
KATOから発売されました「東武鉄道50050型」セットをもう少し細かく見てまいりましょうということで、まずは先頭部と妻面ー。
先頭部分の種別と行先、運番表示器パーツですが【66T 急行 久喜】がデフォルトで取付済となっています。
基本セットの付属パーツやステッカーを使うことで他の種別(準急・各駅停車or各停)や行先(中央林間・南栗橋)・運番のものに交換できますが、私的にはデフォルトの組み合わせがなんかしっくり来ましたので、このままにしようかなと思います。
・・・それにしても、いつも同じことを言っているのですが、KATO製品は(実車に忠実かという点はさておき)非常に良い感じの雰囲気に仕上がっていると思います。
50050型の場合ですと個人的には先頭部の独特な前面ステップ・スカート(排障器)といった連結器回り?の印象が良いように感じました。
» 続きを読む
こんばんは、谷風皐月です。
遠征の記事がひと段落しましたので、今回からは久しぶりに私が新たに購入した鉄道模型のお話をさせていただきたいと思います。ということでー。

KATOから発売されました「東武鉄道 50050型」セットをご紹介したいと思います。
・・・東武鉄道50050型といえば、東急田園都市線⇔東京メトロ半蔵門線⇔東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線の3社相互直通運転用車両(※以降 半直車両と書きます。)として活躍している車両で、私個人にとってはおそらく最も馴染みの深いであろう東武鉄道の車両です。
鉄道模型(Nゲージ)としてはマイクロエース、greenmaxから既に発売されておりますが、今年の4月にKATOからも発売されました。
ちなみにKATOからは2018年に東急5000系、2022年に東京メトロ18000系が発売されましたので、KATOだけでも各社の半直車両が揃うことになりました。
遠征の記事がひと段落しましたので、今回からは久しぶりに私が新たに購入した鉄道模型のお話をさせていただきたいと思います。ということでー。

KATOから発売されました「東武鉄道 50050型」セットをご紹介したいと思います。
・・・東武鉄道50050型といえば、東急田園都市線⇔東京メトロ半蔵門線⇔東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線の3社相互直通運転用車両(※以降 半直車両と書きます。)として活躍している車両で、私個人にとってはおそらく最も馴染みの深いであろう東武鉄道の車両です。
鉄道模型(Nゲージ)としてはマイクロエース、greenmaxから既に発売されておりますが、今年の4月にKATOからも発売されました。
ちなみにKATOからは2018年に東急5000系、2022年に東京メトロ18000系が発売されましたので、KATOだけでも各社の半直車両が揃うことになりました。
» 続きを読む
前々回、前回と続きましてマイクロエースの「近鉄26000系 さくらライナー 新塗装4両セット」のご紹介。今回は個人的にかなり気合いが入っているなと感じた部分である、内装関係をご紹介したいと思います。

まずは座席。26000系は中間車1両がデラックスシート車両(1+2列)、残り3両がレギュラーシート車両(2+2列)となっておりますが、模型でも抜かりなく再現。
またシートモケットの生地・ヘッドレストカバーの色合いともにネット上で調べた限りではかなり実物に近い感じがします。
ちょっとヘッドカバーの塗装がざっくりとはしていますが、塗り分けされているだけでも全然雰囲気が変わってきますのでさすがはマイクロエース製品だと思います。ただし今回の26000系、座席以上にすごいなと感じましたのはー。

まずは座席。26000系は中間車1両がデラックスシート車両(1+2列)、残り3両がレギュラーシート車両(2+2列)となっておりますが、模型でも抜かりなく再現。
またシートモケットの生地・ヘッドレストカバーの色合いともにネット上で調べた限りではかなり実物に近い感じがします。
ちょっとヘッドカバーの塗装がざっくりとはしていますが、塗り分けされているだけでも全然雰囲気が変わってきますのでさすがはマイクロエース製品だと思います。ただし今回の26000系、座席以上にすごいなと感じましたのはー。
» 続きを読む

さてマイクロエースから発売されました「近鉄26000系 さくらライナー 新塗装4両セット」、今回はもう少し細かく見てまいりましょうということで、まずはいつものように車両の先頭部から。
こちらは【A-9932 第一編成セット】の先頭部になりますが、21000系「アーバンライナー」のデザインをベースとしながらも、若干緩やかになった傾斜&非貫通顔となっている26000系の雰囲気がしっかり再現(※実車に乗ったことがない=手元に写真がないのでネット上での画像を見た限りの感想ですが。)されているのではないでしょうか。
また26000系同士の併結運転を想定してか、連結器がダミーカプラーではなく、電連付きの密連型マイクロカプラーがデフォルトの状態で装備されており、特段ユーザー側が作業をすることなく併結して遊ぶことができるようになっています。
・・・連結間隔もなかなかいい感じですので、これは2編成を一気に投入した私的にはありがたい限りです(笑)
» 続きを読む
こんばんは、谷風皐月です。
・・・少しブログ記事の更新間隔が開いてしまいましたが、今回も私が最近購入しました鉄道模型のお話ということでー。

マイクロエースから発売されました、「近鉄26000系 さくらライナー 新塗装4両セット」をご紹介してまいりたいと思います。
近鉄26000系は大阪から桜の名所である吉野へアクセスする特急車両として、1990年に登場した車両です。「さくらライナー」としてデビューしてから既に30年以上経過しておりますが、2022年現在も南大阪線・吉野線を代表する特急車両として活躍しています。
この「さくらライナー」、個人的には近鉄の車両の中でもメジャーな存在(※そもそも近鉄にはメジャーな車両がたくさんいるという説もありますが。)の1つだと思うのですが、これまで製品化に恵まれておりませんでした。
しかし今年、ついにマイクロエースとポポンデッタからほぼ同時期に発売され、私自身は京阪電車の模型をはじめ、慣れ親しみのあるマイクロエース製品を購入しました。
mySQL error with query SELECT COUNT(*) as result FROM nucleus_plug_multiple_categories as p, nucleus_item as i, nucleus_member as m, nucleus_category as c WHERE i.iblog=1 and i.iauthor=m.mnumber and i.icat=c.catid and i.idraft=0 and i.itime<="2025-03-31 18:36:19" and i.icat=14 AND i.inumber=p.item_id AND p.categories REGEXP "(^|,)14(,|$)" AND NOT i.icat=14 : Table 'tamaden-club.nucleus_plug_multiple_categories' doesn't existページ移動
前へ
1,2,3, ... ,32,33
次へ
Page 2 of 33
・・・少しブログ記事の更新間隔が開いてしまいましたが、今回も私が最近購入しました鉄道模型のお話ということでー。

マイクロエースから発売されました、「近鉄26000系 さくらライナー 新塗装4両セット」をご紹介してまいりたいと思います。
近鉄26000系は大阪から桜の名所である吉野へアクセスする特急車両として、1990年に登場した車両です。「さくらライナー」としてデビューしてから既に30年以上経過しておりますが、2022年現在も南大阪線・吉野線を代表する特急車両として活躍しています。
この「さくらライナー」、個人的には近鉄の車両の中でもメジャーな存在(※そもそも近鉄にはメジャーな車両がたくさんいるという説もありますが。)の1つだと思うのですが、これまで製品化に恵まれておりませんでした。
しかし今年、ついにマイクロエースとポポンデッタからほぼ同時期に発売され、私自身は京阪電車の模型をはじめ、慣れ親しみのあるマイクロエース製品を購入しました。
» 続きを読む