はい、という訳で今回は、2010年12月に発売された【東京メトロ8000系タイプ 更新車セット(品番A3589、A3590)】と、今回発売されました【東京メトロ8000系更新車・改良品セット(品番A3581、A3582)】を比較してまいりたいと思います。
なお、以降は前者を「旧製品」、後者を「改良品」と称しますのでご了承ください。
まずは両車にとって最大の違い?であり、改良品にとっては最も重要といえる部分をご紹介ー。
最大の違い、それは車体の裾部分でした。
旧製品はストレートになっているのに対し、改良品は絞られているのがおわかりになるかと思います。
実車はもちろん、改良品の形状と同様になっておりまして、旧製品名に「タイプ」と銘打たれている理由にもなっています。
なぜ旧製品が「タイプ」になったのかと言いますと、2009年に発売された【東京メトロ6000系 後期型 更新車セット(品番A3574、A3575)】のボディを流用して製品化されたからです。(※6000系の車体裾部分は絞られていないので、「6000系としては正しい」車体形状になります。)
設計や型などの部分流用は、鉄道模型あるあるなので当時は「半蔵門線の8000系を製品化してくれただけでもありがとう。」という感じだったのですが、今回、改良品のために車体を新規設計したことになりますので、これだけでもう「おおっ!買ってよかった!」と感動してしまいました(笑)
しかし、改良されているのは車体裾部分だけではありません。
» 続きを読む
さて今回も私が購入した鉄道模型のお話。今回はー。
マイクロエースから発売されました「東京メトロ8000系更新車・改良品」セットです!
・・・超久しぶりに、「たまでんクラブ」の名前の由来(※もはや身内にすら忘れられている説もあり?)である、多摩田園都市エリアを走る車両の登場となりました(笑)
東京メトロ8000系といえば、1981年4月に登場してから2019年9月現在に至るまで、廃車が1両も出ることなく、地下鉄半蔵門線の主力車両として10両編成19本190両が活躍しております。
模型の方はといいますと、マイクロエースから何度か製品化されておりまして、最初は2010年12月に「タイプ」品として、B修工事後の更新車仕様(品番A3589、A3590)が発売。(※以降旧製品と呼称します。)
続いて2014年7月には営団地下鉄時代、しかも知る人ぞ知る?地下鉄東西線で活躍していた頃のセット(品番A3583、3584)が発売され、そして今回の改良品セットの発売といった感じで推移しております。
マイクロエースから発売されました「東京メトロ8000系更新車・改良品」セットです!
・・・超久しぶりに、「たまでんクラブ」の名前の由来(※もはや身内にすら忘れられている説もあり?)である、多摩田園都市エリアを走る車両の登場となりました(笑)
東京メトロ8000系といえば、1981年4月に登場してから2019年9月現在に至るまで、廃車が1両も出ることなく、地下鉄半蔵門線の主力車両として10両編成19本190両が活躍しております。
模型の方はといいますと、マイクロエースから何度か製品化されておりまして、最初は2010年12月に「タイプ」品として、B修工事後の更新車仕様(品番A3589、A3590)が発売。(※以降旧製品と呼称します。)
続いて2014年7月には営団地下鉄時代、しかも知る人ぞ知る?地下鉄東西線で活躍していた頃のセット(品番A3583、3584)が発売され、そして今回の改良品セットの発売といった感じで推移しております。
» 続きを読む
こんばんは、谷風皐月です。
今回は久しぶりに鉄道模型のご紹介というわけでー。
MODEMOから製品化された「嵐電」こと京福電鉄のモボ621形(京紫塗装)のご紹介です。
・・・モボ621形の模型といえば、今年の6月に第1号車を導入したばかり(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=4293&catid=14)なのですが、「やっぱり現行カラーの京紫塗装も欲しいな・・・。」と、案の定?欲が湧いてしまいまして、それからわずか1か月あまりで第2号車が入線と相成りました。
ちなみに入手したのは前回までの記事でご紹介した遠征初日のことでして、
【嵐山で嵐電見たい発言→実車見たら京紫色欲しい発言→その日のうちに河原町の中古模型屋でゲット!】
・・・という、勝手に一人でフラグを立てて自ら回収という、なんともな自爆劇場を繰り広げたのでした(笑)
今回は久しぶりに鉄道模型のご紹介というわけでー。
MODEMOから製品化された「嵐電」こと京福電鉄のモボ621形(京紫塗装)のご紹介です。
・・・モボ621形の模型といえば、今年の6月に第1号車を導入したばかり(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=4293&catid=14)なのですが、「やっぱり現行カラーの京紫塗装も欲しいな・・・。」と、案の定?欲が湧いてしまいまして、それからわずか1か月あまりで第2号車が入線と相成りました。
ちなみに入手したのは前回までの記事でご紹介した遠征初日のことでして、
【嵐山で嵐電見たい発言→実車見たら京紫色欲しい発言→その日のうちに河原町の中古模型屋でゲット!】
・・・という、勝手に一人でフラグを立てて自ら回収という、なんともな自爆劇場を繰り広げたのでした(笑)
» 続きを読む
という訳で、実車についてちょこっと調べつつ、模型の方もちょこっと(※どころではない内容ですが・・・)手を加えてみました。
まずは車体の車番と行先表示を付属のインレタ・シールの残りを使って変更しました。
車番は入線?当初、「612」または「613」とモボ611形の車番が転写されていたのですが、
実車について調べたところ、台車が登場時・現行ともモボ621形と異なるそうなので、無難に製品名にもなっているモボ621形のトップナンバー「621」に変更しました。
一方行先表示は前面・側面ともに片面が「北野白梅町」、もう片面が「帷子ノ辻」と、北野線仕様になっておりましたが、私の中では初めての嵐電車両ということでなんとなく「嵐山」に変更しました。
まずは車体の車番と行先表示を付属のインレタ・シールの残りを使って変更しました。
車番は入線?当初、「612」または「613」とモボ611形の車番が転写されていたのですが、
実車について調べたところ、台車が登場時・現行ともモボ621形と異なるそうなので、無難に製品名にもなっているモボ621形のトップナンバー「621」に変更しました。
一方行先表示は前面・側面ともに片面が「北野白梅町」、もう片面が「帷子ノ辻」と、北野線仕様になっておりましたが、私の中では初めての嵐電車両ということでなんとなく「嵐山」に変更しました。
» 続きを読む
こんばんは、谷風皐月です。
今回は我が家にさらっと転属?してきた鉄道模型のご紹介ー。
それがこちら、MODEMOから製品化された「嵐電」こと京福電鉄のモボ621形です。
・・・5月30日にアップした記事(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=4270)で私はこう言いました。
『完全子会社だからと叡山電鉄も含めるならば、同じく京阪電鉄のグループ会社である京福電鉄(嵐電)も増備すべきでは?』と。
それからわずか数日後・・・
メンバー「おう、嵐電の中古品見つけてきてやったぜ。どや?」
私「何・・・だと・・・!?」
まさか自らブログで書いた発言が、盛大なフラグとなろう(しかもわずか数日後に)とは全く思っていなかったのですが、これも縁?だとあっさり迎え入れ、今回の紹介に至ったのでした(笑)
mySQL error with query SELECT COUNT(*) as result FROM nucleus_plug_multiple_categories as p, nucleus_item as i, nucleus_member as m, nucleus_category as c WHERE i.iblog=1 and i.iauthor=m.mnumber and i.icat=c.catid and i.idraft=0 and i.itime<="2025-01-11 05:08:23" and i.icat=14 AND i.inumber=p.item_id AND p.categories REGEXP "(^|,)14(,|$)" AND NOT i.icat=14 : Table 'tamaden-club.nucleus_plug_multiple_categories' doesn't existページ移動
前へ
1,2, ... ,12,13,14, ... ,31,32
次へ
Page 13 of 32
今回は我が家にさらっと転属?してきた鉄道模型のご紹介ー。
それがこちら、MODEMOから製品化された「嵐電」こと京福電鉄のモボ621形です。
・・・5月30日にアップした記事(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=4270)で私はこう言いました。
『完全子会社だからと叡山電鉄も含めるならば、同じく京阪電鉄のグループ会社である京福電鉄(嵐電)も増備すべきでは?』と。
それからわずか数日後・・・
メンバー「おう、嵐電の中古品見つけてきてやったぜ。どや?」
私「何・・・だと・・・!?」
まさか自らブログで書いた発言が、盛大なフラグとなろう(しかもわずか数日後に)とは全く思っていなかったのですが、これも縁?だとあっさり迎え入れ、今回の紹介に至ったのでした(笑)
» 続きを読む