さて今回は【おみまい会】の本番当日に集結しました、私たち「たまでんクラブ」メンバーが製作した「おみまい品」たちを紹介してまいりたいと思います。

まず1人目に行き渡った「おみまい品」たちー。
画像左側より作品の種車とネタは以下のとおりです。
1.KATO国鉄153系(JR東海色)
2.鉄コレJR東海119系(伊豆急色)
3.クロスポイント(grennmax)東武5700系(JR西日本DEC741形色)
4.greenmax京急600形(伊豆急黒船電車色)
種車こそ見事にバラバラですが、トレンド?としては伊豆半島や東海地方の車両が多めな感じでしょうか。
伊豆急カラーの「おみまい品」は伝統あるシリーズの1つではありますが、今回の119系は違和感が全くなくかっこいいですね。3ドア&トイレ付の2両編成というのも個人的には非常に伊豆急にはピッタリな感じがします。
ただインパクトでいえば圧倒的にJR西日本のDEC741形のような東武5700系が目立ちますでしょうか。
DEC741形最大の特徴ともいえる?屋根上に設置された50台ものカメラや、投光器?もそれっぽい代用品でしっかりと再現されている・・・のですが、LEDライトはともかくとして、カメラのような何かはまさかのミニチュア用の牛乳パックという(笑)あたり、私たちの中ではダントツであり、かつ誰も絶対に真似できない(笑)イマジネーション力が今回も爆発しておりました。

まず1人目に行き渡った「おみまい品」たちー。
画像左側より作品の種車とネタは以下のとおりです。
1.KATO国鉄153系(JR東海色)
2.鉄コレJR東海119系(伊豆急色)
3.クロスポイント(grennmax)東武5700系(JR西日本DEC741形色)
4.greenmax京急600形(伊豆急黒船電車色)
種車こそ見事にバラバラですが、トレンド?としては伊豆半島や東海地方の車両が多めな感じでしょうか。
伊豆急カラーの「おみまい品」は伝統あるシリーズの1つではありますが、今回の119系は違和感が全くなくかっこいいですね。3ドア&トイレ付の2両編成というのも個人的には非常に伊豆急にはピッタリな感じがします。
ただインパクトでいえば圧倒的にJR西日本のDEC741形のような東武5700系が目立ちますでしょうか。
DEC741形最大の特徴ともいえる?屋根上に設置された50台ものカメラや、投光器?もそれっぽい代用品でしっかりと再現されている・・・のですが、LEDライトはともかくとして、カメラのような何かはまさかのミニチュア用の牛乳パックという(笑)あたり、私たちの中ではダントツであり、かつ誰も絶対に真似できない(笑)イマジネーション力が今回も爆発しておりました。
» 続きを読む
こんばんは、谷風皐月です。
先日、私たち「たまでんクラブ」にとっては恒例行事となります【おみまい会】を開催いたしました。
・・・毎度のことではありますが、【おみまい会】について説明をさせていただきますとー。
メンバー自身の技術力やアイディア力の向上を図ることに目的に、各自が持て余している?在庫品や、試してみたい新素材を活用して製作したアイテム(通称:おみまい品)のお披露目&お互いに交換し合うイベントとなります。
まずは最初の記事ということで私、谷風皐月が製作した車両たちを紹介していきたいと思います。

まずは前回に続き、今回も【おみまい会】の開催地となった名古屋エリアを走っていそうな車両ー。
こちらはKATOの153系新快速色(高運転台)をJR東海風カラーに塗り替えたものになります。117系のJR東海色を参考に、「117系が導入されなかったら実現したかも」というイメージで作成しました。
・・・ここ最近、中京支部エリアへ遠征したり(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=5519&catid=16#more)、プラスポート様で「東海運転会」を開催したり(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=5548&catid=9)するなど、だいぶJR東海要素が濃くなりましたので塗装してみたのですが、アイボリー(というよりはクリーム)もオレンジも、実際のJR東海色とは違う色合いではありますが、雰囲気はそこそこ出たんじゃないかと思います。
個人的には117系と同様、モハユニットを1組抜いて4両編成に仕立てようかと思ったのですが、とりあえずは種車のセット構成のまま作成しました。
先日、私たち「たまでんクラブ」にとっては恒例行事となります【おみまい会】を開催いたしました。
・・・毎度のことではありますが、【おみまい会】について説明をさせていただきますとー。
メンバー自身の技術力やアイディア力の向上を図ることに目的に、各自が持て余している?在庫品や、試してみたい新素材を活用して製作したアイテム(通称:おみまい品)のお披露目&お互いに交換し合うイベントとなります。
まずは最初の記事ということで私、谷風皐月が製作した車両たちを紹介していきたいと思います。

まずは前回に続き、今回も【おみまい会】の開催地となった名古屋エリアを走っていそうな車両ー。
こちらはKATOの153系新快速色(高運転台)をJR東海風カラーに塗り替えたものになります。117系のJR東海色を参考に、「117系が導入されなかったら実現したかも」というイメージで作成しました。
・・・ここ最近、中京支部エリアへ遠征したり(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=5519&catid=16#more)、プラスポート様で「東海運転会」を開催したり(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=5548&catid=9)するなど、だいぶJR東海要素が濃くなりましたので塗装してみたのですが、アイボリー(というよりはクリーム)もオレンジも、実際のJR東海色とは違う色合いではありますが、雰囲気はそこそこ出たんじゃないかと思います。
個人的には117系と同様、モハユニットを1組抜いて4両編成に仕立てようかと思ったのですが、とりあえずは種車のセット構成のまま作成しました。
» 続きを読む

新年あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりまして誠にありがとうございました。
皆様のおかげで本年も無事に新しい年を迎えることができました。
引き続き新型コロナウィルス感染拡大の情勢を見守りつつ、最大限の配慮をしながらも、運転会や鉄道模型関係のネタ、また京阪電鉄・上田電鉄の沿線をはじめとする遠征などといった活動を、メンバーたちと共に行ってまいりたいと思います。
2022年も、どうぞ「たまでんクラブ」をよろしくお願いいたします。
2022年元旦
たまでんクラブ代表 谷風皐月

新年あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりまして誠にありがとうございました。
皆様のおかげで本年も無事、新しい年を迎えることができました。
今年も新型コロナウィルス感染拡大の情勢を見つつ、私たちにできる最大限の対策をしっかりと取ったうえで、京阪電鉄沿線をはじめとした遠征や運転会、また鉄道模型関係の工作といった活動を「たまでんクラブ」メンバーたちと共に行ってまいりたいと思います。
2021年も、どうぞ「たまでんクラブ」をよろしくお願いいたします。
2021年元旦
たまでんクラブ代表 谷風皐月
前回に続き、今回もメンバーが製作した「おみまい品」たち(※といっても残すところあと1名分なのですが。)をご紹介ということでー。

4人目のメンバーの作品。手前から作品の種車とネタは以下のとおりです。
①鉄コレ京阪700形(60型「びわこ」号色)
②鉄コレ京阪700形(JR東日本キヤE195系レール輸送車風)
③greenmax阪神通勤車未塗装組立キット(名鉄6000系風)
④プラレール近鉄50000系「しまかぜ)(近鉄80000系「ひのとり」色)
2020年の【おみまい会】のラストを飾るのは、圧倒的なインパクトと発想力と勢いでもって数々の名作?迷作?を生み出してきたメンバーによる力作。
今回「たまでんクラブ」メンバー全員をあっと言わせたというか、頭を抱えさせたというかインパクトのあった作品が②のレール輸送車風の鉄コレ京阪700形。
レール運搬用の中間車が何でできているのかと思いきや、なんと同じく京阪700形の車体の上部分をフレームとし、台車を取りつけたものでした。ヘッドライトや行先表示器のモールドが確認できたことから間違いありません。
・・・製作した本人もSNSで高らかに???公表しておりますが、3Dプリンターで出力された、ある国の地下鉄車両キットを製作するために生贄(笑)となった残骸を有効?活用したようです。
手元に不要なものを残さないという、いかにも彼らしいアイテムですが、ここまでのクオリティーに仕上げてくるのが不思議というか、私には絶対真似できませんね(笑)
mySQL error with query SELECT COUNT(*) as result FROM nucleus_plug_multiple_categories as p, nucleus_item as i, nucleus_member as m, nucleus_category as c WHERE i.iblog=1 and i.iauthor=m.mnumber and i.icat=c.catid and i.idraft=0 and i.itime<="2025-04-02 08:41:00" and i.icat=4 AND i.inumber=p.item_id AND p.categories REGEXP "(^|,)4(,|$)" AND NOT i.icat=4 : Table 'tamaden-club.nucleus_plug_multiple_categories' doesn't existページ移動
前へ
1,2,3,4, ... ,7,8
次へ
Page 3 of 8

4人目のメンバーの作品。手前から作品の種車とネタは以下のとおりです。
①鉄コレ京阪700形(60型「びわこ」号色)
②鉄コレ京阪700形(JR東日本キヤE195系レール輸送車風)
③greenmax阪神通勤車未塗装組立キット(名鉄6000系風)
④プラレール近鉄50000系「しまかぜ)(近鉄80000系「ひのとり」色)
2020年の【おみまい会】のラストを飾るのは、圧倒的なインパクトと発想力と勢いでもって数々の名作?迷作?を生み出してきたメンバーによる力作。
今回「たまでんクラブ」メンバー全員をあっと言わせたというか、頭を抱えさせたというかインパクトのあった作品が②のレール輸送車風の鉄コレ京阪700形。
レール運搬用の中間車が何でできているのかと思いきや、なんと同じく京阪700形の車体の上部分をフレームとし、台車を取りつけたものでした。ヘッドライトや行先表示器のモールドが確認できたことから間違いありません。
・・・製作した本人もSNSで高らかに???公表しておりますが、3Dプリンターで出力された、ある国の地下鉄車両キットを製作するために生贄(笑)となった残骸を有効?活用したようです。
手元に不要なものを残さないという、いかにも彼らしいアイテムですが、ここまでのクオリティーに仕上げてくるのが不思議というか、私には絶対真似できませんね(笑)
» 続きを読む