さて鉄道コレクション(以下鉄コレ)の長野電鉄8500系(T4編成)3両セット。
今回は車両の方を見てまいりたいと思います。

ということでまずは前面と妻面から。
基本的には2019年11月に発売された、T2編成セットの鉄道むすめラッピングがない仕様となっております。ただ最初に発売された8500系セットは2010年の登場ということで、それから9年以上もの時が経ったということで、前面の金型が改良されたそうです。
(※前面の違いについては次回の記事でご紹介させていただきたいと思います。)
また種別「普通」、行先「須坂」、ワンマン標記、車番などはすべて印刷済みとなっていますが、個人的には全体的になかなかいい仕上がりになっているのではないかと思います。
今回は車両の方を見てまいりたいと思います。

ということでまずは前面と妻面から。
基本的には2019年11月に発売された、T2編成セットの鉄道むすめラッピングがない仕様となっております。ただ最初に発売された8500系セットは2010年の登場ということで、それから9年以上もの時が経ったということで、前面の金型が改良されたそうです。
(※前面の違いについては次回の記事でご紹介させていただきたいと思います。)
また種別「普通」、行先「須坂」、ワンマン標記、車番などはすべて印刷済みとなっていますが、個人的には全体的になかなかいい仕上がりになっているのではないかと思います。
» 続きを読む

こんばんは、谷風皐月です。
先日、長野電鉄3000系(元東京メトロ03系)の甲種輸送を撮影しましたが、ブログネタの繋がり的にちょうどいいタイミング(笑)ということで、今回はTOMYTECの「鉄道コレクションシリーズ(以降鉄コレ)」として2020年1月に発売されました、長野電鉄8500系(T4編成)3両セットをご紹介してまいりたいと思います。
長野電鉄8500系といえば、(言わずもがなではありますが)東急田園都市線で活躍している東急8500系を2005年~2009年にかけて譲受し、改造した車両です。現在3両編成6本が長野ー須坂・信州中野間で活躍しています。
さてそんな長野電鉄8500系の鉄コレですが、製品化自体はかなり早い段階でされておりまして、2010年4月に発売されたのが最初。その後、2019年11月に鉄道むすめラッピング編成のT2編成セットが発売され、そして今回のT4編成セットが発売・・・という流れになっています。
私個人としては2010年4月以来の購入となりますので、実に約10年ぶりの購入とあいなりました(笑)
» 続きを読む
こんにちは、谷風皐月です。
「なにか気軽にやれる鉄道模型ネタはないかな。」ということで、部屋の中を探していたところ、TOMYTECの「鉄道コレクション(以下鉄コレ)」が見つかりましたので、今回はこの見つけた鉄コレに手を出すことにしました。

という訳でまず登場したのはJR東日本の701系ー。
こちらは【青い森鉄道青い森701系】【JR四国121系】【JR西日本213系】【JR東日本719系】とともに製品化された第26弾のブラインド品になります。・・・確か「たまでんクラブ」メンバーから『一番使い道がなくて困る。』ということで、青い森701系と共に引き取ったものだったかと思います。
製品のモデルは東北本線や常磐線など、福島・仙台地区を中心に活躍する1500番台となっています。ちょうどKATOから同じエリアで活躍する1000番台が発売されたばかりですので、ネタにするにはちょうどいいタイミング???(※実際には今更感が半端ない)でしょうか。
とりあえず動力ユニットの組み込みやパンタグラフの交換など必要最低限の加工を行ったほか、パッと見て「なにか物足りない」と思い、TOMIX製の貫通幌パーツをクモハ701に取りつけました。・・・たったそれだけの事なのですが、クハと比べてみると印象は結構変わったのではないかと思います。
さてお次は青い森鉄道の青い森701系ですが、JRの701系と同じ加工をするだけ、というのも寂しかったので、私の悪い癖(笑)でフリーランス化してしまうことにしました。
「なにか気軽にやれる鉄道模型ネタはないかな。」ということで、部屋の中を探していたところ、TOMYTECの「鉄道コレクション(以下鉄コレ)」が見つかりましたので、今回はこの見つけた鉄コレに手を出すことにしました。

という訳でまず登場したのはJR東日本の701系ー。
こちらは【青い森鉄道青い森701系】【JR四国121系】【JR西日本213系】【JR東日本719系】とともに製品化された第26弾のブラインド品になります。・・・確か「たまでんクラブ」メンバーから『一番使い道がなくて困る。』ということで、青い森701系と共に引き取ったものだったかと思います。
製品のモデルは東北本線や常磐線など、福島・仙台地区を中心に活躍する1500番台となっています。ちょうどKATOから同じエリアで活躍する1000番台が発売されたばかりですので、ネタにするにはちょうどいいタイミング???(※実際には今更感が半端ない)でしょうか。
とりあえず動力ユニットの組み込みやパンタグラフの交換など必要最低限の加工を行ったほか、パッと見て「なにか物足りない」と思い、TOMIX製の貫通幌パーツをクモハ701に取りつけました。・・・たったそれだけの事なのですが、クハと比べてみると印象は結構変わったのではないかと思います。
さてお次は青い森鉄道の青い森701系ですが、JRの701系と同じ加工をするだけ、というのも寂しかったので、私の悪い癖(笑)でフリーランス化してしまうことにしました。
» 続きを読む
こんばんは、谷風皐月です。
現在、私たち「たまでんクラブ」にとって、年に一度の恒例行事である『おみまい会』の準備を行っている最中でして、開催直前=まだネタバレはできない状況ですので、今回も私が購入した鉄道模型の話をしたいと思います。

という訳で、今回は2019年9月にTOMYTECの「鉄道コレクションシリーズ」(以降鉄コレ)として発売されました、鹿島臨海鉄道キハ8000形セットをご紹介します。
8000形は2016年3月にデビューした、鹿島臨海鉄道の新型車両で2019年現在は4両が大洗鹿島線で活躍しています。
さてそんな鉄コレの8000形、付属品として列車無線アンテナと信号炎管、2両連結用のアーノルドカプラー、そしてシールが封入されていますが、8000形と同時発売された、関東鉄道キハ5020形セットと共通のものになっているようです。
ちなみにシールですが、8000形用としては「ワンマン」「水戸行き」「大洗行き」のほか、行先表示器の横スクロール表示で「鹿島神宮行き」「新鉾田行き」が収録されており、大洗鹿島線の主要な行先は完全に網羅されています。
現在、私たち「たまでんクラブ」にとって、年に一度の恒例行事である『おみまい会』の準備を行っている最中でして、開催直前=まだネタバレはできない状況ですので、今回も私が購入した鉄道模型の話をしたいと思います。

という訳で、今回は2019年9月にTOMYTECの「鉄道コレクションシリーズ」(以降鉄コレ)として発売されました、鹿島臨海鉄道キハ8000形セットをご紹介します。
8000形は2016年3月にデビューした、鹿島臨海鉄道の新型車両で2019年現在は4両が大洗鹿島線で活躍しています。
さてそんな鉄コレの8000形、付属品として列車無線アンテナと信号炎管、2両連結用のアーノルドカプラー、そしてシールが封入されていますが、8000形と同時発売された、関東鉄道キハ5020形セットと共通のものになっているようです。
ちなみにシールですが、8000形用としては「ワンマン」「水戸行き」「大洗行き」のほか、行先表示器の横スクロール表示で「鹿島神宮行き」「新鉾田行き」が収録されており、大洗鹿島線の主要な行先は完全に網羅されています。
» 続きを読む
さてKATOから発売されました【しなの鉄道115系 3両セット】、今回はもう少しじっくり見てまいりたいと思います。

前回でも書きましたとおり、こちらの製品は過去にリニューアル発売されました【115系1000番台 長野色3両セット(品番:10-1428&1429)がベースとなっています。
せっかくなので、私が保有しているリニューアル「前」の115系長野色の製品と比較してみたところ、車体は新規設計、先頭車前面のジャンバ栓パーツが設定されたり、屋根上のベンチレータ、AU75G型クーラー別パーツ化されたりなど、同じ車両でも別物といっていいほど違いがたくさんありました。
「長野色は既に結構な両数保有しているから。」という理由で、リニューアル品の長野色は購入していなかったのですが、こうも新旧製品を比べてみると、出来栄えが全然違うので、今さらながら欲しくなってしまいますね(笑)
mySQL error with query SELECT COUNT(*) as result FROM nucleus_plug_multiple_categories as p, nucleus_item as i, nucleus_member as m, nucleus_category as c WHERE i.iblog=1 and i.iauthor=m.mnumber and i.icat=c.catid and i.idraft=0 and i.itime<="2025-04-18 11:34:15" and i.icat=14 AND i.inumber=p.item_id AND p.categories REGEXP "(^|,)14(,|$)" AND NOT i.icat=14 : Table 'tamaden-club.nucleus_plug_multiple_categories' doesn't existページ移動
前へ
1,2, ... ,11,12,13, ... ,32,33
次へ
Page 12 of 33

前回でも書きましたとおり、こちらの製品は過去にリニューアル発売されました【115系1000番台 長野色3両セット(品番:10-1428&1429)がベースとなっています。
せっかくなので、私が保有しているリニューアル「前」の115系長野色の製品と比較してみたところ、車体は新規設計、先頭車前面のジャンバ栓パーツが設定されたり、屋根上のベンチレータ、AU75G型クーラー別パーツ化されたりなど、同じ車両でも別物といっていいほど違いがたくさんありました。
「長野色は既に結構な両数保有しているから。」という理由で、リニューアル品の長野色は購入していなかったのですが、こうも新旧製品を比べてみると、出来栄えが全然違うので、今さらながら欲しくなってしまいますね(笑)
» 続きを読む