2月下旬の話になってしまいますが、pierre2427、佐倉瑞穂と共に京阪遠征へ行ってまいりました。
まずは昨年に引き続き、京阪石山坂本線沿線からスタートです。
京都→大津京→皇子山→近江神宮前と移動し、石山坂本線の運用調査をしてから撮影場所を探すべく本格的に活動を開始したのですが、超定番撮影地である浜大津駅周辺はこの日、かなりの撮影者がいらっしゃいました。
では場所を変えて撮ろうということでー。

京阪石山駅すぐ近くの踏切で撮影をすることにしました。
到着した時間帯はお昼前くらいでしたが、ちょうど石山寺方面へ向かう列車を順光で撮影できるのでなかなかいい場所でした。
さて、石山坂本線のお楽しみ?と言えば、全編成数の半分くらい?を占める様々なラッピング電車。この日の成果は―?
まずは昨年に引き続き、京阪石山坂本線沿線からスタートです。
京都→大津京→皇子山→近江神宮前と移動し、石山坂本線の運用調査をしてから撮影場所を探すべく本格的に活動を開始したのですが、超定番撮影地である浜大津駅周辺はこの日、かなりの撮影者がいらっしゃいました。
では場所を変えて撮ろうということでー。

京阪石山駅すぐ近くの踏切で撮影をすることにしました。
到着した時間帯はお昼前くらいでしたが、ちょうど石山寺方面へ向かう列車を順光で撮影できるのでなかなかいい場所でした。
さて、石山坂本線のお楽しみ?と言えば、全編成数の半分くらい?を占める様々なラッピング電車。この日の成果は―?
» 続きを読む
さて、ド素人発言連発のBトレ京阪8000系の組立ですが、ステッカー貼りも終わりましたので今度は足回りのNゲージ対応化を行います。
といっても作業自体は、足回りのシャーシを別売の動力ユニットとトレーラーユニットに交換し、台車枠のパーツをはめ直せばおしまい、という極めて単純なものなのですがー。

ダブルデッカー車(DD車)の8800形のみ、パーツ交換をしただけだと階下部分の車体と台車が干渉し、台車が左右に首を振れないという問題が判明。
これではカーブやポイントなどをうまく走行できませんので、とりあえず手軽に走行可能にするため、今回は台車枠パーツのうち、車体に干渉する部分をカッターでバッサリとカット(全体の4割くらい?)することにしました。
・・・幸い、カットした部分は車体がうまく隠してくれおりますので、見た目的にはほとんどわからない感じに仕上げることができました。
といっても作業自体は、足回りのシャーシを別売の動力ユニットとトレーラーユニットに交換し、台車枠のパーツをはめ直せばおしまい、という極めて単純なものなのですがー。

ダブルデッカー車(DD車)の8800形のみ、パーツ交換をしただけだと階下部分の車体と台車が干渉し、台車が左右に首を振れないという問題が判明。
これではカーブやポイントなどをうまく走行できませんので、とりあえず手軽に走行可能にするため、今回は台車枠パーツのうち、車体に干渉する部分をカッターでバッサリとカット(全体の4割くらい?)することにしました。
・・・幸い、カットした部分は車体がうまく隠してくれおりますので、見た目的にはほとんどわからない感じに仕上げることができました。
» 続きを読む
こんばんは、谷風皐月です。
今月から随時、鉄活動を再開しておりますが、鉄道模型もそろそろ復帰を…ということで、
本腰を入れる前に!リハビリ?ということで、久しぶりにBトレインショーティー(以下Bトレ)を作ってみることにしました。

今回作るのは、昨年秋頃に発売されました京阪8000系「エレガントサルーン」です。
京阪8000系は最近のまいブーム車両の筆頭格ということで、既にマイクロエース製品を複数(※新塗装4セット、旧塗装8連1セットの計5セット)を保持しているものの、Bトレでも投入とあいなりました(笑)
ちなみに私がこれより前にBトレを作ったのは、2013年春頃?にリニューアル発売されました京阪800系以来ということで約2年振りです。・・・たまたまではありますが、京阪の形式が連発する形となりました。
※以下Bトレに関しては(も?)ド素人な発言が連発しますが、そこは笑って見てあげてください(笑)
今月から随時、鉄活動を再開しておりますが、鉄道模型もそろそろ復帰を…ということで、
本腰を入れる前に!リハビリ?ということで、久しぶりにBトレインショーティー(以下Bトレ)を作ってみることにしました。

今回作るのは、昨年秋頃に発売されました京阪8000系「エレガントサルーン」です。
京阪8000系は最近のまいブーム車両の筆頭格ということで、既にマイクロエース製品を複数(※新塗装4セット、旧塗装8連1セットの計5セット)を保持しているものの、Bトレでも投入とあいなりました(笑)
ちなみに私がこれより前にBトレを作ったのは、2013年春頃?にリニューアル発売されました京阪800系以来ということで約2年振りです。・・・たまたまではありますが、京阪の形式が連発する形となりました。
※以下Bトレに関しては(も?)ド素人な発言が連発しますが、そこは笑って見てあげてください(笑)
» 続きを読む
ということで、9月頃からはじまった【もけいはんプロジェクト(たまでんクラブver.)】も約3か月という期間を経て無事、京阪運転会(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=2146)が単独開催できるほどまでに成長しました。

ちなみに私が揃えた車両はフラッグシップ車両である8000系を筆頭に、気づけば京阪特急のシンボルであり、伝統ある「鳩マーク」を掲げた歴代車両が中心のラインナップとなりました。
・・・マイクロエースの8000系もただでさえ入手がそんなに容易ではないにも関わらず、これまた限定販売品で入手難易度が極めて高い京阪1900系、3000系の「鉄道コレクション」シリーズと、『一番おいしいけど、ある意味一番大変』なカテゴリーに足を踏み入れてしまった形です(笑)
ただ一度踏み入れた以上は本気でやってやろう、ということでー。

ちなみに私が揃えた車両はフラッグシップ車両である8000系を筆頭に、気づけば京阪特急のシンボルであり、伝統ある「鳩マーク」を掲げた歴代車両が中心のラインナップとなりました。
・・・マイクロエースの8000系もただでさえ入手がそんなに容易ではないにも関わらず、これまた限定販売品で入手難易度が極めて高い京阪1900系、3000系の「鉄道コレクション」シリーズと、『一番おいしいけど、ある意味一番大変』なカテゴリーに足を踏み入れてしまった形です(笑)
ただ一度踏み入れた以上は本気でやってやろう、ということでー。
» 続きを読む
鉄道模型だけでなく、グッズに書籍と、幅広くどんどん京阪電鉄にハマっていった私。
気づけばある程度、運転会ができる両数が集まっていたので、今度はほかのメンバーを支援しようということで動き始めました。

まずはネットオークションをまい日欠かさずチェック、休みの日には都合がつく限り中古模型店巡りをひたすら実施。
そして、少しでもおいしい案件があったらメンバーに連絡。各自の予算を確認し、時には入手難度や価格相場といった市場の動向等を踏まえネゴシエーションし、ゴーサインをもらったら即座に抑えていくという、パワープレイ???で進めていきました。
ただし集めていく中で、ある課題が生じたのでした。
mySQL error with query SELECT COUNT(*) as result FROM nucleus_plug_multiple_categories as p, nucleus_item as i, nucleus_member as m, nucleus_category as c WHERE i.iblog=1 and i.iauthor=m.mnumber and i.icat=c.catid and i.idraft=0 and i.itime<="2025-08-16 13:30:33" and i.icat=24 AND i.inumber=p.item_id AND p.categories REGEXP "(^|,)24(,|$)" AND NOT i.icat=24 : Table 'tamaden-club.nucleus_plug_multiple_categories' doesn't existページ移動
前へ
1,2, ... ,60,61,62,63
次へ
Page 61 of 63
気づけばある程度、運転会ができる両数が集まっていたので、今度はほかのメンバーを支援しようということで動き始めました。

まずはネットオークションをまい日欠かさずチェック、休みの日には都合がつく限り中古模型店巡りをひたすら実施。
そして、少しでもおいしい案件があったらメンバーに連絡。各自の予算を確認し、時には入手難度や価格相場といった市場の動向等を踏まえネゴシエーションし、ゴーサインをもらったら即座に抑えていくという、パワープレイ???で進めていきました。
ただし集めていく中で、ある課題が生じたのでした。
» 続きを読む