こんばんは、谷風皐月です。
「たまでんクラブ」の活動として、ゲストの方をお招きして年に一度、開催している【テーマ運転会】の日が近づいているということで、現在模型工作の方に時間を割いております関係で、通常よりも少々ブログの更新頻度を下げてお届けしております。
さて今回は、まだ【テーマ運転会】のネタを公開する訳にはいきませんので、【2018年に谷風皐月が作ったフリーランスな車両たち】を紹介させていただきたいと思います(笑)
という訳で、こちらが今年製作したフリーランス車両たちです。・・・昨年2017年に作った車両たち(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=3226&catid=14)と同様、カーマインレッド+マンダリンオレンジのいわゆる【京阪特急色】に塗ってみました(笑)
※もはやお決まりというか、相変わらずのワンパターンなカラーリングですが個人的にはこの色の組み合わせが本当に好きなんです。
まずはTOMYTECの「鉄道コレクションシリーズ」の富山ライトレールー。
発売が2009年とかなり前に出た製品ではありますが、中古市場でよく見かける+お値段もリーズナブルという事で、オリジナルラッピング車やフリーランス車両のタネとしてよくお世話になっている車両です(笑)
ただしまだこの「いつもの色(=京阪特急色)」にまだ塗ったことがなかったので、家に素材としてストックしておいた1両を使って塗ってみました。個人的には大きな窓ガラスと、窓回りの黒が引き締まっているように見えてなんとなく似合っているのではないかと思います。
「たまでんクラブ」の活動として、ゲストの方をお招きして年に一度、開催している【テーマ運転会】の日が近づいているということで、現在模型工作の方に時間を割いております関係で、通常よりも少々ブログの更新頻度を下げてお届けしております。
さて今回は、まだ【テーマ運転会】のネタを公開する訳にはいきませんので、【2018年に谷風皐月が作ったフリーランスな車両たち】を紹介させていただきたいと思います(笑)
という訳で、こちらが今年製作したフリーランス車両たちです。・・・昨年2017年に作った車両たち(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=3226&catid=14)と同様、カーマインレッド+マンダリンオレンジのいわゆる【京阪特急色】に塗ってみました(笑)
※もはやお決まりというか、相変わらずのワンパターンなカラーリングですが個人的にはこの色の組み合わせが本当に好きなんです。
まずはTOMYTECの「鉄道コレクションシリーズ」の富山ライトレールー。
発売が2009年とかなり前に出た製品ではありますが、中古市場でよく見かける+お値段もリーズナブルという事で、オリジナルラッピング車やフリーランス車両のタネとしてよくお世話になっている車両です(笑)
ただしまだこの「いつもの色(=京阪特急色)」にまだ塗ったことがなかったので、家に素材としてストックしておいた1両を使って塗ってみました。個人的には大きな窓ガラスと、窓回りの黒が引き締まっているように見えてなんとなく似合っているのではないかと思います。
» 続きを読む
さてKATOから発売されました「キハ110 200番台」ー。
今回はまず車両の前後左右を見ていきます。
200番台の最大の特徴である旅客用の乗降扉が引き戸(※Nゲージで製品化されている100番台はプラグドア)をはじめ、HOゲージでもしっかりとキハ110を再現されているのではないかと思います。
ちなみに付属のレタリングシートで変更することができますが、製品のままですと車番はキハ110-221、所属は高タカ(高崎車両センター)が印刷済になっており、そのまま行先表示などを貼る場合は八高線のものを貼るのが正解になります。
ということで私は側面の行先表示器は無難にLED表示の「高崎」としました。
最後はせっかくなのでNゲージ規格のキハ110-100と比較ー。
こうしてみると(当たり前なのですが)全然サイズが違いますね。
また、ものすごくド単純な頭(笑)ですが、サイズが大きいとそれだけで迫力があってカッコいいと思ってしまいます。
・・・私の知り合いで、HOゲージに一度手を出した後、最終的にNゲージからHOゲージへ完全にスイッチされた方が何人かいらっしゃるのですが、こうして実際にHOゲージに手を出してみると、あながちその気持ちも分からないではない気がします。
とりあえず初めてのNゲージがKATOのキハ110だから、HOゲージもKATOのキハ110で、という完全にノリと勢い(笑)で導入した今回の製品ー。
その割には非常に満足しているのですが、展示用のレールこそたまたま手元にあったものの、コントローラーもなければ走らせる環境もありませんので当分はディスプレイモデルとなりそうです(笑)
これからHOゲージも増えて行くのかは全くわかりませんが、とりあえずキハ111-112のセットが製品化されるようであれば検討したいと思います。
ーおしまいー
今回はまず車両の前後左右を見ていきます。
200番台の最大の特徴である旅客用の乗降扉が引き戸(※Nゲージで製品化されている100番台はプラグドア)をはじめ、HOゲージでもしっかりとキハ110を再現されているのではないかと思います。
ちなみに付属のレタリングシートで変更することができますが、製品のままですと車番はキハ110-221、所属は高タカ(高崎車両センター)が印刷済になっており、そのまま行先表示などを貼る場合は八高線のものを貼るのが正解になります。
ということで私は側面の行先表示器は無難にLED表示の「高崎」としました。
最後はせっかくなのでNゲージ規格のキハ110-100と比較ー。
こうしてみると(当たり前なのですが)全然サイズが違いますね。
また、ものすごくド単純な頭(笑)ですが、サイズが大きいとそれだけで迫力があってカッコいいと思ってしまいます。
・・・私の知り合いで、HOゲージに一度手を出した後、最終的にNゲージからHOゲージへ完全にスイッチされた方が何人かいらっしゃるのですが、こうして実際にHOゲージに手を出してみると、あながちその気持ちも分からないではない気がします。
とりあえず初めてのNゲージがKATOのキハ110だから、HOゲージもKATOのキハ110で、という完全にノリと勢い(笑)で導入した今回の製品ー。
その割には非常に満足しているのですが、展示用のレールこそたまたま手元にあったものの、コントローラーもなければ走らせる環境もありませんので当分はディスプレイモデルとなりそうです(笑)
これからHOゲージも増えて行くのかは全くわかりませんが、とりあえずキハ111-112のセットが製品化されるようであれば検討したいと思います。
ーおしまいー
さて今回はー。
KATOから発売されました「キハ110 200番台」を紹介したいと思います。
・・・ブログのタイトルにも、記事冒頭の画像にも記載されておりますとおり、今回の車両はNゲージではなく「HOゲージ」ー。これは私にとって人生初となるHOゲージの車両になります。
「なぜ今度は突然HOゲージ?」という話ですが・・・実は私が自分のお金で最初に購入した鉄道模型(もちろんNゲージ)はKATOのキハ110-100とEF64-1000でして、この両車は現在でも少しずつ増備を続けているほど地味に愛着がある車両だったりします。
そして今回、KATOからHOゲージでのキハ110が発売ー。
「私のNゲージ第1号はKATOのキハ110ー。ならばHOゲージの第1号 もキハ110にしよう!」というなんとも超個人的な理由でした(笑)
KATOから発売されました「キハ110 200番台」を紹介したいと思います。
・・・ブログのタイトルにも、記事冒頭の画像にも記載されておりますとおり、今回の車両はNゲージではなく「HOゲージ」ー。これは私にとって人生初となるHOゲージの車両になります。
「なぜ今度は突然HOゲージ?」という話ですが・・・実は私が自分のお金で最初に購入した鉄道模型(もちろんNゲージ)はKATOのキハ110-100とEF64-1000でして、この両車は現在でも少しずつ増備を続けているほど地味に愛着がある車両だったりします。
そして今回、KATOからHOゲージでのキハ110が発売ー。
「私のNゲージ第1号はKATOのキハ110ー。ならばHOゲージの第1号 もキハ110にしよう!」というなんとも超個人的な理由でした(笑)
» 続きを読む
さて今度手を加えましたのは両先頭車の連結器ー。
と言いますのも阪神電鉄の車両はかつて、国内では珍しいバンドン式連結器というのを採用していたのですが、2006-2007年頃に大半の車両を廻り子式密着連結器に換装したそうでして、私が今回購入した9300系のセットは前者を再現しているのに対し、私がやりたいのは後者の姿ー。
ならばということで、greenmaxの汎用ダミーカプラーパーツからそれっぽい形状のものをチョイスして交換しました。
上の画像の右側に写っているのがバンドン式、左側に写っているのが今回交換した連結器ですが・・・こうしてみると連結器の位置の高さが全然違うのがわかりますね。
ちなみに実車は連結器の交換によって、車体に若干の切り欠きができたようなのですが、今回模型での再現は見送りました。
※実車と同様模型の方も車体側を削ることに対して躊躇っていたのですが、「黒く塗るだけでも雰囲気出るんじゃない?」というアドバイスをいただきましたので、後日試してみたいと思います。
» 続きを読む
という訳で、greenmaxの「阪神9300系 6両編成セット」にちょこちょこっと手を加えていきます。
まずは避雷器、ヒューズボックスといった屋上機器の取付とパンタグラフの交換ー。
阪神9300系は登場時、下枠交差型パンタグラフ(PT4802)を搭載していたようでしてgreenmax製品でも同社のPT48が搭載されているのですが、現在はシングルアームパンタグラフに換装されている=現在の姿に合わせようということで、greenmaxのPT71Dに交換しました。
(※ちなみにgreenmaxからはシングルアームパンタグラフに換装された後の姿をモデルにした6両セットが発売されています。)
mySQL error with query SELECT COUNT(*) as result FROM nucleus_plug_multiple_categories as p, nucleus_item as i, nucleus_member as m, nucleus_category as c WHERE i.iblog=1 and i.iauthor=m.mnumber and i.icat=c.catid and i.idraft=0 and i.itime<="2025-01-11 13:50:25" and i.icat=14 AND i.inumber=p.item_id AND p.categories REGEXP "(^|,)14(,|$)" AND NOT i.icat=14 : Table 'tamaden-club.nucleus_plug_multiple_categories' doesn't existページ移動
前へ
1,2, ... ,15,16,17, ... ,31,32
次へ
Page 16 of 32
まずは避雷器、ヒューズボックスといった屋上機器の取付とパンタグラフの交換ー。
阪神9300系は登場時、下枠交差型パンタグラフ(PT4802)を搭載していたようでしてgreenmax製品でも同社のPT48が搭載されているのですが、現在はシングルアームパンタグラフに換装されている=現在の姿に合わせようということで、greenmaxのPT71Dに交換しました。
(※ちなみにgreenmaxからはシングルアームパンタグラフに換装された後の姿をモデルにした6両セットが発売されています。)
» 続きを読む