2025年2月の上田遠征その3~下之郷ー中塩田間で撮影~ (2025年5月13日)
さて中塩田駅で降りまして、撮影場所を決めるがてら下之郷駅まで歩くことにしました。
最初は私たちの間では「サンヨー踏切(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=3297&catid=5)」と呼んでいる撮影場所を目指していたのですが、ちょうどこの日は道路工事期間中で封鎖されておりましたので通過、結局やってまいりましたのはー。

ほぼ下之郷駅寄りの、別所線の線路と並行している道沿いから撮影することにしました。
こちらは朝の時間帯に上り(上田方面)列車が撮影できる場所の1つである一方、冬のシーズンでないと線路脇の草花たちが元気?に育っているため、撮影機会を設けることの少ない場所でもあるので、久しぶりの撮影となりました。
ということで中塩田駅まで乗車し、別所温泉駅から戻ってきた1003F「自然と友だち」号を撮影したのでした。

1003Fを撮影した後は下之郷駅で列車交換をする関係ですぐ下り列車(別所温泉方面)がやってきますので立て続けに撮影ー。
この日、1003Fと共に夜まで別所線の営業列車として走る車両は6000系(6001F)「さなだどりーむ」号でした。
元東急1000系の中間車から先頭車化改造された編成ということで、独特な前面&装飾をしておりますが、信州上田の戦国大名である真田氏をモチーフ(六文銭・赤備え)にしたラッピングから人気がある(※別所線の車両はもれなくすべての編成が人気あるような気はしますが。)編成です。
ただ東急1000系としてデビューしてから約30年以上が経過し、信州上田の地に来てからも1000系は16~17年、6000系は10年となりますので、車両置き換えも検討されはじめているようです。
今すぐ、という訳ではないとは思うものの、ここ最近は全国の中小私鉄で新型車両導入の動きがトレンド?のようなので、(別所線に関しては多かれ少なかれずっと撮り続けていますが)引き続き撮影を続けていきたいですね。

さて上り・下りと立て続けに列車の撮影を終えたあとは途中、生島足島神社に寄って参拝をしつつ、下之郷駅まで戻りまして、今度は上田駅から戻ってきた1003Fを撮影ー。
ちょっと写真が小さくて恐縮ですが、上田方とヘッドマークデザインが違うことがおわかりになろうかと思います。
・・・今さらながら「自然と友だち」ラッピング編成は2編成(1号=1002F・2号=1003F)体制から1編成(1003Fのみ)になったので、現在は1003Fが「自然と友だち1号」になっているんですね。(他の編成と比べて撮影回数が少ないのがバレる発言←)
1003Fの撮影以外にも、下之郷駅構内や新しい自動券売機などを観察&撮影しつつ、この日は上田駅へと戻るのでしたー。
⇒次回へ続く
最初は私たちの間では「サンヨー踏切(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=3297&catid=5)」と呼んでいる撮影場所を目指していたのですが、ちょうどこの日は道路工事期間中で封鎖されておりましたので通過、結局やってまいりましたのはー。

ほぼ下之郷駅寄りの、別所線の線路と並行している道沿いから撮影することにしました。
こちらは朝の時間帯に上り(上田方面)列車が撮影できる場所の1つである一方、冬のシーズンでないと線路脇の草花たちが元気?に育っているため、撮影機会を設けることの少ない場所でもあるので、久しぶりの撮影となりました。
ということで中塩田駅まで乗車し、別所温泉駅から戻ってきた1003F「自然と友だち」号を撮影したのでした。

1003Fを撮影した後は下之郷駅で列車交換をする関係ですぐ下り列車(別所温泉方面)がやってきますので立て続けに撮影ー。
この日、1003Fと共に夜まで別所線の営業列車として走る車両は6000系(6001F)「さなだどりーむ」号でした。
元東急1000系の中間車から先頭車化改造された編成ということで、独特な前面&装飾をしておりますが、信州上田の戦国大名である真田氏をモチーフ(六文銭・赤備え)にしたラッピングから人気がある(※別所線の車両はもれなくすべての編成が人気あるような気はしますが。)編成です。
ただ東急1000系としてデビューしてから約30年以上が経過し、信州上田の地に来てからも1000系は16~17年、6000系は10年となりますので、車両置き換えも検討されはじめているようです。
今すぐ、という訳ではないとは思うものの、ここ最近は全国の中小私鉄で新型車両導入の動きがトレンド?のようなので、(別所線に関しては多かれ少なかれずっと撮り続けていますが)引き続き撮影を続けていきたいですね。

さて上り・下りと立て続けに列車の撮影を終えたあとは途中、生島足島神社に寄って参拝をしつつ、下之郷駅まで戻りまして、今度は上田駅から戻ってきた1003Fを撮影ー。
ちょっと写真が小さくて恐縮ですが、上田方とヘッドマークデザインが違うことがおわかりになろうかと思います。
・・・今さらながら「自然と友だち」ラッピング編成は2編成(1号=1002F・2号=1003F)体制から1編成(1003Fのみ)になったので、現在は1003Fが「自然と友だち1号」になっているんですね。(他の編成と比べて撮影回数が少ないのがバレる発言←)
1003Fの撮影以外にも、下之郷駅構内や新しい自動券売機などを観察&撮影しつつ、この日は上田駅へと戻るのでしたー。
⇒次回へ続く