熊谷駅から7500系の直通臨時列車に乗ること10分弱ー。
「2015わくわく鉄道フェスタ」会場である広瀬川原車両基地に到着しました。

会場には秩父鉄道の大きな特徴であり、また魅力の1つである貨物輸送の主役、デキ100形が展示されておりました。
ちなみにこの日、会場で展示されていたのは102号、104号、107号、108号の合計4両(※104号のみ別線で展示されていたため画像には写っておりません。)で、そのうち104号、107号については引退する旨が掲示されていました。
私はどちらかというと旅客車両しか走っていないところばかりへ行くので、なかなか間近で電気機関車を見るのはすごく新鮮味があります。
これぐらいの規模の電気機関車なら、自宅用のミニレイアウトでも走らせることができそうで、鉄道模型としてはかなり人気が高いのでしょうね。
「2015わくわく鉄道フェスタ」会場である広瀬川原車両基地に到着しました。

会場には秩父鉄道の大きな特徴であり、また魅力の1つである貨物輸送の主役、デキ100形が展示されておりました。
ちなみにこの日、会場で展示されていたのは102号、104号、107号、108号の合計4両(※104号のみ別線で展示されていたため画像には写っておりません。)で、そのうち104号、107号については引退する旨が掲示されていました。
私はどちらかというと旅客車両しか走っていないところばかりへ行くので、なかなか間近で電気機関車を見るのはすごく新鮮味があります。
これぐらいの規模の電気機関車なら、自宅用のミニレイアウトでも走らせることができそうで、鉄道模型としてはかなり人気が高いのでしょうね。
» 続きを読む
こんばんは、谷風皐月です。
先日、メンバー全員で「たまでんクラブ」としては初となる、秩父鉄道沿線へ行ってまいりました。目的はまい年この時期、広瀬川原車両基地で開催される「わくわく鉄道フェスタ」に行くためでした。
・・・ちょうどこの時期、模型業界にとって大きなイベントであります「静岡ホビーショー」も開催されており、そちらとタイミングが重なっていたことから、なかなか「わくわく鉄道フェスタ」の方へ行くことができなかったのですが、今回ようやく実現となりました。
当日。天気はあいにくの雨模様ではありましたが、今年3月に開業したばかりの上野東京ライン経由のルートで熊谷駅へと向かい、そこから秩父鉄道沿線に入りました。
先日、メンバー全員で「たまでんクラブ」としては初となる、秩父鉄道沿線へ行ってまいりました。目的はまい年この時期、広瀬川原車両基地で開催される「わくわく鉄道フェスタ」に行くためでした。
・・・ちょうどこの時期、模型業界にとって大きなイベントであります「静岡ホビーショー」も開催されており、そちらとタイミングが重なっていたことから、なかなか「わくわく鉄道フェスタ」の方へ行くことができなかったのですが、今回ようやく実現となりました。
当日。天気はあいにくの雨模様ではありましたが、今年3月に開業したばかりの上野東京ライン経由のルートで熊谷駅へと向かい、そこから秩父鉄道沿線に入りました。
» 続きを読む
朝の別所線を撮影した後、この日は日曜日+交通手段が自動車ということで、渋滞回避のため早々に帰路につくことにしたのですが、最後の最後に・・・

帰り道の途中にあるということで、前日に引き続き長野新幹線の【第二千曲川橋梁】にちょっと寄り道することにしました。ただし今回は昨日とは川を挟んで反対側の、橋のすぐ近くにある川岸までやってきました。
狙いは新幹線の撮影というより、「実物はどんな構造で、模型でやるにはどうすればいいのか間近で見てみたい。」という、鉄道模型趣味をやっているメンバーたちならではの発想でした(笑)

帰り道の途中にあるということで、前日に引き続き長野新幹線の【第二千曲川橋梁】にちょっと寄り道することにしました。ただし今回は昨日とは川を挟んで反対側の、橋のすぐ近くにある川岸までやってきました。
狙いは新幹線の撮影というより、「実物はどんな構造で、模型でやるにはどうすればいいのか間近で見てみたい。」という、鉄道模型趣味をやっているメンバーたちならではの発想でした(笑)
» 続きを読む
別所線沿線での撮影を終え、上田駅へとやってきた私たち。
ここでこの日の私のドライバーとしての役割は終了し、中京方面からやってきたなべTEAと合流、今度は彼の車に乗り換え、昼食休憩を挟んだ後、今回のもう1つの目的地へー。

やってまいりましたのは【第二千曲川橋梁】という大変美しいデザインの橋ー。
この時点でお分かりの方も多いかと思いますがこちらの橋梁、長野新幹線(※正式には北陸新幹線)の上田駅―佐久平駅間(といっても限りなく上田に近い場所ですが。)にあります有名な撮影地です。
・・・ここまでやってきた狙いはもちろんー。
ここでこの日の私のドライバーとしての役割は終了し、中京方面からやってきたなべTEAと合流、今度は彼の車に乗り換え、昼食休憩を挟んだ後、今回のもう1つの目的地へー。

やってまいりましたのは【第二千曲川橋梁】という大変美しいデザインの橋ー。
この時点でお分かりの方も多いかと思いますがこちらの橋梁、長野新幹線(※正式には北陸新幹線)の上田駅―佐久平駅間(といっても限りなく上田に近い場所ですが。)にあります有名な撮影地です。
・・・ここまでやってきた狙いはもちろんー。
» 続きを読む

別所温泉駅から別所線で再び上田駅へと戻ってきた私たちは、昨晩に続き、上田城址公園へとやってまいりました。
夜桜見物(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=1873)も大変魅力的でしたが、やっぱり眩しい太陽に照らされた、一面桜色の景色はもっといいものですね。・・・改めてなんとか無理やりスケジュールを作って来たかいが改めてあったとしみじみ思う瞬間です。
» 続きを読む