北陸遠征初日の午前中は富山地方鉄道を満喫し、そのあとはJR富山駅近くのお店でちょっと遅い昼食。
昼食を食べて英気を養った後に向かいましたのはー。

そう、富山ライトレールです!
その狙いはズバリ、「鉄道むすめラッピング電車」でした。
こちらは京阪電鉄とともに、「全国”鉄道むすめ”巡り2015」にタイアップする形で実施されているものですが、今回は京阪電鉄で鉄道むすめラッピングが施されている石山坂本線の700系のカラーリングに合わせて?、富山ライトレールでも緑と黄緑色の編成に対してラッピングが施されています。
ちなみに運行開始日は京阪電鉄が8月30日だったのに対し、富山ライトレールは訪れた日からわずか数日前のことでしたので、かなりギリギリでした。今回の遠征でそれなりに大きな目的の1つだけあっただけに無事走り初めてくれて何よりでした(笑)
幸いにもちょうど乗ろうとしていた列車がドンピシャで「鉄道むすめラッピング電車」でしたので早速、2年振りの富山ライトレールに乗車して移動を開始します。
昼食を食べて英気を養った後に向かいましたのはー。

そう、富山ライトレールです!
その狙いはズバリ、「鉄道むすめラッピング電車」でした。
こちらは京阪電鉄とともに、「全国”鉄道むすめ”巡り2015」にタイアップする形で実施されているものですが、今回は京阪電鉄で鉄道むすめラッピングが施されている石山坂本線の700系のカラーリングに合わせて?、富山ライトレールでも緑と黄緑色の編成に対してラッピングが施されています。
ちなみに運行開始日は京阪電鉄が8月30日だったのに対し、富山ライトレールは訪れた日からわずか数日前のことでしたので、かなりギリギリでした。今回の遠征でそれなりに大きな目的の1つだけあっただけに無事走り初めてくれて何よりでした(笑)
幸いにもちょうど乗ろうとしていた列車がドンピシャで「鉄道むすめラッピング電車」でしたので早速、2年振りの富山ライトレールに乗車して移動を開始します。
» 続きを読む
行きは「ダブルデッカーエキスプレス」、帰りは「アルプスエキスプレス」と、富山地方鉄道の鉄道線で活躍する観光列車に乗車することに成功した後は・・・

いったん立山線の岩峅寺駅まで戻り、ここから不二越線・上滝線に乗り換えて電鉄富山駅へと戻ることにしました。
・・・ただ単に電鉄富山駅へ戻るだけなら、「アルプスエキスプレス」にそのまま乗って、立山線で来た道を戻ればいいのですが、今回の遠征では『鉄道線、市内電車ともに可能な限り乗り潰しを行う。』という目標を定めていたため、あえて乗り換えることにしたのでした。
こうすることで、遠征初日の午前中にして立山線・不二越線・上滝線の各線を全線乗りとおすことができる、という訳です。
ただ今回の富山地方鉄道での大きな目的はもう1つありました。
それは私たち「たまでんクラブ」にとっては避けては通れぬあの車両ー。

いったん立山線の岩峅寺駅まで戻り、ここから不二越線・上滝線に乗り換えて電鉄富山駅へと戻ることにしました。
・・・ただ単に電鉄富山駅へ戻るだけなら、「アルプスエキスプレス」にそのまま乗って、立山線で来た道を戻ればいいのですが、今回の遠征では『鉄道線、市内電車ともに可能な限り乗り潰しを行う。』という目標を定めていたため、あえて乗り換えることにしたのでした。
こうすることで、遠征初日の午前中にして立山線・不二越線・上滝線の各線を全線乗りとおすことができる、という訳です。
ただ今回の富山地方鉄道での大きな目的はもう1つありました。
それは私たち「たまでんクラブ」にとっては避けては通れぬあの車両ー。
» 続きを読む
電鉄富山駅で2年振りの「ダブルデッカーエキスプレス」を撮影した後は、そのまま同列車に乗車し、一路立山線の終点である立山駅へ。

・・・さすがに大型連休初日ということもあって、車内は登山客やアルペンルートへの観光客で大変混雑しておりました。
私は今回、初めて立山線に乗車したのですが、思ってた以上に急こう配、カーブが続く登山鉄道といった雰囲気で、ここを京阪電鉄の元特急車、しかもダブルデッカーを連結した車両が走るというのはなんだか不思議な感じになりました。
新鮮な車窓を楽しみながら約50分ほどで立山駅に到着です。

・・・さすがに大型連休初日ということもあって、車内は登山客やアルペンルートへの観光客で大変混雑しておりました。
私は今回、初めて立山線に乗車したのですが、思ってた以上に急こう配、カーブが続く登山鉄道といった雰囲気で、ここを京阪電鉄の元特急車、しかもダブルデッカーを連結した車両が走るというのはなんだか不思議な感じになりました。
新鮮な車窓を楽しみながら約50分ほどで立山駅に到着です。
» 続きを読む
こんばんは、谷風皐月です。
2015年9月の大型連休期間、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
おそらく遠出をされている方も多くいらっしゃるかとは思いますが、私たち「たまでんクラブ」もこの連休を利用しましてー。

はい!北陸地方はここ、富山県へやってまいりました!
・・・前回、合宿で訪れたのは今からちょうど2年ほど前のこと。(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=1596&catid=16)当時はまだ越後湯沢から在来線特急時代の「はくたか」を利用していたのが懐かしいですね。
今回はもちろん、3月に開業したばかりの北陸新幹線を利用した訳ですが、前回朝6時頃に東京を出て、10時過ぎに富山へ着いたのに対し、今回は朝の8時半前に到着。・・・新幹線になったことによる効果を全力で実感しました。
さて、まず今回の合宿で向かいます先はー。
2015年9月の大型連休期間、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
おそらく遠出をされている方も多くいらっしゃるかとは思いますが、私たち「たまでんクラブ」もこの連休を利用しましてー。

はい!北陸地方はここ、富山県へやってまいりました!
・・・前回、合宿で訪れたのは今からちょうど2年ほど前のこと。(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=1596&catid=16)当時はまだ越後湯沢から在来線特急時代の「はくたか」を利用していたのが懐かしいですね。
今回はもちろん、3月に開業したばかりの北陸新幹線を利用した訳ですが、前回朝6時頃に東京を出て、10時過ぎに富山へ着いたのに対し、今回は朝の8時半前に到着。・・・新幹線になったことによる効果を全力で実感しました。
さて、まず今回の合宿で向かいます先はー。
» 続きを読む
さて「2015わくわく鉄道フェスタ」会場では実にいろいろな展示車両やイベントがありました。ただ私たちとして見逃せないのはやはりー

東急電鉄ネタでしょう!(笑)
まず目についたのは、敷地内に留置されている東急8500系のデハ8830・デハ8745ー。
この2両は秩父鉄道7000系の2編成とともに、部品取り用として譲渡された車両になります。
ちなみに秩父鉄道にやってきた東急8500系は、すべて8609Fとして編成が組成されていた車両だったりします。
・7001F・・・デハ8609(1号車)、サハ8950(3号車)、デハ8509(10号車)
・7002F・・・デハ8709(2号車)、サハ8926(8号車)、デハ8809(9号車)
・部品取り・・・デハ8830(6号車)、デハ8745(7号車)
7000系の登場当初は東急8500系の廃車が続き、それに伴って7000系もどんどん増えるものと思っておりましたが、結局この8両のみで譲渡は終了ー。その後、まさか8500系よりも新しい8090系が譲渡されるようになるとは思ってもいませんでした。
mySQL error with query SELECT COUNT(*) as result FROM nucleus_plug_multiple_categories as p, nucleus_item as i, nucleus_member as m, nucleus_category as c WHERE i.iblog=1 and i.iauthor=m.mnumber and i.icat=c.catid and i.idraft=0 and i.itime<="2025-04-20 07:58:26" and i.icat=16 AND i.inumber=p.item_id AND p.categories REGEXP "(^|,)16(,|$)" AND NOT i.icat=16 : Table 'tamaden-club.nucleus_plug_multiple_categories' doesn't existページ移動
前へ
1,2, ... ,12,13,14, ... ,24,25
次へ
Page 13 of 25
東急電鉄ネタでしょう!(笑)
まず目についたのは、敷地内に留置されている東急8500系のデハ8830・デハ8745ー。
この2両は秩父鉄道7000系の2編成とともに、部品取り用として譲渡された車両になります。
ちなみに秩父鉄道にやってきた東急8500系は、すべて8609Fとして編成が組成されていた車両だったりします。
・7001F・・・デハ8609(1号車)、サハ8950(3号車)、デハ8509(10号車)
・7002F・・・デハ8709(2号車)、サハ8926(8号車)、デハ8809(9号車)
・部品取り・・・デハ8830(6号車)、デハ8745(7号車)
7000系の登場当初は東急8500系の廃車が続き、それに伴って7000系もどんどん増えるものと思っておりましたが、結局この8両のみで譲渡は終了ー。その後、まさか8500系よりも新しい8090系が譲渡されるようになるとは思ってもいませんでした。
» 続きを読む