さて先月に続き、中京支部エリアへやってまいりました私。
今回は来月のダイヤ改正で見られなくなる、JR中央線の4両・6両・10両編成の列車を撮影したいということで、名古屋駅からJR中央線に乗車、途中駅で中京支部メンバーと合流した後やってまいりましたのはー。

春日井駅でした。
・・・この日はあいにくの曇天だったのですが、事前にロケハンをしてくれた中京支部メンバーによると、晴れの日だと逆光になってしまうようでして、曇りだからこその撮影地ということでチョイスしてくれました。
ご覧のように緩やかなアウトカーブ気味に春日井駅ホームへと進入する下り(多治見・中津川方面)列車を撮影することができます。ということで画像の313系8000番台2本による6両編成の快速列車を撮影、本格的に活動スタートです。
今回は来月のダイヤ改正で見られなくなる、JR中央線の4両・6両・10両編成の列車を撮影したいということで、名古屋駅からJR中央線に乗車、途中駅で中京支部メンバーと合流した後やってまいりましたのはー。

春日井駅でした。
・・・この日はあいにくの曇天だったのですが、事前にロケハンをしてくれた中京支部メンバーによると、晴れの日だと逆光になってしまうようでして、曇りだからこその撮影地ということでチョイスしてくれました。
ご覧のように緩やかなアウトカーブ気味に春日井駅ホームへと進入する下り(多治見・中津川方面)列車を撮影することができます。ということで画像の313系8000番台2本による6両編成の快速列車を撮影、本格的に活動スタートです。
» 続きを読む
こんばんは、谷風皐月です。
ということで2022年に入ってから初めてとなる遠征に行ってまいりましたので、今回からはその時のお話をさせていただきます。

さて今回の遠征のスタート地点は新横浜駅ー。
今回は日帰りということで、私が辿り着くことのできるほぼ最速時間帯に、東海道新幹線ホームへとやってまいりました。・・・画像に写っている列車案内板をご覧になればおわかりのとおり、まだこの日、新横浜駅から1本も下り列車が出発していない=初電前の時間帯です。
(※新横浜発の東海道新幹線下り初電は6時ちょうど発の「ひかり533号」となります。)
普段、私が東海道方面を西へ西へと遠征する際は「のぞみ79号」によくお世話になるのですが、この日はせっかく今年入ってから初めての遠征ということで、気合いを入れて?一番列車の「ひかり533号」に乗ってみようという事でやってきたのでした。
ということで2022年に入ってから初めてとなる遠征に行ってまいりましたので、今回からはその時のお話をさせていただきます。

さて今回の遠征のスタート地点は新横浜駅ー。
今回は日帰りということで、私が辿り着くことのできるほぼ最速時間帯に、東海道新幹線ホームへとやってまいりました。・・・画像に写っている列車案内板をご覧になればおわかりのとおり、まだこの日、新横浜駅から1本も下り列車が出発していない=初電前の時間帯です。
(※新横浜発の東海道新幹線下り初電は6時ちょうど発の「ひかり533号」となります。)
普段、私が東海道方面を西へ西へと遠征する際は「のぞみ79号」によくお世話になるのですが、この日はせっかく今年入ってから初めての遠征ということで、気合いを入れて?一番列車の「ひかり533号」に乗ってみようという事でやってきたのでした。
» 続きを読む
庄内川沿いの土手でJR関西線の旅客列車を撮影した後、今回の遠征におけるメインターゲットである211系0番台を再度撮影すべく、中京支部メンバーに導かれて別の場所へとやってまいりました。

ということで無事に?211系0番台の撮影をすることができたのですが、こちらは井田川ー加佐登間の国道1号(※国道25号との重複区間)と立体交差している場所になります。
・・・211系0番台が走る時間帯、かつ順光で撮影可能な場所を探し当てた結果、こちらの場所になったそうなのですが、結果として関西線の名古屋ー亀山間をほぼ走破する形になってしまいました(笑)
とはいえ私だったら絶対に思いつかない場所でしたので、ホーム地である中京支部メンバーに頼ってよかったなぁと思います。
さておそらく最初で最後?であろう、JR東海の211系0番台を撮影し終えた後はー。

ということで無事に?211系0番台の撮影をすることができたのですが、こちらは井田川ー加佐登間の国道1号(※国道25号との重複区間)と立体交差している場所になります。
・・・211系0番台が走る時間帯、かつ順光で撮影可能な場所を探し当てた結果、こちらの場所になったそうなのですが、結果として関西線の名古屋ー亀山間をほぼ走破する形になってしまいました(笑)
とはいえ私だったら絶対に思いつかない場所でしたので、ホーム地である中京支部メンバーに頼ってよかったなぁと思います。
さておそらく最初で最後?であろう、JR東海の211系0番台を撮影し終えた後はー。
» 続きを読む
迎えた中京支部遠征の2日目ー。

初日はJR中央線の沿線で撮影を行いましたが、この日はまずJR関西線で撮影をすべく、八田―春田間にあります庄内川沿いの土手へとやってまいりました。
・・・この日は今回の遠征で一番撮影したかったものを撮影するため、早朝から出発しただけあって、日の出を見ることから活動はスタートしました(笑)
非常に冷え込む真冬の朝に頑張ってやって来て私たちが撮影したかったもの、それはー。

初日はJR中央線の沿線で撮影を行いましたが、この日はまずJR関西線で撮影をすべく、八田―春田間にあります庄内川沿いの土手へとやってまいりました。
・・・この日は今回の遠征で一番撮影したかったものを撮影するため、早朝から出発しただけあって、日の出を見ることから活動はスタートしました(笑)
非常に冷え込む真冬の朝に頑張ってやって来て私たちが撮影したかったもの、それはー。
» 続きを読む
古虎渓駅で中央線の列車たちを撮影した私たちは、上り(名古屋方面)列車に乗って神領駅まで戻ってまいりました。
・・・時間的には決して遅い時間帯ではなかったのですが、この日は1年の中でも最も日が短いシーズンということもあって、空はすっかり夕方モードのなか中央線の撮影を開始ー。

まずJR東海の在来線普通列車としては最長となる10両編成の列車が下りでやってくるということで、上りホーム先端から撮影すると、やってきたのは211系5000番台3両×2本+313系の10両編成でした。前回の記事でも書いたとおり、211系5000番台と313系の組み合わせによって様々な編成の組成パターンが見られるのが中央線の魅力ですね。
その後は神領電車区の方へカメラを向けて最大ズームで覗いてみますと、ちらっとではありましたが新型車両315系の姿を見ることができました。
・・・一番最初のプレスリリースを見た際には、まだイメージパースということで『東急8590系みたい(東急脳)』と感じておりましたが、最終的には313系にHC85系のテイストを織り込んだような?、JR東海の次世代通勤車に相応しいデザインに落ち着いたように感じます。数年も経てば当たり前の光景になるのですが、まずはデビューするのが楽しみですね。
mySQL error with query SELECT COUNT(*) as result FROM nucleus_plug_multiple_categories as p, nucleus_item as i, nucleus_member as m, nucleus_category as c WHERE i.iblog=1 and i.iauthor=m.mnumber and i.icat=c.catid and i.idraft=0 and i.itime<="2025-05-14 16:02:13" and i.icat=26 AND i.inumber=p.item_id AND p.categories REGEXP "(^|,)26(,|$)" AND NOT i.icat=26 : Table 'tamaden-club.nucleus_plug_multiple_categories' doesn't existページ移動
前へ
1,2, ... ,6,7,8, ... ,13,14
次へ
Page 7 of 14
・・・時間的には決して遅い時間帯ではなかったのですが、この日は1年の中でも最も日が短いシーズンということもあって、空はすっかり夕方モードのなか中央線の撮影を開始ー。

まずJR東海の在来線普通列車としては最長となる10両編成の列車が下りでやってくるということで、上りホーム先端から撮影すると、やってきたのは211系5000番台3両×2本+313系の10両編成でした。前回の記事でも書いたとおり、211系5000番台と313系の組み合わせによって様々な編成の組成パターンが見られるのが中央線の魅力ですね。
その後は神領電車区の方へカメラを向けて最大ズームで覗いてみますと、ちらっとではありましたが新型車両315系の姿を見ることができました。
・・・一番最初のプレスリリースを見た際には、まだイメージパースということで『東急8590系みたい(東急脳)』と感じておりましたが、最終的には313系にHC85系のテイストを織り込んだような?、JR東海の次世代通勤車に相応しいデザインに落ち着いたように感じます。数年も経てば当たり前の光景になるのですが、まずはデビューするのが楽しみですね。
» 続きを読む