カテゴリー: 東急電鉄
投稿者: 谷風皐月
大岡山駅から東急目黒線の急行で一路武蔵小杉駅へ-。

ここでいったん電車を降ります。

と、いうのは現在東急東横線では優等列車(急行・通勤特急・特急)の停車駅に対して、
ホームの10両編成対応化工事が行われている真っ最中で、現在どれくらい工事が
進捗しているのかを確認したかったため、降りたのでした。

これは2013年3月に予定している東京メトロ副都心線との総合直通運転の開始に合わせて
行われている工事なのですが、大井町線に続き、東横線も優等列車と各駅停車で
編成の両数が異なる運行形態になるんですね。

ただ東横線を走る10両編成の東急電鉄の車両は現在、5050系4000番台しかおりませんので、
将来的には乗り入れてくるであろう、東京メトロや西武鉄道、東武鉄道の車両たちが
優等列車運用につくことになりそうですね。

※言うまでもないとは思いますが、現在5050系4000番台は一部の編成が
 8両編成に短縮のうえ、既に営業運転に入っています。


武蔵小杉駅

さて、話を戻して武蔵小杉駅のホームに降り立ってみると・・・
写真をご覧になってのとおり、ほぼ完成しているといっても過言ではない状況にまで
工事は進んでいました。

それこそ私みたいに「ホームを延ばす工事をやっている」と意識して車窓を見ない限り
全く違和感がないくらい綺麗にホームができあがっています。

ホームに降りてみても立ち入り禁止の柵がなければ、電車を待ってしまいそうな感じです。
(※といっても、駅の照明はまだついていないですし、乗車位置を示すステッカーもないので
  ちょっとオーバーでしょうか?)

田園調布-日吉間は現在複々線区間になっていて敷地に余裕があるから?か
かなり順調に進んでいるようでした。


みなとみらい線!

今度は東横線に乗って、急行停車駅である綱島駅へと向かいます。


綱島駅

綱島駅もホームの延伸自体はほぼ終えている感じで、現在はホームの屋根を延長する
工事が行われているようでした。

複々線区間よりも場所がない綱島駅でもしっかりホームが延伸されていました。
…とはいってもやはりホームの幅は狭くなってしまいますね。


再度来た東横線の列車に乗車。

菊名駅はパッとみたところ、ホームの延伸工事は他の駅よりも進んでいなかったので
今度はみなとみらい線区間を覗いてみることに-。


⇒次回へ続く

カテゴリー: 東急電鉄
投稿者: 谷風皐月
東急大井町駅

ホームドアを間近で見ていたところ、東急9000系が入線してきたので、
せっかくなので車両と一緒に撮影してみました。

やはり今までは目黒線でしか見られなかった光景なので若干違和感を感じます(笑)

※実際は長津田工場への回送などで、ルート上東横線の車両は目黒線を走行するため、
 東急9000系とホームドア、といった組み合わせは見ることができます。


ちなみに前回の写真をご覧になっていただければおわかりになると思いますが、
大井町駅のホームドアは設置も仮の状態?なので現在はまだ稼動しておりません。

東急大井町駅

続いて8500系とのセットで-。

・・・いまや東急電鉄の車両の中でかなりの古参形式となった8500系ですが、
まさかホームドアとの組み合わせが撮影できようとは思ってもいませんでした(笑)

なお大井町線は各駅停車は5両編成、急行は6両編成と編成両数が違うので、
実際にホームドアが稼動すると各駅停車の場合、
当然1両分のホームドアは閉められたままになるでしょうから、
このように顔がなんとか撮影できる写真はすぐに貴重になるのではないかと思います。

大井町駅のホームドアをじっくり見学した後は、再度大井町線に乗車して大岡山駅へ-


ホームドア!

ここで目黒線へと乗り換えるのですが電車が来るまでの間、既に稼動してから10年以上が
経過しているためすっかり見慣れており、改めて見るほどではありませんが、
比較のため目黒線のホームドアも見てみることにしました。

写真を見てもわかるとおり大井町駅のものとは形状からして明らかに違います。

個人的には登場時期が新しい分?大井町駅のホームドアの方がデザインは好きですね。


・・・目黒線に乗車して次は東横線の沿線へと移動します。


⇒次回へ続く

カテゴリー: 東急電鉄
投稿者: 谷風皐月
皆様こんにちは、久しぶりの谷風皐月です。

東京都心部でも積雪が見られたり、最低気温が氷点下を記録したりと
本格的に寒い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

今回は寒さにも負けず?、issと久しぶりに東急電鉄沿線へ出かけてまいりましたので
その時のお話をさせていただきたいと思います。


東急大井町駅

まずは田園都市線-大井町線と乗り継いで大井町駅へやってまいりました。

当日は6000系の急行に乗って訪れたのですが、
それにしても大井町線は本当に9000系が増えましたね。

この日の各駅停車の運用(※日中は9本使用)のうち、実に3分の2が9000系でした。
…個人的には東急電鉄の車両の中でも一番好きな部類に入るため嬉しいのですが、
大井町線=8090系のイメージが強かった私にとっては今でも若干違和感を感じます。

さて、話は戻しまして何故大井町駅へと来たかというと・・・


ホームドア!

ズバリ、新たに設置されたホームドアです!

東急電鉄では既に目黒線の全線で導入されておりますが、
今月、新たに大井町駅にも設置されたという情報を聞きつけて訪れたという訳です。

こちらは2番線側に設置されたものです。

白と黒の近代的なカラーデザインが、現在の大井町駅と似合っていますね。
また、今までのホームドアではあまり見られなかった?上部が円状になっているのが
大きな特徴でしょうか?


ホームドア!

続いてこちらは1番線側-。
ちなみにどこのメーカーが作ったのか目をこらしてみると…

なんと意外や意外、「東急車輛」の銘板が!!


…鉄道車両以外にも鉄道のインフラ設備へと事業を拡大しているのでしょうか?

ただ皆さんもご存知だとは思いますが、
4月から東急車輛はJR東日本の子会社になるそうなので、

※参考URL(東急車輛の公式サイトより)

http://www.tokyu-car.co.jp/koukoku/111027_kuusyubunkatu.pdf


今の時期を考えれば、おそらく最初で最後の「東急車輛製のホームドア」に
なるのではないかと思います。

ある意味でレアになりそうなものが設置された訳ですね(笑)


ホームドアの調査?はまだまだ続きます。


⇒次回へ続く

カテゴリー: 東急電鉄
投稿者: 谷風皐月
と、いうわけでお馴染み東急電鉄関係ではありますが、
今回は模型ではなく、比較的珍しい?きっぷのお話-。

» 続きを読む

カテゴリー: 東急電鉄
投稿者: 谷風皐月
東急8500系

今度は江田駅のお隣、市が尾駅へと移動―
下り線側の先端部で再びのぼってくる8606Fを狙います。

本来であれば、朝ラッシュ時間帯に来て撮るのがお馴染みな場所なのですが、
徐々に晴れてきた天気もこの頃になると空は再び雲だらけ。

» 続きを読む

mySQL error with query SELECT COUNT(*) as result FROM nucleus_plug_multiple_categories as p, nucleus_item as i, nucleus_member as m, nucleus_category as c WHERE i.iblog=1 and i.iauthor=m.mnumber and i.icat=c.catid and i.idraft=0 and i.itime<="2025-04-03 10:33:06" and i.icat=11 AND i.inumber=p.item_id AND p.categories REGEXP "(^|,)11(,|$)" AND NOT i.icat=11 : Table 'tamaden-club.nucleus_plug_multiple_categories' doesn't exist

ページ移動 前へ 1,2, ... ,20,21,22,23 次へ Page 21 of 23