KATOから発売されました「東武鉄道50050型」セットをもう少し細かく見てまいりましょうということで、まずは先頭部と妻面ー。
先頭部分の種別と行先、運番表示器パーツですが【66T 急行 久喜】がデフォルトで取付済となっています。
基本セットの付属パーツやステッカーを使うことで他の種別(準急・各駅停車or各停)や行先(中央林間・南栗橋)・運番のものに交換できますが、私的にはデフォルトの組み合わせがなんかしっくり来ましたので、このままにしようかなと思います。
・・・それにしても、いつも同じことを言っているのですが、KATO製品は(実車に忠実かという点はさておき)非常に良い感じの雰囲気に仕上がっていると思います。
50050型の場合ですと個人的には先頭部の独特な前面ステップ・スカート(排障器)といった連結器回り?の印象が良いように感じました。
» 続きを読む
こんばんは、谷風皐月です。
遠征の記事がひと段落しましたので、今回からは久しぶりに私が新たに購入した鉄道模型のお話をさせていただきたいと思います。ということでー。
KATOから発売されました「東武鉄道 50050型」セットをご紹介したいと思います。
・・・東武鉄道50050型といえば、東急田園都市線⇔東京メトロ半蔵門線⇔東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線の3社相互直通運転用車両(※以降 半直車両と書きます。)として活躍している車両で、私個人にとってはおそらく最も馴染みの深いであろう東武鉄道の車両です。
鉄道模型(Nゲージ)としてはマイクロエース、greenmaxから既に発売されておりますが、今年の4月にKATOからも発売されました。
ちなみにKATOからは2018年に東急5000系、2022年に東京メトロ18000系が発売されましたので、KATOだけでも各社の半直車両が揃うことになりました。
遠征の記事がひと段落しましたので、今回からは久しぶりに私が新たに購入した鉄道模型のお話をさせていただきたいと思います。ということでー。
KATOから発売されました「東武鉄道 50050型」セットをご紹介したいと思います。
・・・東武鉄道50050型といえば、東急田園都市線⇔東京メトロ半蔵門線⇔東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線の3社相互直通運転用車両(※以降 半直車両と書きます。)として活躍している車両で、私個人にとってはおそらく最も馴染みの深いであろう東武鉄道の車両です。
鉄道模型(Nゲージ)としてはマイクロエース、greenmaxから既に発売されておりますが、今年の4月にKATOからも発売されました。
ちなみにKATOからは2018年に東急5000系、2022年に東京メトロ18000系が発売されましたので、KATOだけでも各社の半直車両が揃うことになりました。
» 続きを読む
リニューアルオープンしたSANZEN-HIROBAの見学を終え、くずはモールで昼食休憩を挟んだ後は京阪本線の撮影をということで、複々線区間の森小路駅へと向かい、いつものとおり、上り(三条・出町柳方面)ホームの先端から下り列車の撮影をすることにー。
ということでまずやってまいりましたのは2400系ー。
関西エリアで活躍する通勤形車両として、初めて冷房を搭載した車両として知られておりますが、2200系とともに登場から50年以上の時が経過(※製造は1969年~1970年)している超ベテラン車両です。
廃車は2023年6月時点でまだ2452Fの1編成のみ(おそらく予備品の確保が目的?)で、現在7両編成5本が活躍を続けております。
しかしながら、先日公表された京阪電鉄の有価証券報告書によりますと、2026年度末までに13000系を67両投入(※最近話題となっている3000系からの編入車=13870形6両が含まれているかどうかは不明)されるということで、動向が気になる車両の1つとなりました。
個人的には制動装置が全電気指令式ではない車両たち(2200系、2400系、2600系)が置き換え候補かなぁと考えているのですが、なにはともあれこれからの数年でだいぶ変わっていくことは間違いなさそうなので、引き続き撮影を続けないとですね(笑)
ということでまずやってまいりましたのは2400系ー。
関西エリアで活躍する通勤形車両として、初めて冷房を搭載した車両として知られておりますが、2200系とともに登場から50年以上の時が経過(※製造は1969年~1970年)している超ベテラン車両です。
廃車は2023年6月時点でまだ2452Fの1編成のみ(おそらく予備品の確保が目的?)で、現在7両編成5本が活躍を続けております。
しかしながら、先日公表された京阪電鉄の有価証券報告書によりますと、2026年度末までに13000系を67両投入(※最近話題となっている3000系からの編入車=13870形6両が含まれているかどうかは不明)されるということで、動向が気になる車両の1つとなりました。
個人的には制動装置が全電気指令式ではない車両たち(2200系、2400系、2600系)が置き換え候補かなぁと考えているのですが、なにはともあれこれからの数年でだいぶ変わっていくことは間違いなさそうなので、引き続き撮影を続けないとですね(笑)
» 続きを読む
朝の石山坂本線の撮影を終え、びわ湖浜大津駅でメンバーたちと合流したあとは京津線・地下鉄東西線ルートで三条京阪⇒三条駅から京阪本線へと乗り継ぎまして、やってまいりましたのはー。
くずはモール(※最寄り駅は樟葉駅)内にあります、京阪電鉄の常設ミュージアムであるSANZEN-HIROBAでした。
・・・私自身は前回の遠征でも訪れた(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=6340&catid=24)のですが、その時はイベントとして開催されていた『思い出の京阪電車写真展2023』がお目当てだった+時間の関係上でほとんど見学ができなかったため、今回改めてやってきたのでした。
ということで早速、生まれ変わったSANZEN-HIROBAにおける主役の1人(1両?)となりました、5000系(5551号車)のカットモデルに注目ー。
くずはモール(※最寄り駅は樟葉駅)内にあります、京阪電鉄の常設ミュージアムであるSANZEN-HIROBAでした。
・・・私自身は前回の遠征でも訪れた(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=6340&catid=24)のですが、その時はイベントとして開催されていた『思い出の京阪電車写真展2023』がお目当てだった+時間の関係上でほとんど見学ができなかったため、今回改めてやってきたのでした。
ということで早速、生まれ変わったSANZEN-HIROBAにおける主役の1人(1両?)となりました、5000系(5551号車)のカットモデルに注目ー。
» 続きを読む
迎えた京阪遠征の2日目ー。
今回は久しぶりに大津周辺の宿に宿泊しましたので朝練?と称しまして、びわ湖浜大津駅周辺で石山坂本線の撮影をすることにしました。
ということでまずやってまいりましたのは60型「びわこ号」塗装の600形(603-604編成)。
・・・前日に続いての撮影なので、車両運用サイクル的にはこの日も撮影できるだろうと思っておりましたが、目論見通りあっさり撮影することができました。
以前の記事にも書いておりますとおり、私自身はなかなか撮影する機会に恵まれない編成なので、今回の遠征でかなり撮影する機会を得られたのは大変大きな収穫でした(笑)
今回は久しぶりに大津周辺の宿に宿泊しましたので朝練?と称しまして、びわ湖浜大津駅周辺で石山坂本線の撮影をすることにしました。
ということでまずやってまいりましたのは60型「びわこ号」塗装の600形(603-604編成)。
・・・前日に続いての撮影なので、車両運用サイクル的にはこの日も撮影できるだろうと思っておりましたが、目論見通りあっさり撮影することができました。
以前の記事にも書いておりますとおり、私自身はなかなか撮影する機会に恵まれない編成なので、今回の遠征でかなり撮影する機会を得られたのは大変大きな収穫でした(笑)
» 続きを読む
さて京阪大津京駅から【響け!ユーフォニアム】ラッピング電車に乗車してびわ湖浜大津駅まで移動し途中下車、いつもの交差点にてこの日午後の撮影を開始しました。
まずは「水の路」副標(ヘッドマーク)を掲示した600形(607-608編成)がやってきましたので撮影ー。
ちなみに「水の路」というのはもちろん、琵琶湖から京都市内へと続く琵琶湖疎水のことを指しておりまして、観光船の運航をはじめ、桜の名所として有名な蹴上のインクライン、また南禅寺境内にある水路閣など観光名所としての見どころもたくさんあります。
ルート的には京津線(+地下鉄東西線)がほぼ並行しているということもあってか、京津線で活躍する800系に掲示される機会が多い(※特に807-808編成)副標ですが、石山坂本線も三井寺駅周辺が琵琶湖疎水をめぐる散策ルートとなっておりますので、石山坂本線を走る車両=600形にも掲示されているのでしょうか。
・・・言わずもがな私自身は「鉄路=京阪電車」にばかり目を向けています(笑)ので、たまには一般人らしく?水路を巡っての観光もしてみたいですね。
まずは「水の路」副標(ヘッドマーク)を掲示した600形(607-608編成)がやってきましたので撮影ー。
ちなみに「水の路」というのはもちろん、琵琶湖から京都市内へと続く琵琶湖疎水のことを指しておりまして、観光船の運航をはじめ、桜の名所として有名な蹴上のインクライン、また南禅寺境内にある水路閣など観光名所としての見どころもたくさんあります。
ルート的には京津線(+地下鉄東西線)がほぼ並行しているということもあってか、京津線で活躍する800系に掲示される機会が多い(※特に807-808編成)副標ですが、石山坂本線も三井寺駅周辺が琵琶湖疎水をめぐる散策ルートとなっておりますので、石山坂本線を走る車両=600形にも掲示されているのでしょうか。
・・・言わずもがな私自身は「鉄路=京阪電車」にばかり目を向けています(笑)ので、たまには一般人らしく?水路を巡っての観光もしてみたいですね。
» 続きを読む
さて京阪石山駅から石山坂本線に乗車しまして、次にやってまいりましたのは近江神宮前駅。
錦織車庫ここでもこの日の大津線での撮影ターゲットと(私が一方的に)定めた60型「びわこ号」塗装の600形(603-604編成)と、【響け!ユーフォニアム】ラッピング電車の600形(617-618編成)を再び撮影ー。
また撮影がてら隣接する錦織車庫の様子も覗いてみたのですが、この日は運転体験イベントが開催されていたようでして、いつもと車両の留置場所が違っていたほか、錦織車庫の構内に保存されている80型81号車のカットモデルがシートでしっかりと養生されていて、その姿を見ることができなくなっているのが印象的でした。
ということで錦織車庫の観察をさらっと終えました後はー。
錦織車庫ここでもこの日の大津線での撮影ターゲットと(私が一方的に)定めた60型「びわこ号」塗装の600形(603-604編成)と、【響け!ユーフォニアム】ラッピング電車の600形(617-618編成)を再び撮影ー。
また撮影がてら隣接する錦織車庫の様子も覗いてみたのですが、この日は運転体験イベントが開催されていたようでして、いつもと車両の留置場所が違っていたほか、錦織車庫の構内に保存されている80型81号車のカットモデルがシートでしっかりと養生されていて、その姿を見ることができなくなっているのが印象的でした。
ということで錦織車庫の観察をさらっと終えました後はー。
» 続きを読む
こんばんは、谷風皐月です。
・・・ということで、5月もたまでんクラブメンバーたちと一緒に京阪電鉄の沿線へ遠征に行ってまいりましたので、今回からはその時のお話をさせていただきたいと思います。
今回も初日は大津線(石山坂本線・京津線)の撮影をということで、京都駅からJR琵琶湖線に乗って大津駅・・・ではなく、大津駅からもうちょっと先の石山駅へやってまいりました。
そこから京阪石山駅まで歩いて(※JRの石山駅と直結しているのですぐ着きます。)石山坂本線に乗車する前にー。
京阪石山ー唐橋前間の踏切でこの日の石山坂本線の運用調査がてら撮影することにしました。
・・・こちらの場所、過去の遠征でも訪れたことのある(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=3237&catid=24#more)撮影場所の1つなのですが、以前撮影したのは5年以上も前ということで、かなりの年月が経過しておりましたので、久しぶりの撮影となりました。
・・・ということで、5月もたまでんクラブメンバーたちと一緒に京阪電鉄の沿線へ遠征に行ってまいりましたので、今回からはその時のお話をさせていただきたいと思います。
今回も初日は大津線(石山坂本線・京津線)の撮影をということで、京都駅からJR琵琶湖線に乗って大津駅・・・ではなく、大津駅からもうちょっと先の石山駅へやってまいりました。
そこから京阪石山駅まで歩いて(※JRの石山駅と直結しているのですぐ着きます。)石山坂本線に乗車する前にー。
京阪石山ー唐橋前間の踏切でこの日の石山坂本線の運用調査がてら撮影することにしました。
・・・こちらの場所、過去の遠征でも訪れたことのある(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=3237&catid=24#more)撮影場所の1つなのですが、以前撮影したのは5年以上も前ということで、かなりの年月が経過しておりましたので、久しぶりの撮影となりました。
» 続きを読む