【2017年に入ってから、谷風皐月が購入した鉄道模型紹介シリーズ】も早くも???第3弾。今回はー。
![京阪1000系 マイクロエース 京阪1000系 マイクロエース](http://tamaden-club.sakura.ne.jp/media/3/170315-1.jpg)
マイクロエースから発売されました、「京阪電車1000系・更新車・新塗装 7両セット」をご紹介したいと思います。
・・・はい。またもや京阪電鉄の車両の模型ネタが続いております(笑)
といいますのもこちらの製品。当初の予定では昨年(=2016年)7月に発売される予定だったものの、諸事情により?延期、また延期と延期が重なりまして、今年の1月になってようやく発売された経緯があります。
で、前回までにご紹介したTOMYTECの鉄コレ京阪シリーズも同じく今年1月の発売・・・ということで、2017年1月は入手した順番的な意味でも京阪フィーバーだった、という訳です(笑)
ただ今回の京阪1000系は、私が知っている限りではおそらくNゲージ完成品としては初めての製品化ー。個人的には昨年からずっと発売を待ち望んでいた製品なので、紹介してまいりたいと思います。
![京阪1000系 マイクロエース 京阪1000系 マイクロエース](http://tamaden-club.sakura.ne.jp/media/3/170315-1.jpg)
マイクロエースから発売されました、「京阪電車1000系・更新車・新塗装 7両セット」をご紹介したいと思います。
・・・はい。またもや京阪電鉄の車両の模型ネタが続いております(笑)
といいますのもこちらの製品。当初の予定では昨年(=2016年)7月に発売される予定だったものの、諸事情により?延期、また延期と延期が重なりまして、今年の1月になってようやく発売された経緯があります。
で、前回までにご紹介したTOMYTECの鉄コレ京阪シリーズも同じく今年1月の発売・・・ということで、2017年1月は入手した順番的な意味でも京阪フィーバーだった、という訳です(笑)
ただ今回の京阪1000系は、私が知っている限りではおそらくNゲージ完成品としては初めての製品化ー。個人的には昨年からずっと発売を待ち望んでいた製品なので、紹介してまいりたいと思います。
» 続きを読む
はい、私 谷風皐月が【2017年に入ってから購入した鉄道模型紹介シリーズ?】の第2弾。
今回はー。
![京阪1900系 鉄コレ 京阪1900系 鉄コレ](http://tamaden-club.sakura.ne.jp/media/3/170309-1.JPG)
TOMYTECの鉄道コレクションシリーズ(以下鉄コレ)の「京阪電車1900系特急電車3両セットB」をご紹介したいと思います。
・・・『また京阪電鉄の車両ぉ~?』と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、こちらは前回ご紹介した「京阪電車大津線700形(80型塗装)2両セット」とほぼ同時タイミングで発売された製品なので、京阪ネタが続くのは仕方のない事???なのです。
ということで話を続けさせていただきます←と、京阪1900系の鉄コレはまず、2010年?に事業者限定品として先頭車2両セットが発売されました。
その後、2016年3月に中間車1950型(テレビカー)を追加した一般流通品の3両セットとして発売され、今回が第3弾ということになります。では今回の製品はどのような特徴があるかと申しますとー。
今回はー。
TOMYTECの鉄道コレクションシリーズ(以下鉄コレ)の「京阪電車1900系特急電車3両セットB」をご紹介したいと思います。
・・・『また京阪電鉄の車両ぉ~?』と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、こちらは前回ご紹介した「京阪電車大津線700形(80型塗装)2両セット」とほぼ同時タイミングで発売された製品なので、京阪ネタが続くのは仕方のない事???なのです。
ということで話を続けさせていただきます←と、京阪1900系の鉄コレはまず、2010年?に事業者限定品として先頭車2両セットが発売されました。
その後、2016年3月に中間車1950型(テレビカー)を追加した一般流通品の3両セットとして発売され、今回が第3弾ということになります。では今回の製品はどのような特徴があるかと申しますとー。
» 続きを読む
さて鉄コレ京阪700形(80型塗装)セットですが、とりあえず動力ユニット、走行パーツ、パンタグラフを交換して走行できるようにしたのですが、それだけではちょっと物足りないというか気になる点がありました。それはー。
![京阪700形 京阪700形](http://tamaden-club.sakura.ne.jp/media/3/170306-1.JPG)
排障器の色でした。
昨年の11月、実際に石山坂本線で80型塗装の700形(701-702編成)を見た&撮ったのですが、私が撮ったどの写真(※微妙な出来栄えなのはご愛嬌ということで。)を見返したところ、どうも従来の白ではなくグレーっぽいなと思いましたので、塗り替えることにしました。
排障器の色でした。
昨年の11月、実際に石山坂本線で80型塗装の700形(701-702編成)を見た&撮ったのですが、私が撮ったどの写真(※微妙な出来栄えなのはご愛嬌ということで。)を見返したところ、どうも従来の白ではなくグレーっぽいなと思いましたので、塗り替えることにしました。
» 続きを読む
こんばんは、谷風皐月です。
・・・2017年に入ってからというもの、鉄道模型の方も(今まで全く記事にあげていませんが)随時購入、着実に増えておりましてネタの方も結構溜まってきましたので、今回から久しぶりに鉄道模型関係の記事も書いていきたいと思います。
ということでまず第1弾はこちらー。
![京阪700形 京阪700形](http://tamaden-club.sakura.ne.jp/media/3/170303-1.JPG)
今年の1月に発売されました鉄道コレクションシリーズ(以下鉄コレ)の「京阪電車大津線700形(80型塗装)2両セット」をご紹介したいと思います。
・・・先日の遠征に続き、結局「京阪ネタ」が続いていて新鮮味がないかもしれません(笑)が、それはさておきまして-。
鉄コレの京阪700形といえば2015年の夏に「けいおん!ラッピング2両セット」で初めて製品化されて以降、2016年には「きかんしゃトーマス号2015 2両セット」「鉄道むすめラッピング2015 2両セット」が発売されましたが、何故かずっとラッピング車が続いておりました。
そして今回、いまだ緑二色の通常塗装編成が発売されていない状況のなか、昨年9月から走り始めた石山坂本線のニューフェイス?である80型塗装編成が先に発売となりました。
・・・600形と同様に700形も通常塗装品を出せば売れるのは間違いないと思うのですが、ここまで頑なに出さないのには何か理由でもあるのでしょうか???とはいえ実車登場からかなり早い段階で製品化を発表した点については、個人的にはとても気に入っている編成なだけに高く評価したいです。
・・・2017年に入ってからというもの、鉄道模型の方も(今まで全く記事にあげていませんが)随時購入、着実に増えておりましてネタの方も結構溜まってきましたので、今回から久しぶりに鉄道模型関係の記事も書いていきたいと思います。
ということでまず第1弾はこちらー。
今年の1月に発売されました鉄道コレクションシリーズ(以下鉄コレ)の「京阪電車大津線700形(80型塗装)2両セット」をご紹介したいと思います。
・・・先日の遠征に続き、結局「京阪ネタ」が続いていて新鮮味がないかもしれません(笑)が、それはさておきまして-。
鉄コレの京阪700形といえば2015年の夏に「けいおん!ラッピング2両セット」で初めて製品化されて以降、2016年には「きかんしゃトーマス号2015 2両セット」「鉄道むすめラッピング2015 2両セット」が発売されましたが、何故かずっとラッピング車が続いておりました。
そして今回、いまだ緑二色の通常塗装編成が発売されていない状況のなか、昨年9月から走り始めた石山坂本線のニューフェイス?である80型塗装編成が先に発売となりました。
・・・600形と同様に700形も通常塗装品を出せば売れるのは間違いないと思うのですが、ここまで頑なに出さないのには何か理由でもあるのでしょうか???とはいえ実車登場からかなり早い段階で製品化を発表した点については、個人的にはとても気に入っている編成なだけに高く評価したいです。
» 続きを読む
![京阪8000系 プレミアムカー 模型 京阪8000系 プレミアムカー 模型](http://tamaden-club.sakura.ne.jp/media/3/160909-1.jpg)
パテを盛ってヤスリで削って表面確認の塗装、またパテ盛ってヤスリで削って表面確認・・・の繰り返しを幾度となく繰り返し、ついに自分の中で妥協できるレベルまで達することができました。
・・・実は一度「よっしゃあ、終わったぁっ!」と歓喜の声をあげたあと、車体側面の行先表示器部分を埋めるのを忘れていたことに気づき、地獄の?作業を繰り返すハメになってたりするのですが、なにはともあれ無事に1ドア車体の京阪8000系中間車が出来上がりました。
運転会まで残された時間もとうとう開催当日を迎えてしまいほんのわずか。
とりあえず「やれるとこまでやる!」ということでラストスパートをかけました。
» 続きを読む