新習志野駅を離脱し向かった先は山手線御徒町駅。
ここで狙った獲物はもちろん山手線を走る「みどりの山手線」。

現在はNAVITIMEのラッピング編成になっていますが、側面の国鉄風表記はそのまま。
カーブのお蔭でそこそこ側面が移るので全面ラッピングもなんとか写し込むことができました。
ここで狙った獲物はもちろん山手線を走る「みどりの山手線」。

現在はNAVITIMEのラッピング編成になっていますが、側面の国鉄風表記はそのまま。
カーブのお蔭でそこそこ側面が移るので全面ラッピングもなんとか写し込むことができました。
» 続きを読む
こんばんは、中京支部のなべTEAです。
中京支部なのに月に2回くらいは東京にいる気がします。はて。
さて、先日の三連休はいつも通り東京にいたのですが、予てからの希望だった新系列電車の撮影に行ってきました。
まずは金町駅でiss氏と合流、常磐線のスタートです!

中京支部なのに月に2回くらいは東京にいる気がします。はて。
さて、先日の三連休はいつも通り東京にいたのですが、予てからの希望だった新系列電車の撮影に行ってきました。
まずは金町駅でiss氏と合流、常磐線のスタートです!
» 続きを読む
予定を裏切り7200系の記事をすっ飛ばして別のネタを書かせていただきます、佐倉瑞穂です。
というわけで今回は本日より始まりました「第35回 鉄道模型ショウ」の速報です。
ネタバレされてもかまわない、という方のみ続きを読むからどうぞ。
入り口の写真を撮り忘れてます…。
というわけで今回は本日より始まりました「第35回 鉄道模型ショウ」の速報です。
ネタバレされてもかまわない、という方のみ続きを読むからどうぞ。
入り口の写真を撮り忘れてます…。
» 続きを読む

先週末、模型イベントである「日本鉄道模型ショウ」へと行ってまいりましたが、
会場の最寄駅が蒲田だったこともあり、せっかくなので10月21日に立体交差化が完了したばかりの京急蒲田駅を見に行くことにしました。
単線地上区間だった空港線へのアプローチは写真のように2層式の高架線へと生まれ変わりました。…2010年に上り線の高架化が完了した(と思う)ので、それから2年の時を経て完全に高架化が完了したことになりますね。
一方、箱根駅伝で数々のドラマを生んだ有名な踏切は既に撤去され、また一つ東京から面白い鉄道の風景がなくなってしまいました。
ただ道路、鉄道とも交通と言う観点からすれば今回の立体交差事業で大きく改善されたハズですし、現在の風景はいかにも都市部らしい近代的な構造物ですのでこれはこれで新たな名物になるようなな気がします。
外観を覗いた後は駅構内へ-。
» 続きを読む

先日、珍しく平日に休みを取ったので、同じく休日だった会長と共に秋葉原へ鉄道模型的掘り出し物を探しに行きました。ただこれだけだといつもの土日休みとやっている事が何も変わらないので、平日ならでは?の方法で帰ることにしました。
ということで夕方、我々はJRの東京駅は9番線ホームへとやってまいりました-。
目的は-そう、仕事で疲れたビジネス客をホームタウンへと運んでくれる「湘南ライナー」です!
「湘南ライナー」は東急線沿線に住んでいる私には全く縁の無い列車なので、今回がはじめての乗車となりました。
» 続きを読む