TOMIXの「JR 485-1000系電車(勝田車両センター・K60編成)セット」、最後は勝田所属の485系同士ということで、「JR 485系特急電車(ひたち)セット」とさらっと比較して終わりにしたいと思います。
※以降はK60編成、ひたち編成とそれぞれ記載します。

ということで今回もまずは先頭車であるクハ481から。ひたち編成の方は基本セットBの300番代のクハ481を用意してみました。両車の違いですが、パッと見た感じでは以下のとおりです。
①運転台上部の前照灯の数
②尾灯(※K60編成は外はめ式になっている)
③特急シンボルマークの有無
④2編成併結運転対応の有無(※ひたち編成にはジャンパ栓・栓受けがある。)
前回の記事にも書きましたとおり、K60編成の1500番台は北海道での使用を考慮した仕様になっていることから、通称:電気ガマスタイルの先頭車でも結構違いがあることがわかりますね。
余談ですが、クハ481は手元のひたち編成だけでも結構なバリエーション(0番台、300番台、1100番台)があったのに、今回のK60編成は1500番台ということで、またクハに新たなバリエーションが増えました。・・・所属は勝田の編成に限定しているのですが、それだけでも実に深い(深すぎる)と私個人は思います(笑)
※以降はK60編成、ひたち編成とそれぞれ記載します。

ということで今回もまずは先頭車であるクハ481から。ひたち編成の方は基本セットBの300番代のクハ481を用意してみました。両車の違いですが、パッと見た感じでは以下のとおりです。
①運転台上部の前照灯の数
②尾灯(※K60編成は外はめ式になっている)
③特急シンボルマークの有無
④2編成併結運転対応の有無(※ひたち編成にはジャンパ栓・栓受けがある。)
前回の記事にも書きましたとおり、K60編成の1500番台は北海道での使用を考慮した仕様になっていることから、通称:電気ガマスタイルの先頭車でも結構違いがあることがわかりますね。
余談ですが、クハ481は手元のひたち編成だけでも結構なバリエーション(0番台、300番台、1100番台)があったのに、今回のK60編成は1500番台ということで、またクハに新たなバリエーションが増えました。・・・所属は勝田の編成に限定しているのですが、それだけでも実に深い(深すぎる)と私個人は思います(笑)
» 続きを読む
さて今回はTOMIXの「JR 485-1000系電車(勝田車両センター・K60編成)セット」を
もう少しだけ細かくご紹介させていただきたいと思います。

まずは先頭車であるクハ481。
K60編成のクハは以前(幾度にもわたって)ご紹介したひたち編成とは違い、両先頭車とも通称「電気ガマ」形状+特急シンボルマークありのスタイルとなっておりますが、最大の特徴?ともいえるのは運転台上部にある前照灯が2灯になっているところ。
このクハ481は1500番台に区分されるグループでして、製造当初は北海道用として投入されたものの、酷寒地対策が不十分でトラブルが頻発。781系に置き換えられる形で本州へ転属し、以降は東日本の日本海側エリアを中心に活躍という経緯があります。
K60編成は新潟の上沼垂運転区(※現在の新潟車両センター)から波動輸送用ということで勝田に引っ越してきた編成になりますが、波動輸送用という事もあってかヘッドマークは臨時列車の「急行ぶらり鎌倉号」がデフォルトになっています。
もう少しだけ細かくご紹介させていただきたいと思います。

まずは先頭車であるクハ481。
K60編成のクハは以前(幾度にもわたって)ご紹介したひたち編成とは違い、両先頭車とも通称「電気ガマ」形状+特急シンボルマークありのスタイルとなっておりますが、最大の特徴?ともいえるのは運転台上部にある前照灯が2灯になっているところ。
このクハ481は1500番台に区分されるグループでして、製造当初は北海道用として投入されたものの、酷寒地対策が不十分でトラブルが頻発。781系に置き換えられる形で本州へ転属し、以降は東日本の日本海側エリアを中心に活躍という経緯があります。
K60編成は新潟の上沼垂運転区(※現在の新潟車両センター)から波動輸送用ということで勝田に引っ越してきた編成になりますが、波動輸送用という事もあってかヘッドマークは臨時列車の「急行ぶらり鎌倉号」がデフォルトになっています。
» 続きを読む
こんばんは、谷風皐月です。
・・・ここ最近、鉄道模型は中古品の購入が多かったのですが、久しぶりに新製品を購入いたしましたので、今回はそちらをご紹介していきたいと思います。

今回私が購入しましたのはTOMIXの「JR 485-1000系電車(勝田車両センター・K60編成)セット」になります。(※以降はK60編成セットと記載します。)
「・・・また485系(しかも勝田車)かよ!?」という声が聞こえてきそうです(笑)が、実はこのK60編成セットこそ、本来であれば私にとって最初のTOMIXの485系製品になる予定のものでした。(しかし結果は485系ひたち編成の大量増備後・・・という有様に。)
ちなみにこのK60編成セット、発売してからあっという間に市場からなくなってしまったようでして、実際私が利用する模型店や、様々な通販サイトを覗いてみた限りでも、全て売切となっておりました。・・・久しぶりに予約しておいてよかったな、と思う一品となりました。
※最近はホント、予約しないと買えないもの、予約しなくても買えるものの判別が難しくなったような気がします。
・・・ここ最近、鉄道模型は中古品の購入が多かったのですが、久しぶりに新製品を購入いたしましたので、今回はそちらをご紹介していきたいと思います。

今回私が購入しましたのはTOMIXの「JR 485-1000系電車(勝田車両センター・K60編成)セット」になります。(※以降はK60編成セットと記載します。)
「・・・また485系(しかも勝田車)かよ!?」という声が聞こえてきそうです(笑)が、実はこのK60編成セットこそ、本来であれば私にとって最初のTOMIXの485系製品になる予定のものでした。(しかし結果は485系ひたち編成の大量増備後・・・という有様に。)
ちなみにこのK60編成セット、発売してからあっという間に市場からなくなってしまったようでして、実際私が利用する模型店や、様々な通販サイトを覗いてみた限りでも、全て売切となっておりました。・・・久しぶりに予約しておいてよかったな、と思う一品となりました。
※最近はホント、予約しないと買えないもの、予約しなくても買えるものの判別が難しくなったような気がします。
» 続きを読む
・・・長きに渡ってお送りした(してしまった?)TOMIXの485系ひたちシリーズ。
最終回は私の方で色々と手を加えた旧製品改の遊び方?をご紹介して締めくくりたいと思います。

という訳で、改めて旧製品改の車両たちを全て出してみました。
・・・この「ひたちカラー」をまとった485系は、1998年の引退まで7両編成で運用されておりましたが、私の手元にはご覧のとおり10両おります。
私が購入した時点(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=4741)では9両だったのですが先日、仕事帰りにこれまた数か月ぶりに寄った中古ショップで、クハ481-300のジャンク品を見つけてしまい増備してしまいました。さらにー。
最終回は私の方で色々と手を加えた旧製品改の遊び方?をご紹介して締めくくりたいと思います。

という訳で、改めて旧製品改の車両たちを全て出してみました。
・・・この「ひたちカラー」をまとった485系は、1998年の引退まで7両編成で運用されておりましたが、私の手元にはご覧のとおり10両おります。
私が購入した時点(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=4741)では9両だったのですが先日、仕事帰りにこれまた数か月ぶりに寄った中古ショップで、クハ481-300のジャンク品を見つけてしまい増備してしまいました。さらにー。
» 続きを読む
前回の記事に引き続き、今回も旧製品改(自称【My Grade】)と現行のHG製品を比較してまいりたいと思います。

まずはサハ481-300。(わざわざ書くこともないと思いますが)写真左側が現行製品、右側が旧製品改となります。
・・・以前ご紹介したとおり、旧製品と現行品とで行先表示器や一部の窓の配置が違っているのですが、こちらについては旧製品の方を合わせようとするとかなり大掛かりな作業となるため目を瞑りましたが、屋根や妻面などは(モハ484・モハ485と同様の加工内容ですが)極力現行製品っぽい雰囲気に仕上げてみたつもりです。
しかしこのサハ481-300。晩年の485系ひたち編成ならでは?と言える中間車なのですが、ごく少数ながらサハ481-100が組み込まれた編成もいたそうなので、せっかくなら旧製品のモハなどをベースに再現してみたいですね。
※もし現行製品でサハ481-100の編成が出ようものなら・・・いや、変に発言するのは控えたいと思います(笑)
mySQL error with query SELECT COUNT(*) as result FROM nucleus_plug_multiple_categories as p, nucleus_item as i, nucleus_member as m, nucleus_category as c WHERE i.iblog=1 and i.iauthor=m.mnumber and i.icat=c.catid and i.idraft=0 and i.itime<="2025-04-05 15:31:29" and i.icat=14 AND i.inumber=p.item_id AND p.categories REGEXP "(^|,)14(,|$)" AND NOT i.icat=14 : Table 'tamaden-club.nucleus_plug_multiple_categories' doesn't existページ移動
前へ
1,2, ... ,6,7,8, ... ,32,33
次へ
Page 7 of 33

まずはサハ481-300。(わざわざ書くこともないと思いますが)写真左側が現行製品、右側が旧製品改となります。
・・・以前ご紹介したとおり、旧製品と現行品とで行先表示器や一部の窓の配置が違っているのですが、こちらについては旧製品の方を合わせようとするとかなり大掛かりな作業となるため目を瞑りましたが、屋根や妻面などは(モハ484・モハ485と同様の加工内容ですが)極力現行製品っぽい雰囲気に仕上げてみたつもりです。
しかしこのサハ481-300。晩年の485系ひたち編成ならでは?と言える中間車なのですが、ごく少数ながらサハ481-100が組み込まれた編成もいたそうなので、せっかくなら旧製品のモハなどをベースに再現してみたいですね。
※もし現行製品でサハ481-100の編成が出ようものなら・・・いや、変に発言するのは控えたいと思います(笑)
» 続きを読む