阪急電鉄、JR線と続けてウォッチング&撮影をした後は、さくら夙川駅からJR神戸線・京都線と西大路駅まで一気に乗り通し、そこから徒歩でー。

今年4月末にオープンした、京都鉄道博物館へやってまいりました!
こちらの京都鉄道博物館、以前からこの場所にあった梅小路蒸気機関車館と、大阪の弁天町にあった交通科学博物館を統合・拡大発展させた、いま現在では国内最大規模の鉄道博物館です。
既に学校などは夏休み期間に入っていたものの、この日は平日ということで比較的空いているだろうということでやってきました。

今年4月末にオープンした、京都鉄道博物館へやってまいりました!
こちらの京都鉄道博物館、以前からこの場所にあった梅小路蒸気機関車館と、大阪の弁天町にあった交通科学博物館を統合・拡大発展させた、いま現在では国内最大規模の鉄道博物館です。
既に学校などは夏休み期間に入っていたものの、この日は平日ということで比較的空いているだろうということでやってきました。
» 続きを読む
梅田駅での阪急線ウォッチングを終えた後は、十三駅まで移動して駅の構内にある有名な駅そば店で朝食を取り、さらに神戸線で夙川駅へ。
夙川駅からは改札を出て徒歩で移動しまして―。

JR神戸線のさくら夙川駅へとやってまいりました。
・・・こちらはゲストの方のリクエストにお応えする形での訪問で、今度はJR線でのウォッチング&撮影を開始したのでした。
夙川駅からは改札を出て徒歩で移動しまして―。

JR神戸線のさくら夙川駅へとやってまいりました。
・・・こちらはゲストの方のリクエストにお応えする形での訪問で、今度はJR線でのウォッチング&撮影を開始したのでした。
» 続きを読む
遠征2日目の朝ー。
この日は平日ということで、いつもであれば早朝から京阪本線を複々線区間で撮影!・・・というのが、私たちの活動のお決まりパターンなのですが、今回はゲストの方もいらっしゃるということで、ちょっと志向を変えて阪急梅田駅へとやってまいりました。

ということで阪急最大のターミナルであるここ梅田駅で、朝ラッシュ時間帯の阪急電車をウォッチングすることにしました。
本格的に阪急梅田駅のホームに立つというのは、私は今回が初めてなのですが、それにしても10面9線もの頭端式ホームは圧巻の一言ですね!
私の脳内での頭端式ホームといえば、東急電鉄の蒲田駅が真っ先に出てくるのですが、そことは全然比較にならないくらい超広大な駅には驚かされるばかりです。
この日は平日ということで、いつもであれば早朝から京阪本線を複々線区間で撮影!・・・というのが、私たちの活動のお決まりパターンなのですが、今回はゲストの方もいらっしゃるということで、ちょっと志向を変えて阪急梅田駅へとやってまいりました。

ということで阪急最大のターミナルであるここ梅田駅で、朝ラッシュ時間帯の阪急電車をウォッチングすることにしました。
本格的に阪急梅田駅のホームに立つというのは、私は今回が初めてなのですが、それにしても10面9線もの頭端式ホームは圧巻の一言ですね!
私の脳内での頭端式ホームといえば、東急電鉄の蒲田駅が真っ先に出てくるのですが、そことは全然比較にならないくらい超広大な駅には驚かされるばかりです。
» 続きを読む
福井駅駅から福井鉄道福武線に乗ってやってきましたのはー。

サンドーム西ー家久間にあります日野川橋梁?です。
・・・朝のえちぜん鉄道に続き、またもや川を渡る列車を撮影するというシチュエーション(笑)になりましたが、福井鉄道では最も長い部類に入る橋梁ということで、これまたいい感じの構図でしたので気にせず撮影することにしました。
ちなみにこちらの撮影地、福武線と並行する形で歩道橋が架かっておりますので、ここで770形や880形、午前中のえちぜん鉄道沿線でも撮ったF1000形、L形といった車両たちを撮影しました。
撮影をし続けているうちに「〇〇が来たら嬉しいのになー。」と、欲望が口に出てしまうのは私たちの悪い癖(笑)でして、今回は大型車、できれば昨日出会えた610形以外の車でー、と笑いながら冗談半分でぼやいていたのですがー。

サンドーム西ー家久間にあります日野川橋梁?です。
・・・朝のえちぜん鉄道に続き、またもや川を渡る列車を撮影するというシチュエーション(笑)になりましたが、福井鉄道では最も長い部類に入る橋梁ということで、これまたいい感じの構図でしたので気にせず撮影することにしました。
ちなみにこちらの撮影地、福武線と並行する形で歩道橋が架かっておりますので、ここで770形や880形、午前中のえちぜん鉄道沿線でも撮ったF1000形、L形といった車両たちを撮影しました。
撮影をし続けているうちに「〇〇が来たら嬉しいのになー。」と、欲望が口に出てしまうのは私たちの悪い癖(笑)でして、今回は大型車、できれば昨日出会えた610形以外の車でー、と笑いながら冗談半分でぼやいていたのですがー。
» 続きを読む
GW遠征の2日目ー。前日に引き続きかなり強い風が吹いていたものの、青空の広がる申し分のない天気だったので、えちぜん鉄道の撮影へ行くことにしました。

やってきたのは三国芦原線の中角駅から歩いてすぐのところにある九頭竜川の河川敷ー。
ここでは長大なトラス橋を走るえちぜん鉄道の車両(MC6101形やMC7000形など)や、フェニックス田原町ラインの車両(えちぜん鉄道L形、福井鉄道F1000形)を撮影することができます。
・・・個人的には鉄道線の立派なトラス橋を、フェニックス田原町ラインに使用されるLRV車両たちが颯爽と走っていく姿にどこかギャップを感じて微笑ましく思いました(笑)
mySQL error with query SELECT COUNT(*) as result FROM nucleus_plug_multiple_categories as p, nucleus_item as i, nucleus_member as m, nucleus_category as c WHERE i.iblog=1 and i.iauthor=m.mnumber and i.icat=c.catid and i.idraft=0 and i.itime<="2025-04-20 09:41:24" and i.icat=16 AND i.inumber=p.item_id AND p.categories REGEXP "(^|,)16(,|$)" AND NOT i.icat=16 : Table 'tamaden-club.nucleus_plug_multiple_categories' doesn't existページ移動
前へ
1,2, ... ,9,10,11, ... ,24,25
次へ
Page 10 of 25

やってきたのは三国芦原線の中角駅から歩いてすぐのところにある九頭竜川の河川敷ー。
ここでは長大なトラス橋を走るえちぜん鉄道の車両(MC6101形やMC7000形など)や、フェニックス田原町ラインの車両(えちぜん鉄道L形、福井鉄道F1000形)を撮影することができます。
・・・個人的には鉄道線の立派なトラス橋を、フェニックス田原町ラインに使用されるLRV車両たちが颯爽と走っていく姿にどこかギャップを感じて微笑ましく思いました(笑)
» 続きを読む