11月10日の日曜日、佐倉瑞穂を除く「たまでんクラブ」メンバー全員と、pierre2427のお知り合いの方でいらっしゃいます、Kucing様と一緒に東急線沿線へ行ってまいりました。
この日のメインターゲットは東急電鉄とJ1サッカークラブ「川崎フロンターレ」との初の?コラボイベントである『川崎の車窓から~東急フェスタ』―。
会場となる等々力陸上競技場へのアクセスは溝の口駅、武蔵小杉駅などからバス・・・ということだったので、集合場所はいまだ踏み入れることができていない「ある場所」を訪れるため、武蔵小杉駅にしました。その「ある場所」とは―。

武蔵小杉東急スクエアのレストランフロアにあります展望デッキです!
今年4月のオープン以来、私たちも何度か訪れていたのですが、いずれも「悪天候により閉鎖中」ということで入ることができませんでした。この日も雨こそ降っていなかったものの、風が大変強かったので入れるかどうか心配していたのですが、今回ついに念願がかないました(笑)
この日のメインターゲットは東急電鉄とJ1サッカークラブ「川崎フロンターレ」との初の?コラボイベントである『川崎の車窓から~東急フェスタ』―。
会場となる等々力陸上競技場へのアクセスは溝の口駅、武蔵小杉駅などからバス・・・ということだったので、集合場所はいまだ踏み入れることができていない「ある場所」を訪れるため、武蔵小杉駅にしました。その「ある場所」とは―。

武蔵小杉東急スクエアのレストランフロアにあります展望デッキです!
今年4月のオープン以来、私たちも何度か訪れていたのですが、いずれも「悪天候により閉鎖中」ということで入ることができませんでした。この日も雨こそ降っていなかったものの、風が大変強かったので入れるかどうか心配していたのですが、今回ついに念願がかないました(笑)
» 続きを読む
こんばんわ、谷風皐月です。
なべTEAとissがJR東日本で活躍する様々な車両たちを撮影している傍ら、私は「やっぱり東急!」ということで、一人夜の長津田検車区・長津田工場に繰り出してみました(笑)
といっても長津田へは東急線で移動しなければならない都合上、「終電」というタイムリミットがある中での散歩です。それではスタート!

まずは長津田駅から歩いて約15分ほどの場所にある、長津田検車区の端っこ部分までやってきました。・・・既に夜遅い時間ということで、8500系や2000系、5000系など田園都市線で活躍する様々な車両が入庫しています。
なべTEAとissがJR東日本で活躍する様々な車両たちを撮影している傍ら、私は「やっぱり東急!」ということで、一人夜の長津田検車区・長津田工場に繰り出してみました(笑)
といっても長津田へは東急線で移動しなければならない都合上、「終電」というタイムリミットがある中での散歩です。それではスタート!

まずは長津田駅から歩いて約15分ほどの場所にある、長津田検車区の端っこ部分までやってきました。・・・既に夜遅い時間ということで、8500系や2000系、5000系など田園都市線で活躍する様々な車両が入庫しています。
» 続きを読む
工場の屋外には、7500系「TOQ i」、モーターカー、トロリー線点検車両などの事業用車が
展示されていました。この中でも最も注目を集めていたのは、やはり「TOQ i」です。
普段は決して乗車できませんが、今回は特別に車内を公開していました。

車内は検測機器が所狭しと配置されており、車両中央には架線検測用ドームと座席が
背中合わせに2脚配置されているのが目を引きます。
展示されていました。この中でも最も注目を集めていたのは、やはり「TOQ i」です。
普段は決して乗車できませんが、今回は特別に車内を公開していました。
車内は検測機器が所狭しと配置されており、車両中央には架線検測用ドームと座席が
背中合わせに2脚配置されているのが目を引きます。
» 続きを読む
物販コーナーやNゲージ展示を経由し、我々はいよいよ東急長津田車両工場の
内部へと進んでいきます。
主電動機・車輪・台車の展示を拝見しつつ奥へと進むと、
丁度工場に入場中の5000系5102Fの5802を用いた車体吊り上げ実演が
行われていました。大きな天井クレーンをリモコンで操作し、
車体の吊り上げ・移動を行う様子は圧巻です。
通路を挟んで、5102Fの入場中の車両も横並びに置かれ、
先頭車の5002は非常扉を開放し、梯子を展開した状態で展示されていました。
» 続きを読む
こんにちは、Pierre2427です。
フィリピンに逃亡しており間が空いてしまいましたが、
去る9月29日の「東急電車まつりin長津田」に当選し、谷風皐月・iss・なべTEAと
共に行って参りましたのでお伝え致します。
ゲートをくぐり入場手続きを済ませ、まず最初に我々を出迎えてくれた車両は…
デヤッ!!!
» 続きを読む