小谷など大糸線内の行先がほとんど封入されています。
行先だけなら製品の「信濃大町」のままで良かったのですが、これにはドアステッカーとドアスイッチ用ステッカーが封入されているのが手に取ってしまった原因です。

上のクモハが貼り付け後、下のクモハが貼り付け前の写真です。
小さなステッカーとはいえ貼ると車両がイキイキとしてきますね。
通勤車などもっと扉数の多い車だと余計大変になるのですが、ドアステッカーなど車体・窓等に貼られた各種ステッカーを貼るだけでやはり「生きてる感」が増してきます。

さらにKATO115系に付属してきた優先席シールを持ってきて該当する窓へと貼り付けます。クモハの車端部及びトイレ前のロングシートの一部が優先席になっています。
315円で2編成4両のお手軽グレードアップ。
いつもは4ドア5両とか4ドア8両とかでドアステッカーも各種標記もちょっとした修行なのですが(笑)、3ドア2両であればちょっとした気分転換にもなりいい感じです。
前回の運転会で室内灯を組み込んだ会長のE127系100番台を見ましたが、ステッカーを貼ると室内灯を入れてより栄えるようにしてみたくなりますね。
そして室内の塗装を…などと泥沼にはまること間違いなし(笑
ジオラマが無くてもこうしてグレードアップした車両たちを並べるとついニヤッとしてしまう愉しさがあります。
今回使用するのは富士川車輌工業さんから発売されている「5212 方向幕・表記ステッカー 大糸線LED表示」です。
商品名の通り大糸線のLED行先表示がメインで松本、穂高、白馬、南小谷など大糸線内の行先がほとんど封入されています。
行先だけなら製品の「信濃大町」のままで良かったのですが、これにはドアステッカーとドアスイッチ用ステッカーが封入されているのが手に取ってしまった原因です。
上のクモハが貼り付け後、下のクモハが貼り付け前の写真です。
小さなステッカーとはいえ貼ると車両がイキイキとしてきますね。
通勤車などもっと扉数の多い車だと余計大変になるのですが、ドアステッカーなど車体・窓等に貼られた各種ステッカーを貼るだけでやはり「生きてる感」が増してきます。
さらにKATO115系に付属してきた優先席シールを持ってきて該当する窓へと貼り付けます。クモハの車端部及びトイレ前のロングシートの一部が優先席になっています。
315円で2編成4両のお手軽グレードアップ。
いつもは4ドア5両とか4ドア8両とかでドアステッカーも各種標記もちょっとした修行なのですが(笑)、3ドア2両であればちょっとした気分転換にもなりいい感じです。
前回の運転会で室内灯を組み込んだ会長のE127系100番台を見ましたが、ステッカーを貼ると室内灯を入れてより栄えるようにしてみたくなりますね。
そして室内の塗装を…などと泥沼にはまること間違いなし(笑
ジオラマが無くてもこうしてグレードアップした車両たちを並べるとついニヤッとしてしまう愉しさがあります。
長々と続けた伊豆急シリーズもいよいよ最終回。
今回で完成までお届けします。
‥‥とは言え車体の方は帯まで出来ている状態。
あとは窓をはめ込み、パンタグラフを取付、改造した前尾照灯ユニットと室内灯を組み込んだ床下を車体とドッキングして完成です。
今回で完成までお届けします。
‥‥とは言え車体の方は帯まで出来ている状態。
あとは窓をはめ込み、パンタグラフを取付、改造した前尾照灯ユニットと室内灯を組み込んだ床下を車体とドッキングして完成です。
» 続きを読む
長々と続けてますが完成まではあとひといき。
もう少し伊豆急が続きます。

帯を貼り終えた車体はこんな感じ。ここで車体を元通りに組み立てれば完成‥‥ですが一工夫。製品では電球仕様の前尾照灯をLED化してみました。
LED化改造そのものは過去に実績がありますが、構造が複雑過ぎる欠点がありました。
そこで今回は部品の構成と配置を見直し、改造の簡略化を目指しました。
もう少し伊豆急が続きます。

帯を貼り終えた車体はこんな感じ。ここで車体を元通りに組み立てれば完成‥‥ですが一工夫。製品では電球仕様の前尾照灯をLED化してみました。
LED化改造そのものは過去に実績がありますが、構造が複雑過ぎる欠点がありました。
そこで今回は部品の構成と配置を見直し、改造の簡略化を目指しました。
» 続きを読む
引き続き伊豆急の塗装を行っていきます。
車体下半分のハワイアンブルーを塗って行きます。
ペールブルーとの塗り分け位置に車体の上半分と屋根をまるっとマスキングします。
塗り分けラインが水平になるように注意しつつマスキングを行いました。
塗装に入る前に、同じくハワイアンブルーに塗る前面下部オオイを下回りから外して塗装開始。車体も下部オオイも一緒に塗装してしまいましょう。
mySQL error with query SELECT COUNT(*) as result FROM nucleus_plug_multiple_categories as p, nucleus_item as i, nucleus_member as m, nucleus_category as c WHERE i.iblog=1 and i.iauthor=m.mnumber and i.icat=c.catid and i.idraft=0 and i.itime<="2025-04-03 11:06:18" and i.icat=14 AND i.inumber=p.item_id AND p.categories REGEXP "(^|,)14(,|$)" AND NOT i.icat=14 : Table 'tamaden-club.nucleus_plug_multiple_categories' doesn't existページ移動
前へ
1,2, ... ,29,30,31, ... ,32,33
次へ
Page 30 of 33
車体下半分のハワイアンブルーを塗って行きます。
ペールブルーとの塗り分け位置に車体の上半分と屋根をまるっとマスキングします。
塗り分けラインが水平になるように注意しつつマスキングを行いました。
塗装に入る前に、同じくハワイアンブルーに塗る前面下部オオイを下回りから外して塗装開始。車体も下部オオイも一緒に塗装してしまいましょう。
» 続きを読む