『たまでんクラブおみまい会2024-2025』その2 (2025年3月31日)
さて前回に続きまして私、谷風皐月が【おみまい会】用に作成しました『おみまい品』たちのご紹介ということでー。

まずは東武のような?、はたまた近鉄のような?車両ー。
こちらはTOMYTEC『鉄道コレクションシリーズ(以下鉄コレ)』の東武350系をベースに、近鉄の旧特急色に塗装してみました。
・・・最初は2024年度にデビューしました、近鉄の最新型一般車両である8A系をモチーフとした車両にしようと思っていたのですが、いい種車が見つからずに断念。
ただその過程で見つけた鉄コレの東武350系を見て、『近鉄特急色に塗ったら案外似合うのでは?』と謎のひらめき(※ただし私の頭ん中的には平常運転)が発動(笑)し、実際に製作してみました。
前面は非貫通顔ということで、種車=東武の雰囲気全開ですが、前面の表示器部分には近鉄12200・12400・12600系用のシールを貼り、排障器(スカート)も種車のものをそのまま流用せず、グリーンマックス製の近鉄車両用のパーツに交換するなど、(無駄に)それっぽくなるよう努めました。
一方の側面ですが、こちらは私の謎のひらめき(または単なる妄想)どおり?、違和感なく近鉄特急っぽさが出せたのかなと思っており、今でも仕上がりに満足しています(笑)

さてお次は京成線を走りたがりそうな???車両ー。
こちらはグリーンマックスの東急1000系キットをベースに、実車が登場した世代的には東急1000系と近いステンレス車両である京成3700形をイメージとしたカラーリングに塗装してみました。
京成3700形がモデルということで、前面については同形式と同じような塗り分けにしたのですが、前照灯・尾灯・標識灯の配置が東急1000系と京成3700形では全然違うのでこれまた苦戦。
特に窓回りに黒の処理についてはベースとなった東急1000系のままにしようかギリギリまで悩んだのですが、結局3700形に合わせる方針にしました。遠目で見ればそれなりに京成3700形っぽく見えるのですが、当ブログでアップしている画像のように、間近で見るとインパクトの非常に強い車両が爆誕しました(笑)
ただ側面の方は東急1000系と京成3700形で窓・ドア配置は全然違うものの、色だけ見た感じでは京成っぽい感じに仕上がったかなと思います。
特に床下機器と台車を黒からグレーに塗り替えたのが功を奏したかなと思っています。
・・・それにしても今回私が生み出した「おみまい品」はすべて、『側面は(個人的に)いい仕上がり!』『だけど前面はクセ強!』な感じになりました(笑)
例年どおり、感想やツッコミは行き渡ったメンバーたちに委ねるしかありませんが、各々が持ってる車両たち(※過去の「おみまい品」も含む)と、比較的一緒に遊びやすいラインナップになったのではないかと思います。
これも毎回作った後の感想として言っていることですが、自分自身が工作する際にはおそらく塗る機会はないであろうカラーリングにチャレンジできましたし、模型工作の楽しみを改めて実感できましたので満足しています。
さて次回は【おみまい会】の本番、各メンバーたちが作成したおみまい品の数々をご紹介してまいりたいと思いますのでお楽しみに???
⇒次回へ続く

まずは東武のような?、はたまた近鉄のような?車両ー。
こちらはTOMYTEC『鉄道コレクションシリーズ(以下鉄コレ)』の東武350系をベースに、近鉄の旧特急色に塗装してみました。
・・・最初は2024年度にデビューしました、近鉄の最新型一般車両である8A系をモチーフとした車両にしようと思っていたのですが、いい種車が見つからずに断念。
ただその過程で見つけた鉄コレの東武350系を見て、『近鉄特急色に塗ったら案外似合うのでは?』と謎のひらめき(※ただし私の頭ん中的には平常運転)が発動(笑)し、実際に製作してみました。
前面は非貫通顔ということで、種車=東武の雰囲気全開ですが、前面の表示器部分には近鉄12200・12400・12600系用のシールを貼り、排障器(スカート)も種車のものをそのまま流用せず、グリーンマックス製の近鉄車両用のパーツに交換するなど、(無駄に)それっぽくなるよう努めました。
一方の側面ですが、こちらは私の謎のひらめき(または単なる妄想)どおり?、違和感なく近鉄特急っぽさが出せたのかなと思っており、今でも仕上がりに満足しています(笑)

さてお次は京成線を走りたがりそうな???車両ー。
こちらはグリーンマックスの東急1000系キットをベースに、実車が登場した世代的には東急1000系と近いステンレス車両である京成3700形をイメージとしたカラーリングに塗装してみました。
京成3700形がモデルということで、前面については同形式と同じような塗り分けにしたのですが、前照灯・尾灯・標識灯の配置が東急1000系と京成3700形では全然違うのでこれまた苦戦。
特に窓回りに黒の処理についてはベースとなった東急1000系のままにしようかギリギリまで悩んだのですが、結局3700形に合わせる方針にしました。遠目で見ればそれなりに京成3700形っぽく見えるのですが、当ブログでアップしている画像のように、間近で見るとインパクトの非常に強い車両が爆誕しました(笑)
ただ側面の方は東急1000系と京成3700形で窓・ドア配置は全然違うものの、色だけ見た感じでは京成っぽい感じに仕上がったかなと思います。
特に床下機器と台車を黒からグレーに塗り替えたのが功を奏したかなと思っています。
・・・それにしても今回私が生み出した「おみまい品」はすべて、『側面は(個人的に)いい仕上がり!』『だけど前面はクセ強!』な感じになりました(笑)
例年どおり、感想やツッコミは行き渡ったメンバーたちに委ねるしかありませんが、各々が持ってる車両たち(※過去の「おみまい品」も含む)と、比較的一緒に遊びやすいラインナップになったのではないかと思います。
これも毎回作った後の感想として言っていることですが、自分自身が工作する際にはおそらく塗る機会はないであろうカラーリングにチャレンジできましたし、模型工作の楽しみを改めて実感できましたので満足しています。
さて次回は【おみまい会】の本番、各メンバーたちが作成したおみまい品の数々をご紹介してまいりたいと思いますのでお楽しみに???
⇒次回へ続く