さてJR高山線(高山本線)の沿線でキハ85系を撮影した私たちが続いてやってまいりましたのはー。

犬山市にあります寂光院(犬山寂光院)というお寺でした。
こちらは継鹿尾山へのハイキング客や、紅葉のシーズンを中心に観光客で賑わう場所でありますが、そこは私たちのこと。単純に観光しに来たかというとそうではなく、中京支部メンバーのここ最近の「推し」を履修するためにやってきたのでした(笑)
その「推し」と言いますのが、画像の右側に写っておりますー

こちらのスロープカーでした。
・・・中京支部メンバー曰く、『軌道を走る奇想天外な乗り物』ということで【軌走天外】と命名(メンバーの運営サイト:https://2427junction.com/qkttop.htmlより)したこちらの乗り物に乗車して、山上の本堂を目指すことにしました。
ちなみに利用する際には片道200円お納めする必要がありますので、乗り場に備え付けられている箱へ人数分の利用料をお納めしてから乗車します。

犬山市にあります寂光院(犬山寂光院)というお寺でした。
こちらは継鹿尾山へのハイキング客や、紅葉のシーズンを中心に観光客で賑わう場所でありますが、そこは私たちのこと。単純に観光しに来たかというとそうではなく、中京支部メンバーのここ最近の「推し」を履修するためにやってきたのでした(笑)
その「推し」と言いますのが、画像の右側に写っておりますー

こちらのスロープカーでした。
・・・中京支部メンバー曰く、『軌道を走る奇想天外な乗り物』ということで【軌走天外】と命名(メンバーの運営サイト:https://2427junction.com/qkttop.htmlより)したこちらの乗り物に乗車して、山上の本堂を目指すことにしました。
ちなみに利用する際には片道200円お納めする必要がありますので、乗り場に備え付けられている箱へ人数分の利用料をお納めしてから乗車します。
» 続きを読む
熱田駅で311系の特別快速をメインにJR東海道線の列車を撮影した後は、中京支部のメンバーたちと一緒に移動を開始。
次なる撮影ターゲットはダイヤ改正前のJR東海エリアでは最も注目度が高いであろう、キハ85系ー。
・・・私自身はJR高山線(高山本線)の長森駅周辺をはじめ、キハ85系の撮影機会をかなり設けたのですが、中京支部メンバーたちから『10両編成(=キハ85系列で組成される編成としてはおそらく最長)の特急「ひだ」が走っている』と教えてもらい、「ならば撮り納めを」ということで、再びJR高山線(高山本線)の沿線に向かうことにしました。
ただ以前撮影した長森駅(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=6154&catid=26)はダイヤ改正の日がどんどん近づくにつれ、撮影者の数は増える一方とのことなので、別の場所でということで―。

今まで訪れたことのない、蘇原駅?周辺の場所で撮影しました。
あいにくこの頃には天気予報のとおり曇り空となってしまいましたが、逆に太陽の向きだ影だなんだと気にせずに撮影できましたので個人的にはよかったです(笑)
しかしこちらの撮影場所。確かに私自身は知らなかったのですが、私たちが着いた時点で既に同業者の方がいらっしゃいましたし、キハ85系がやって来る頃にはさらに人数が増えましたので、キハ85系「ひだ」人気はすごいですね。
なにはともあれ無事にキハ85系10両編成の「ひだ」を撮影できましたので、私自身は満足したのですがー。
次なる撮影ターゲットはダイヤ改正前のJR東海エリアでは最も注目度が高いであろう、キハ85系ー。
・・・私自身はJR高山線(高山本線)の長森駅周辺をはじめ、キハ85系の撮影機会をかなり設けたのですが、中京支部メンバーたちから『10両編成(=キハ85系列で組成される編成としてはおそらく最長)の特急「ひだ」が走っている』と教えてもらい、「ならば撮り納めを」ということで、再びJR高山線(高山本線)の沿線に向かうことにしました。
ただ以前撮影した長森駅(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=6154&catid=26)はダイヤ改正の日がどんどん近づくにつれ、撮影者の数は増える一方とのことなので、別の場所でということで―。

今まで訪れたことのない、蘇原駅?周辺の場所で撮影しました。
あいにくこの頃には天気予報のとおり曇り空となってしまいましたが、逆に太陽の向きだ影だなんだと気にせずに撮影できましたので個人的にはよかったです(笑)
しかしこちらの撮影場所。確かに私自身は知らなかったのですが、私たちが着いた時点で既に同業者の方がいらっしゃいましたし、キハ85系がやって来る頃にはさらに人数が増えましたので、キハ85系「ひだ」人気はすごいですね。
なにはともあれ無事にキハ85系10両編成の「ひだ」を撮影できましたので、私自身は満足したのですがー。
» 続きを読む
こんばんは、谷風皐月です。
先日、再び中京支部エリアへ行ってまいりましたので、今回からその時のお話をしたいと思います。
※余談となりますが中京支部エリアでの活動記事については過去記事も含め、新設したカテゴリーからピックアップできるようにしました。
今回は私たち「たまでんクラブ」にとって、恒例イベントである【おみまい会】の事前打ち合わせを兼ねて、色々な鉄活動(どちらかというと後者がメイン?)もしようといった感じで計画しました。
ということでまず最初に私がやってきましたのはー。

はい、JR東海道線(東海道本線)の熱田駅でした。
・・・以前の遠征と全く同じパターン(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=6130&catid=26)でのスタートということで、メインターゲットはやはり311系でした。
この日の天気は曇りのち雨という予報だったものの、意外にも晴れていたこともあってか、熱田駅ホームは前回を遥かに上回る人数の撮影者の方たちがいらっしゃいました。
・・・ダイヤ改正がだんだんと近づいてくると、同業者の動きもさらに活発になるという、いつものパターンですね(笑)
なんとか自分の撮影場所を確保しまして、JR東海道線の上り列車を撮影開始しますー。
先日、再び中京支部エリアへ行ってまいりましたので、今回からその時のお話をしたいと思います。
※余談となりますが中京支部エリアでの活動記事については過去記事も含め、新設したカテゴリーからピックアップできるようにしました。
今回は私たち「たまでんクラブ」にとって、恒例イベントである【おみまい会】の事前打ち合わせを兼ねて、色々な鉄活動(どちらかというと後者がメイン?)もしようといった感じで計画しました。
ということでまず最初に私がやってきましたのはー。

はい、JR東海道線(東海道本線)の熱田駅でした。
・・・以前の遠征と全く同じパターン(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=6130&catid=26)でのスタートということで、メインターゲットはやはり311系でした。
この日の天気は曇りのち雨という予報だったものの、意外にも晴れていたこともあってか、熱田駅ホームは前回を遥かに上回る人数の撮影者の方たちがいらっしゃいました。
・・・ダイヤ改正がだんだんと近づいてくると、同業者の動きもさらに活発になるという、いつものパターンですね(笑)
なんとか自分の撮影場所を確保しまして、JR東海道線の上り列車を撮影開始しますー。
» 続きを読む
午前中から高山線(高山本線)沿線でキハ85系の撮影を続けてきた私たち。
空もいよいよ夕方の時間帯という感じになりましたので、ぼちぼち撤収ー・・・かと思いきやー。

最後に、名古屋駅近く(最寄り駅で言うとあおなみ線のささしまライブ駅?)にある名古屋車両区へとやってまいりました。
私たちが到着したのは日没間近という、撮影できるギリギリ(※私の実力+機材という意味で)の時間となりましたが、夕焼けに照らされて輝く名古屋の高層ビル群を背景にキハ85系、HC85系、キハ25形といった所属車両たちを撮影できました。
もうすぐ日が落ちるということで、最初はすぐに撤収しようと思ったのですが、名古屋車両区の構内を見てみると、ちょうどキハ85系が動き出しそうな雰囲気でしたのでもう少し粘って撮影をすることにー。
空もいよいよ夕方の時間帯という感じになりましたので、ぼちぼち撤収ー・・・かと思いきやー。

最後に、名古屋駅近く(最寄り駅で言うとあおなみ線のささしまライブ駅?)にある名古屋車両区へとやってまいりました。
私たちが到着したのは日没間近という、撮影できるギリギリ(※私の実力+機材という意味で)の時間となりましたが、夕焼けに照らされて輝く名古屋の高層ビル群を背景にキハ85系、HC85系、キハ25形といった所属車両たちを撮影できました。
もうすぐ日が落ちるということで、最初はすぐに撤収しようと思ったのですが、名古屋車両区の構内を見てみると、ちょうどキハ85系が動き出しそうな雰囲気でしたのでもう少し粘って撮影をすることにー。
» 続きを読む

さて長森駅周辺での撮影を終えた後は、先日列車で通った道を、今度は自動車で通る形で高山線(高山本線)沿線を東進ー。
撮影環境が順光、かつキハ85系の特急「ひだ」がやってくる時間に合わせてやってまいりましたのは各務ヶ原ー鵜沼間のある場所。・・・絶対に車がないとやって来られないような場所(※少なくともこのエリアの土地勘が全くない私はたぶん到達不可能。)で撮影します。
・・・柱とケーブルが遮ってますが、キレイな青空の下を駆け抜ける列車はいつ見てもいいですね。こんな感じで見上げた構図で列車を撮影していると気分もよくなるものです(笑)
ということでキハ85系を撮影しましたらすぐさま移動しましてお次はー。
» 続きを読む