【2024年活動振り返り その16】11月の中京支部エリア活動編 (2025年3月1日)
こんばんは、谷風皐月です。
・・・早いもので2025年も3月を迎えてしまいました・・・が、当ブログでは相変わらず2024年の記事を書き続けております。ただ今回の記事を含めまして、あと「3回」で2024年の記事は終わる予定ですので、もう少々お付き合いいただければと思います。
さて今回は2024年11月末から12月にかけて実施した、中京支部エリアでの活動記事です。

まず初日は三岐鉄道三岐線の保々駅へとやってまいりました。
私のお目当てはJR東海から譲渡された211系5000番台ということで、改造中の様子をちょこっとだけ構外から拝見しました。
まだこの時(=2024年11月末)はJR時代の車体側面の帯が剥がされ、内装関係や前照灯のLED化といった作業を行っているような状況でしたが、2025年3月現在はSNSなどの情報を拝見しますと、だいぶ作業が進んでいるようでして車体の帯は黄色+オレンジという、三岐鉄道らしい?カラーリングをまとっているようです。
次期主力車両としての準備は着実に進んでいるようですので、デビューする時が待ち遠しいですね。
さて211系をはじめ保々車庫の様子を見ました後はー。

保々駅周辺(山城ー保々ー北勢中央公園口間)で三岐線を走る旅客&貨物列車たちを撮影ー。
中京支部メンバーの方は、西武鉄道時代のリバイバルカラーをまとった801系(西武イエロー:805編成、赤電:803編成)、また三岐線を走る列車の中で特に人気の高い?貨物列車の撮影がお目当てだったようですが、この日はいずれも撮影することができました。
特に登場時?の茶色一色をまとったED45形+新型貨車タキ1300が繋がった貨物列車は大変珍しいようでして、三岐鉄道「も」全然詳しくない私の隣で大喜びでしたので、今回の遠征の機会を設けてよかったのかなと思いました(笑)
その後も中京支部メンバーに引率していただく形で三岐線の沿線を移動しましてー。

東藤原駅までやってきまして、こちらの構内にも留置されているJR東海の211系5000番台や西武カラーの801系、そして貨物列車を撮影ー。
特に貨物列車は先頭が登場時の茶色一色をまとったED4050形ということで、天気は晴れたり曇ったりと露出環境の変化が激しい日でしたが、そこそこの同業者の方たちが集まっておりました。・・・確かに私鉄の電気機関車牽引の貨物列車、しかも重連ですから今さらながら私も「これは人気が出るのもわかる。」と思いました。
最後は日が暮れるギリギリのところで、茶色一色のED4050形牽引の貨物列車を沿線で撮影して終了、中京支部メンバーのおかげでまた一つ、新たな鉄道の魅力(別名「沼」)を教育?布教?して貰い(笑)、大変充実した一日となったのでしたー。
⇒次回へ続く
・・・早いもので2025年も3月を迎えてしまいました・・・が、当ブログでは相変わらず2024年の記事を書き続けております。ただ今回の記事を含めまして、あと「3回」で2024年の記事は終わる予定ですので、もう少々お付き合いいただければと思います。
さて今回は2024年11月末から12月にかけて実施した、中京支部エリアでの活動記事です。

まず初日は三岐鉄道三岐線の保々駅へとやってまいりました。
私のお目当てはJR東海から譲渡された211系5000番台ということで、改造中の様子をちょこっとだけ構外から拝見しました。
まだこの時(=2024年11月末)はJR時代の車体側面の帯が剥がされ、内装関係や前照灯のLED化といった作業を行っているような状況でしたが、2025年3月現在はSNSなどの情報を拝見しますと、だいぶ作業が進んでいるようでして車体の帯は黄色+オレンジという、三岐鉄道らしい?カラーリングをまとっているようです。
次期主力車両としての準備は着実に進んでいるようですので、デビューする時が待ち遠しいですね。
さて211系をはじめ保々車庫の様子を見ました後はー。

保々駅周辺(山城ー保々ー北勢中央公園口間)で三岐線を走る旅客&貨物列車たちを撮影ー。
中京支部メンバーの方は、西武鉄道時代のリバイバルカラーをまとった801系(西武イエロー:805編成、赤電:803編成)、また三岐線を走る列車の中で特に人気の高い?貨物列車の撮影がお目当てだったようですが、この日はいずれも撮影することができました。
特に登場時?の茶色一色をまとったED45形+新型貨車タキ1300が繋がった貨物列車は大変珍しいようでして、三岐鉄道「も」全然詳しくない私の隣で大喜びでしたので、今回の遠征の機会を設けてよかったのかなと思いました(笑)
その後も中京支部メンバーに引率していただく形で三岐線の沿線を移動しましてー。

東藤原駅までやってきまして、こちらの構内にも留置されているJR東海の211系5000番台や西武カラーの801系、そして貨物列車を撮影ー。
特に貨物列車は先頭が登場時の茶色一色をまとったED4050形ということで、天気は晴れたり曇ったりと露出環境の変化が激しい日でしたが、そこそこの同業者の方たちが集まっておりました。・・・確かに私鉄の電気機関車牽引の貨物列車、しかも重連ですから今さらながら私も「これは人気が出るのもわかる。」と思いました。
最後は日が暮れるギリギリのところで、茶色一色のED4050形牽引の貨物列車を沿線で撮影して終了、中京支部メンバーのおかげでまた一つ、新たな鉄道の魅力(別名「沼」)を教育?布教?して貰い(笑)、大変充実した一日となったのでしたー。
⇒次回へ続く