※毎年のお話ではあるのですが、4月は1年で最も仕事が炎上=繁忙なシーズンのため、従来よりもブログの更新頻度がだいぶ下がっておりますが、あらかじめご了承ください。
さてTOMIXの「国鉄103系通勤電車(初期型冷改車・エメラルドグリーン(※以降 初期型セットと記載。)」セット。先日TOMYTECから正規のクーラーパーツが届きましたのでー。

せっかくなのでクーラーパーツからご紹介。
前回の記事でも紹介しましたとおり、私は基本セット、増結セットを1つずつ、増結単品サハを2つ購入しましたので合計7両分のクーラーが届きました。
※非常にどうでもいい話ですが、私が鉄道模型メーカーに交換用の部品請求をしたのは初めてのことでして「へぇ、こんな感じで来るんだ。」と感心???してました(笑)
ちなみに左側が本来取り付けられる予定だったAU75B形パーツ、右側がエラーで取り付けられたAU75G形パーツです。ご覧のようにクーラー正面?にリブの有無が大きな特徴ですが、色合い自体は同じ色(プラの成型色?)なのでそんなに違和感もないような気はします。
さて正規品のクーラーが来たということで早速パーツの交換・・・。
さてTOMIXの「国鉄103系通勤電車(初期型冷改車・エメラルドグリーン(※以降 初期型セットと記載。)」セット。先日TOMYTECから正規のクーラーパーツが届きましたのでー。

せっかくなのでクーラーパーツからご紹介。
前回の記事でも紹介しましたとおり、私は基本セット、増結セットを1つずつ、増結単品サハを2つ購入しましたので合計7両分のクーラーが届きました。
※非常にどうでもいい話ですが、私が鉄道模型メーカーに交換用の部品請求をしたのは初めてのことでして「へぇ、こんな感じで来るんだ。」と感心???してました(笑)
ちなみに左側が本来取り付けられる予定だったAU75B形パーツ、右側がエラーで取り付けられたAU75G形パーツです。ご覧のようにクーラー正面?にリブの有無が大きな特徴ですが、色合い自体は同じ色(プラの成型色?)なのでそんなに違和感もないような気はします。
さて正規品のクーラーが来たということで早速パーツの交換・・・。
» 続きを読む
さて今回も私が最近購入した鉄道模型のご紹介ということでー。

(ブログ記事のタイトルどおりではありますが。)今回はTOMIXの「国鉄103系通勤電車(初期型冷改車・エメラルドグリーン(※以降 初期型セットと記載。)」セットをご紹介してまいりたいと思います。
・・・前回までの2度に分けてご紹介した485系に続き、またまたJR常磐線で活躍していた車両の模型となります(笑)
今回の103系初期型セット、最初の発売時期は2013年4月と、そこそこ前に出た製品になりますが、今年の2月に再生産されました。
私は2018年のテーマ運転会に合わせてエメラルドグリーンの103系に手を出し始めたのですが、当時購入したのは高運転台ATC車セット(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=3888&catid=14)ということで初期型セットは一切持っていませんでしたので、「せっかくだし買ってみるか。」と、自ら常磐線の103系がまだまだ増えるというフラグを立てつつも購入(笑)
とりあえずということで、今回は【基本セット】と【増結セット】を1つずつ、単品ケースの【サハ103形】を2つ導入しました。

(ブログ記事のタイトルどおりではありますが。)今回はTOMIXの「国鉄103系通勤電車(初期型冷改車・エメラルドグリーン(※以降 初期型セットと記載。)」セットをご紹介してまいりたいと思います。
・・・前回までの2度に分けてご紹介した485系に続き、またまたJR常磐線で活躍していた車両の模型となります(笑)
今回の103系初期型セット、最初の発売時期は2013年4月と、そこそこ前に出た製品になりますが、今年の2月に再生産されました。
私は2018年のテーマ運転会に合わせてエメラルドグリーンの103系に手を出し始めたのですが、当時購入したのは高運転台ATC車セット(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=3888&catid=14)ということで初期型セットは一切持っていませんでしたので、「せっかくだし買ってみるか。」と、自ら常磐線の103系がまだまだ増えるというフラグを立てつつも購入(笑)
とりあえずということで、今回は【基本セット】と【増結セット】を1つずつ、単品ケースの【サハ103形】を2つ導入しました。
» 続きを読む
さて中古品という形で購入いたしました、TOMIXの「JR 485系特急電車(ひたち)」セット。
TOMIXのHGシリーズならでは?といえるパーツ類の取付を終えましたので、改めまして今回は車両をご紹介・・・ということで、まずは両先頭車からー。

前回の記事でも述べましたとおり、2種類ある基本セットのうち、私が購入しましたのはAセットになります。
JR化後~晩年にかけての485系の特急ひたち用編成は、初期に製造されたボンネット形状の先頭車と、後期に製造された通称「電気ガマ」と呼ばれる形状の先頭車の両方を連結した編成が多かったようでして、TOMIXの基本セットA・Bともに先頭車はボンネット形状と「電気ガマ」形状が1両ずつという構成になっています。
Aセットに付属する先頭車は、いずれも国鉄特急車両の象徴?ともいえる逆三角形状のシンボルマークが撤去されているのが特徴です。
・・・個人的にはシンボルマークのない「電気ガマ」形状の先頭車は全然違和感がないのですが、ボンネット形状の先頭車の方はすごく違和感を覚えました。(※あくまでも485系に詳しくない人間の発言ということで、ご了承ください。)
ネット等で調べたところによれば、どうやら前者は全車両撤去、後者は一部車両のみ撤去ということで、私の印象に残っていなかっただけかもしれませんが、なんとなくボンネット形状の先頭車はシンボルマークがあった方がしっくりくる気がします。
それはさておきまして、Aセットの先頭車にはもう1つ大きな(というか最大の)特徴があります。
TOMIXのHGシリーズならでは?といえるパーツ類の取付を終えましたので、改めまして今回は車両をご紹介・・・ということで、まずは両先頭車からー。

前回の記事でも述べましたとおり、2種類ある基本セットのうち、私が購入しましたのはAセットになります。
JR化後~晩年にかけての485系の特急ひたち用編成は、初期に製造されたボンネット形状の先頭車と、後期に製造された通称「電気ガマ」と呼ばれる形状の先頭車の両方を連結した編成が多かったようでして、TOMIXの基本セットA・Bともに先頭車はボンネット形状と「電気ガマ」形状が1両ずつという構成になっています。
Aセットに付属する先頭車は、いずれも国鉄特急車両の象徴?ともいえる逆三角形状のシンボルマークが撤去されているのが特徴です。
・・・個人的にはシンボルマークのない「電気ガマ」形状の先頭車は全然違和感がないのですが、ボンネット形状の先頭車の方はすごく違和感を覚えました。(※あくまでも485系に詳しくない人間の発言ということで、ご了承ください。)
ネット等で調べたところによれば、どうやら前者は全車両撤去、後者は一部車両のみ撤去ということで、私の印象に残っていなかっただけかもしれませんが、なんとなくボンネット形状の先頭車はシンボルマークがあった方がしっくりくる気がします。
それはさておきまして、Aセットの先頭車にはもう1つ大きな(というか最大の)特徴があります。
» 続きを読む
こんばんは、谷風皐月です。
新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大によって、世界的に様々な活動を自粛すべし・・・という雰囲気になっている今日この頃。
世間では様々な意見が出ておりますが、結局のところ最終的には自己の判断=自己責任に委ねられておりますので、私自身はとりあえず、遠征「は」しばし控えようということで、最近購入した鉄道模型を自宅でちょいちょい加工・・・という感じで活動しております。

という訳で、今回からは私が最近購入した鉄道模型のご紹介ーということで、第1弾目は2019年2月にTOMIXから発売されました「JR 485系特急電車(ひたち)」セットを紹介したいと思います。
・・・特急「ひたち」と言えば先日3月14日、東日本大震災による被災以来、実に9年振りに全線での運転再開を迎えたJR常磐線の看板特急です。
現在はE657系10両編成で運行されておりますが、1998年までは旧国鉄の特急車として知らない人はいないであろう名車、485系で運行されておりました。
なんとなく「祝!常磐線全線運転再開」を記念して・・・という思いで、中古品ではありますが購入いたしました。
新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大によって、世界的に様々な活動を自粛すべし・・・という雰囲気になっている今日この頃。
世間では様々な意見が出ておりますが、結局のところ最終的には自己の判断=自己責任に委ねられておりますので、私自身はとりあえず、遠征「は」しばし控えようということで、最近購入した鉄道模型を自宅でちょいちょい加工・・・という感じで活動しております。

という訳で、今回からは私が最近購入した鉄道模型のご紹介ーということで、第1弾目は2019年2月にTOMIXから発売されました「JR 485系特急電車(ひたち)」セットを紹介したいと思います。
・・・特急「ひたち」と言えば先日3月14日、東日本大震災による被災以来、実に9年振りに全線での運転再開を迎えたJR常磐線の看板特急です。
現在はE657系10両編成で運行されておりますが、1998年までは旧国鉄の特急車として知らない人はいないであろう名車、485系で運行されておりました。
なんとなく「祝!常磐線全線運転再開」を記念して・・・という思いで、中古品ではありますが購入いたしました。
» 続きを読む
鉄道コレクション(以降鉄コレ)の『長野電鉄8500系(T4編成)3両セット』ー。
(※今回は過去の製品と比較するため以降T4編成セットと記載します。)
今回は2010年4月に発売されました『長野電鉄8500系3両セット(※以降旧セット)』と比較してまいりたいと思います。
まずは公式でも謳われている金型改良されたという前面から。

画像の左側が今回発売されたT4編成セットで、右側が旧セットとなります。
(※旧セットの方は久しぶりに収納ケースから引っ張り出しましたが、T3編成がモデルになっていたのですね。)
ちなみに改良されたという部分ですが、前照灯の形状が微妙に違っているのがおわかりになりますでしょうか?
・・・少しわかりづらいかもしれませんが、とりあえずT4編成の前照灯は全体的に銀色に塗られているのに対し、旧セットは帯色と同じ赤色に塗られている点はおわかりになりますでしょうか?無論実車はT4編成セットの方が近いので、「より8500系らしくなった」と言えるかと思います。
また印刷についてもT4編成セットの方が種別・行先が鮮明でハッキリと見えますし、貫通扉の幌枠部分が色分けされているなど、改善されています。(ただこの幌枠の色自体は好みがわかれそうなところではありますが。)
ただお値段(税抜本体価格)は旧セットが2,700円だったのに対し、T4編成セットは4,500円と結構な差がありますので、価格が上がった分よくなった・・・という捉え方もできるかもしれません。
mySQL error with query SELECT COUNT(*) as result FROM nucleus_plug_multiple_categories as p, nucleus_item as i, nucleus_member as m, nucleus_category as c WHERE i.iblog=1 and i.iauthor=m.mnumber and i.icat=c.catid and i.idraft=0 and i.itime<="2025-04-10 06:44:17" and i.icat=14 AND i.inumber=p.item_id AND p.categories REGEXP "(^|,)14(,|$)" AND NOT i.icat=14 : Table 'tamaden-club.nucleus_plug_multiple_categories' doesn't existページ移動
前へ
1,2, ... ,10,11,12, ... ,32,33
次へ
Page 11 of 33
(※今回は過去の製品と比較するため以降T4編成セットと記載します。)
今回は2010年4月に発売されました『長野電鉄8500系3両セット(※以降旧セット)』と比較してまいりたいと思います。
まずは公式でも謳われている金型改良されたという前面から。

画像の左側が今回発売されたT4編成セットで、右側が旧セットとなります。
(※旧セットの方は久しぶりに収納ケースから引っ張り出しましたが、T3編成がモデルになっていたのですね。)
ちなみに改良されたという部分ですが、前照灯の形状が微妙に違っているのがおわかりになりますでしょうか?
・・・少しわかりづらいかもしれませんが、とりあえずT4編成の前照灯は全体的に銀色に塗られているのに対し、旧セットは帯色と同じ赤色に塗られている点はおわかりになりますでしょうか?無論実車はT4編成セットの方が近いので、「より8500系らしくなった」と言えるかと思います。
また印刷についてもT4編成セットの方が種別・行先が鮮明でハッキリと見えますし、貫通扉の幌枠部分が色分けされているなど、改善されています。(ただこの幌枠の色自体は好みがわかれそうなところではありますが。)
ただお値段(税抜本体価格)は旧セットが2,700円だったのに対し、T4編成セットは4,500円と結構な差がありますので、価格が上がった分よくなった・・・という捉え方もできるかもしれません。
» 続きを読む