
さて、今回は先週発売されたばかりの新製品、鉄道コレクション【富山ライトレール鉄道むすめラッピングver.】のご紹介です。
・・・鉄道コレクションシリーズの富山ライトレールといえば、同シリーズでは初となる路面電車タイプの車両であり、実車と同様7色全て(レッド、オレンジ、イエロー、イエローグリーン、グリーン、ブルー、パープル)のカラーバリエーションが発売されている製品であります。
今回は、2015年9月から年内までの運行を予定している2種類の「鉄道むすめラッピング」車両(イエローグリーンのTLR0604、グリーンのTLR0605)が同時発売となりました。
» 続きを読む
さて、前回でボディーの加工がひと段落しましたので次はガラスを製作してまいります。

今回用意したのは、greenmaxの未塗装キットなどに付属している窓ガラス用の塩ビ板ー。
私的には東急8000系や8500系といった車両を組む時に「超」の文字がついてもいいほどのお馴染みなパーツです(笑)
今回は加工したキハ110系の側面の窓に長さを合わせてカットし、窓の仕切り部分をGMスプレー10番の黒で塗装します。

今回用意したのは、greenmaxの未塗装キットなどに付属している窓ガラス用の塩ビ板ー。
私的には東急8000系や8500系といった車両を組む時に「超」の文字がついてもいいほどのお馴染みなパーツです(笑)
今回は加工したキハ110系の側面の窓に長さを合わせてカットし、窓の仕切り部分をGMスプレー10番の黒で塗装します。
» 続きを読む
と、いうわけで今回からキハ110系0番台の製作記を書いてまいりたいと思います。

製作のタネに使いましたのはもちろん、KATOから発売されているキハ110系100番台です。今回はキハ111・キハ112の2両編成を製作することにしました。
ちなみに(※実車の写真がなくて恐縮ですが・・・。)キハ110系0番台と100番台の大きな違いは「前面の排障器がパイプスカートである」「側面の窓形状がほかの番台と違う」の2点あげられます。
ほかにも登場当初、0番台の前面カラーリングは黒を基調としたものだった点も大きな特徴でしたが、こちらは現在、100番台などと同じ色合いになっているため「現行風」ということで今回は省略することにしました。
ではいよいよ製作スタートです。

製作のタネに使いましたのはもちろん、KATOから発売されているキハ110系100番台です。今回はキハ111・キハ112の2両編成を製作することにしました。
ちなみに(※実車の写真がなくて恐縮ですが・・・。)キハ110系0番台と100番台の大きな違いは「前面の排障器がパイプスカートである」「側面の窓形状がほかの番台と違う」の2点あげられます。
ほかにも登場当初、0番台の前面カラーリングは黒を基調としたものだった点も大きな特徴でしたが、こちらは現在、100番台などと同じ色合いになっているため「現行風」ということで今回は省略することにしました。
ではいよいよ製作スタートです。
» 続きを読む
さて、先日開催されましたテーマ【戸袋のない車両】運転会ー。
結果は見事、お題をクリアーした様々な車両が集結しましたが、はたして私の用意した車両はどれだったか、おわかりになったでしょうか?

おそらく、このブログをご覧下さっているor 私という人間をよくご存知の方であれば誰もが
『どうせ東急世田谷線の300系を出すのが精いっぱいだったんでしょうwww」
と、思われているのではないかと思います(笑)
確かに、MODEMOから発売されている東急300系は実際の話、かなりの編成を所有しておりますが、今回の運転会は直接にこそ言われていないものの、全員から「お前は東急禁止だ!!」という、見えないプレッシャーがたっぷりと伝わってきた(笑)ので、今回はその要望に応える形で自ら封印したのでした。
(※ということで写真に写っている東急300系は別メンバー所有のものです。)
ではいったい、当日私はどの車両を用意したのかというとー。
結果は見事、お題をクリアーした様々な車両が集結しましたが、はたして私の用意した車両はどれだったか、おわかりになったでしょうか?

おそらく、このブログをご覧下さっているor 私という人間をよくご存知の方であれば誰もが
『どうせ東急世田谷線の300系を出すのが精いっぱいだったんでしょうwww」
と、思われているのではないかと思います(笑)
確かに、MODEMOから発売されている東急300系は実際の話、かなりの編成を所有しておりますが、今回の運転会は直接にこそ言われていないものの、全員から「お前は東急禁止だ!!」という、見えないプレッシャーがたっぷりと伝わってきた(笑)ので、今回はその要望に応える形で自ら封印したのでした。
(※ということで写真に写っている東急300系は別メンバー所有のものです。)
ではいったい、当日私はどの車両を用意したのかというとー。
» 続きを読む
こんばんは、谷風皐月です。
先日、センター南にあります【鉄道模型のお店レトモ】様にてゲストのお二人を招き、定期的に開催しております「テーマ運転会」を実施いたしました。
私は前回(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=2187&catid=9)、事情により参加することができなかったので、今回が実に1年半振りとなる「テーマ運転会」となりました。
それでは早速、今回のお題の車両たちをご覧いただきましょう!

この日、全てのメンバーが用意したのはこちらのラインナップー。
・・・パッと見、路面電車、電車、客車、気動車と実にバリエーション豊かなのがおわかりになるかと思いますが、おそらく「今回はいったいどんなテーマなの?」と疑問に思う方が多いかもしれません。ではもう少し、細かく見ていきますとー。
ページ移動
前へ
1,2, ... ,172,173,174, ... ,323,324
次へ
Page 173 of 324
先日、センター南にあります【鉄道模型のお店レトモ】様にてゲストのお二人を招き、定期的に開催しております「テーマ運転会」を実施いたしました。
私は前回(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=2187&catid=9)、事情により参加することができなかったので、今回が実に1年半振りとなる「テーマ運転会」となりました。
それでは早速、今回のお題の車両たちをご覧いただきましょう!

この日、全てのメンバーが用意したのはこちらのラインナップー。
・・・パッと見、路面電車、電車、客車、気動車と実にバリエーション豊かなのがおわかりになるかと思いますが、おそらく「今回はいったいどんなテーマなの?」と疑問に思う方が多いかもしれません。ではもう少し、細かく見ていきますとー。
» 続きを読む