カテゴリー: 鉄道模型
投稿者: 谷風皐月
オールTOMIX製品による編成を組んだ後は、残ったGREENMAX、マイクロエース、KATOの各製品(※厳密にはTOMIX製品も若干余りが発生したのですが。)を使った編成を組むことにー。

とりあえず着目したのは各種標記類の印刷や細部に至るまでの塗装が個人的には気に入ったマイクエロエース製品を中心とした編成を組むことにしました。

常磐線 103系

という訳で、組んだのは付属編成となる5両編成。
モデルは1997年当時、付属編成で唯一1000番台のクハをつなげていたマト21編成です。

内訳は編成の両先頭車(クハ103とクモハ103)と、クモハの相方となるモハ102がマイクロエース製品で、残りの中間のモハユニットは・・・またもやTOMIX製品(笑)

本当はKATO製品を使って編成を組もうかと思ったのですが、増結セットがちょうど1つ余っていたので再度TOMIX製品の登板となりました。

» 続きを読む

カテゴリー: 鉄道模型
投稿者: 谷風皐月
さて・・・なんとなく10両+5両の編成を組んでみたものの、思ってた以上にバラバラ感溢れる(笑)私の常磐線103系ー。

とりあえず、一番目立つであろう車体のエメラルドグリーンはもう少し揃えようと思い、次に私が出た行動はー。

常磐線 103系

・・・なんと、TOMIX製品(しかも新品)の大量増備でした。

というのも、比較的KATO、GREENMAX、マイクロエースの各製品はエメラルドグリーン(青緑1号)の色合いがまだ似通っている印象がしたのですが、TOMIX製品だけ明るく、ツヤの質感も異なる感じがしたので、「いったん編成から抜いて対策を練ろう」ということで、長らく放置していたのですがー。

運転会の開催まで残り1か月を切ったタイミングになって、私がよく利用する通販サイトで増結セットがピンポイントで再入荷したり、はたまた家から会社への通勤経路上にある模型屋さんに寄ったら、しれっと増結セットや単品サハの在庫が見つかったりーといった偶然が重なりまして、とりあえずTOMIX製品だけで10両編成組めるかも・・・ということで調達してしまいました。

調べたところ、幸いにも【基本4両セット+増結2両セット(ユニットサッシ窓)×2+単品サハ(非ユニットサッシ窓&ユニットサッシ窓ともに1両ずつ)】で、1997年頃のマト4編成が再現できることがわかったうえ、さらに狙ったかのように?基本4両セットに付属する車番インレタにはマト4編成のほぼすべての車両(10両中、サハ1両を除いた実に9両分)の番号が網羅されているというオチ。

(※もっとも、編成の大半がユニットサッシ窓の車両で構成された常磐線103系の編成となると、このマト4編成くらいしかいなかったようなので、必然的にそうなったとも言えるかもしれません。)


・・・結局、気がつけば【オールTOMIX製品、オールHG仕様】というなんとも豪華(かつ新品を買い集めただけの手抜きな)10両編成が1番最初にできてしまいました。

» 続きを読む

カテゴリー: 鉄道模型
投稿者: 谷風皐月
常磐線 103系

GREENMAX、マイクロエースと続きまして次に着手したのはTOMIX製品ー。

現在TOMIXから発売されている103系はハイグレード(HG)シリーズということで、通常のトミックス製品よりも少々お値段が張るものの、TNカプラーが全ての車両に標準装備、また細かな部分を別パーツ化することで高いディティールを誇っているのが特徴です。

ちょうど運転会のテーマが決まった後、再生産のタイミングと重なりましたのでひとまず基本の4両セットと単品でサハを1両調達してみたのですが、103系シリーズの中でもこのエメラルドグリーンは特に人気が高いようでして、再生産後あっという間に市場からなくなったのには驚きました。

さてそんなTOMIX製品の103系ですが、私がやったことといえば・・・運番と行先表示、列車無線やジャンパ栓受といった各種付属パーツの取付と、JRマークのインレタ転写だけという必要最低限な作業のみ。

さすがはハイグレード(HG)の名を冠するだけのことはあり、下手に手が出ないというか出さない方がよさそうという気分になってしまいました。というのも私は元々TOMIX製品の保有数が他のメーカーの製品と比べると圧倒的に少なく、しかもHGシリーズを購入したのは初めてだったので、すっかり気後れしてしまったのでした(笑)

» 続きを読む

カテゴリー: 鉄道模型
投稿者: 谷風皐月
常磐線 103系

さて、GREENMAX製品(※以降GM)の次に私が手を出した103系(素材)はマイクロエース製品ー。
初めて手に取った個人的なマイクロエース製103系のパッと見の印象としましては・・・。

・GM製品と比べるとややゴツい?(※あくまで個人的な見解です。)
・標記類の印刷や乗降扉の靴摺部の銀といった細部に至るまで塗装がしっかりされている
・車内のつり革が再現されている

といった感じでして、個人的にはマイクロエース製品の常磐線103系の編成がいてもいいな、というか欲しい(笑)と思うくらい好印象・・・だったにも関わらず、私が行ったこと作業といえば、マイクロエース製品の大きな特徴?とも言える「車内のつり革パーツ」と「貫通幌パーツ」の撤去という、グレードダウン?加工でした。

というのも「バラバラなメーカーの103系の仕様を可能な限り統一する」というコンセプトで今回の作業に当たっておりますので、先に着手したGM製品と仕様を合わせるための作業でした。(なんとも勿体ない?話ではあるのですが…。)

また極力見た目を揃えるためパンタグラフはGM製品を組んだ際に使用したTOMIX製に換装、屋根板、クーラー、ベンチレーターもGM製品で使用した色に全て塗装し直したほか、車高の調整もしてみました。

» 続きを読む

カテゴリー: 鉄道模型
投稿者: 谷風皐月
という訳で、私にとって初めての103系は「エメラルドグリーンの常磐線」に決まった訳ですが、まずは素材を集めないと始まりませんので、何か月かに渡って新品、中古品問わず103系(素材)をかき集めたところー。

常磐線 103系

とりあえず103系最長の15両編成ができるくらいの数をということで集めてみたのですが、集まったのは見事に模型メーカーの異なる、バラバラな103系たちでした(笑)

当然の話、メーカーくらいは統一した方が編成にした時の見た目は揃っていていいのですが、せっかく色々な103系が集まったので、これらを全て使って、パッと見の見た目を揃えた(=仕様の標準化?)工作をしようということにしました。

» 続きを読む

mySQL error with query SELECT COUNT(*) as result FROM nucleus_plug_multiple_categories as p, nucleus_item as i, nucleus_member as m, nucleus_category as c WHERE i.iblog=1 and i.iauthor=m.mnumber and i.icat=c.catid and i.idraft=0 and i.itime<="2025-04-20 08:04:21" and i.icat=14 AND i.inumber=p.item_id AND p.categories REGEXP "(^|,)14(,|$)" AND NOT i.icat=14 : Table 'tamaden-club.nucleus_plug_multiple_categories' doesn't exist

ページ移動 前へ 1,2, ... ,14,15,16, ... ,32,33 次へ Page 15 of 33