まい年、横浜のみなとみらい21地区にありますランドマークプラザで開催される【ヨコハマ鉄道模型フェスタ】ー。
今年は2月4日(金)~6日(日)の期間での開催となりました。
今回のイベントの目玉は、もはや言うまでもない話(※いずれ当ブログでの記事になるためここでは割愛。)だと思いますので、今回の記事はあえて、八木沢まいさん(=鉄道むすめ)ネタにスポットを当てて記事にしたいと思います←

と、いっても今回会場で八木沢まいさんネタとしてあったのは、4月発売予定の鉄道コレクションシリーズ、京阪電鉄700形「全国”鉄道むすめ”巡り2015ラッピング電車」くらいでした。
実車は富山ライトレールよりも先にラッピング電車として走りはじめましたが、模型の世界では富山ライトレールよりも後に発売されることになりました。(とはいえ発売されるだけでも十分ありがたい話ではあります。)
一方、まだ詳細は発表されていませんが、京阪電鉄から事業者限定仕様も販売されるとのことですから、こちらの情報も気になるところですね。
あとは直接、八木沢まいさんが関係するネタではありませんが、個人的に気になるネタとしてこちらー。

はい、それがTOMYTECの提唱する新たな鉄道模型の世界???こと「ミニトレイン」の存在―。なんでも可動フィギュアを乗せて遊べるという、まさに新境地とも呼べる発想の代物です。
ただし、果たして可動フィギュアと鉄道模型の両方を持っていらっしゃっているユーザーがどれくらいいて、またどれほどの需要があるのかはあんまり読めないのがなんともいえないところー。
・・・ここはぜひ鉄道むすめの、というか八木沢まいさんの可動フィギュアを出してほしい(本音)ところですね!←
残念ながら現在、鉄道むすめの可動フィギュアとして発売されているのは写真に写っている三陸鉄道の「久慈ありす」さんのみー。
これはもう人気第3位を獲得した八木沢まいさんを出すしかないでしょう。
いえぜひ出してください!そしたら本気出してミニトレインと一緒にがんばってたくさん買います。TOMYTECさんお願いします。(超切実)
・・・とりあえずまだ2016年ははじまったばかり。
きっと夢にまで見た日が来ることを信じて、吉報を待つことにしましょう(笑)
ーおしまいー
今年は2月4日(金)~6日(日)の期間での開催となりました。
今回のイベントの目玉は、もはや言うまでもない話(※いずれ当ブログでの記事になるためここでは割愛。)だと思いますので、今回の記事はあえて、八木沢まいさん(=鉄道むすめ)ネタにスポットを当てて記事にしたいと思います←

と、いっても今回会場で八木沢まいさんネタとしてあったのは、4月発売予定の鉄道コレクションシリーズ、京阪電鉄700形「全国”鉄道むすめ”巡り2015ラッピング電車」くらいでした。
実車は富山ライトレールよりも先にラッピング電車として走りはじめましたが、模型の世界では富山ライトレールよりも後に発売されることになりました。(とはいえ発売されるだけでも十分ありがたい話ではあります。)
一方、まだ詳細は発表されていませんが、京阪電鉄から事業者限定仕様も販売されるとのことですから、こちらの情報も気になるところですね。
あとは直接、八木沢まいさんが関係するネタではありませんが、個人的に気になるネタとしてこちらー。

はい、それがTOMYTECの提唱する新たな鉄道模型の世界???こと「ミニトレイン」の存在―。なんでも可動フィギュアを乗せて遊べるという、まさに新境地とも呼べる発想の代物です。
ただし、果たして可動フィギュアと鉄道模型の両方を持っていらっしゃっているユーザーがどれくらいいて、またどれほどの需要があるのかはあんまり読めないのがなんともいえないところー。
・・・ここはぜひ鉄道むすめの、というか八木沢まいさんの可動フィギュアを出してほしい(本音)ところですね!←
残念ながら現在、鉄道むすめの可動フィギュアとして発売されているのは写真に写っている三陸鉄道の「久慈ありす」さんのみー。
これはもう人気第3位を獲得した八木沢まいさんを出すしかないでしょう。
いえぜひ出してください!そしたら本気出してミニトレインと一緒にがんばってたくさん買います。TOMYTECさんお願いします。(超切実)
・・・とりあえずまだ2016年ははじまったばかり。
きっと夢にまで見た日が来ることを信じて、吉報を待つことにしましょう(笑)
ーおしまいー
午後は下之郷―中塩田駅間にある有名撮影地へ―。

さすがに真冬の時期ということもあってか、夏場には勢いよく伸びている草や花の姿が全くも見当たりませんので、キレイに別所線を撮影することができます。
空も文句なしまでの快晴で、撮り始めとしては申し分のない写真を撮影することができました。
・・・ただしいくら天気が良いとはいっても真冬の上田。太陽の日差しは暖かくても、塩田平に吹く風はそれ以上に冷たく、長時間の滞在にはちょっと厳しい感じでした(笑)ので、適度に撮影をして再び下之郷駅へと歩いて戻ります。

さすがに真冬の時期ということもあってか、夏場には勢いよく伸びている草や花の姿が全くも見当たりませんので、キレイに別所線を撮影することができます。
空も文句なしまでの快晴で、撮り始めとしては申し分のない写真を撮影することができました。
・・・ただしいくら天気が良いとはいっても真冬の上田。太陽の日差しは暖かくても、塩田平に吹く風はそれ以上に冷たく、長時間の滞在にはちょっと厳しい感じでした(笑)ので、適度に撮影をして再び下之郷駅へと歩いて戻ります。
» 続きを読む

・・・2016年初となる遠征は上田!ということで、まい度のことながらいつもの撮影もしてまいりました(笑)
と、その前に・・・まずは既にご存知の方も多いとは思いますが、上田駅に設置されている八木沢まいさんの等身大パネルが「全国”鉄道むすめ”巡り2015」仕様のものに変わりました。
「たまでんクラブ」メンバーや私の友人たちからは『送りバント(の構え)』という愛称で親しまれて?おりますが、個人的にはこのデザインは大変気に入っております(※そもそも気に入っていないデザインなどないという話ですが。)ので、等身大パネルが用意されたのは嬉しい限りです。
さて、別所線の上田駅改札内に入って早々動かなくなった私(笑)ですが、もちろん別所線沿線でも撮影してまいりました。
» 続きを読む
朝の別所線を寺下駅周辺で撮影した後は下之郷駅へー。
下之郷駅の構内では、この日の午後運用(1運行)に充当される、7200系7255Fが車内清掃の真っ最中でした。

7255Fを撮影していると、ちょうど1004F編成の上り列車がやってきましたので、新旧「まるまどりーむ号」並びを撮影ー。
・・・引退した7253Fの後を継いで、1004Fが二代目「まるまどりーむ号Mimaki」編成を襲名してから早くも10か月近くが経とうとしておりますが、この両者の並びもすっかり別所線の日常に溶け込んだ感じがします。
下之郷駅の構内では、この日の午後運用(1運行)に充当される、7200系7255Fが車内清掃の真っ最中でした。

7255Fを撮影していると、ちょうど1004F編成の上り列車がやってきましたので、新旧「まるまどりーむ号」並びを撮影ー。
・・・引退した7253Fの後を継いで、1004Fが二代目「まるまどりーむ号Mimaki」編成を襲名してから早くも10か月近くが経とうとしておりますが、この両者の並びもすっかり別所線の日常に溶け込んだ感じがします。
» 続きを読む
先日、2016年に入ってから初となる遠征に行ってまいりました。
目的地はやはり、「たまでんクラブ」らしいところということで、ためらいもなく信州上田を選択しました(笑)

というわけで、東京駅からの上田到着一番列車である はくたか551号に乗って、今回の遠征スタートです。
ちなみに北陸新幹線開業後はW7系による運用が多かったこの列車も、増備車の投入やE2系の定期列車がなくなって調整が図られたのか、E7系使用の運用になったようですね。
・・・E7系・W7系の両車はほとんど見分けがつかないほどそっくりさんではあるのですが、長野新幹線時代から投入されているという点ではやはり、E7系の方が個人的には愛着があります(笑)
(※まい度お馴染みではあるものの)快適なE7系の旅を満喫しつつ、一路上田へとむかいますー。
ページ移動
前へ
1,2, ... ,168,169,170, ... ,322,323
次へ
Page 169 of 323
目的地はやはり、「たまでんクラブ」らしいところということで、ためらいもなく信州上田を選択しました(笑)

というわけで、東京駅からの上田到着一番列車である はくたか551号に乗って、今回の遠征スタートです。
ちなみに北陸新幹線開業後はW7系による運用が多かったこの列車も、増備車の投入やE2系の定期列車がなくなって調整が図られたのか、E7系使用の運用になったようですね。
・・・E7系・W7系の両車はほとんど見分けがつかないほどそっくりさんではあるのですが、長野新幹線時代から投入されているという点ではやはり、E7系の方が個人的には愛着があります(笑)
(※まい度お馴染みではあるものの)快適なE7系の旅を満喫しつつ、一路上田へとむかいますー。
» 続きを読む