私のリクエストだったJR常磐快速線(E531系)の撮影をさせてもらった後は、再び常磐緩行線に乗ってお隣の新松戸駅へ。新松戸駅からはJR武蔵野線に乗り換えましてー。

同行した「たまでんクラブ」メンバーが撮りたいというネタを撮影すべく、武蔵野線沿線である東浦和ー東川口間のとある場所へとやってまいりました。
こちらの場所、JR武蔵野線の撮影場所としては結構有名な場所のようでして、メンバーにつれてきてもらう形でやって来た訳ですが、さすが有名な撮影場所だけあって?、私たちが到着した時点で、既に数えきれないほどの三脚とカメラがセットされ、ものすごい数の撮影者の方たちがいらっしゃいました。
ちなみにメンバーが撮りたいネタというのは、元東京メトロ03系の甲種輸送だったのですが、どうやら狙いは皆さん同じ???のようでして、通過予定時刻の2時間近く前だったにも関わらず、これだけの人数がいらっしゃるとは全く思っていなかったので、正直驚かされました。
とりあえず他の撮影者の方の邪魔にならない場所を確保したうえで、当該列車がやってくるまでの間、JR武蔵野線を走る列車たちを撮影します。

同行した「たまでんクラブ」メンバーが撮りたいというネタを撮影すべく、武蔵野線沿線である東浦和ー東川口間のとある場所へとやってまいりました。
こちらの場所、JR武蔵野線の撮影場所としては結構有名な場所のようでして、メンバーにつれてきてもらう形でやって来た訳ですが、さすが有名な撮影場所だけあって?、私たちが到着した時点で、既に数えきれないほどの三脚とカメラがセットされ、ものすごい数の撮影者の方たちがいらっしゃいました。
ちなみにメンバーが撮りたいネタというのは、元東京メトロ03系の甲種輸送だったのですが、どうやら狙いは皆さん同じ???のようでして、通過予定時刻の2時間近く前だったにも関わらず、これだけの人数がいらっしゃるとは全く思っていなかったので、正直驚かされました。
とりあえず他の撮影者の方の邪魔にならない場所を確保したうえで、当該列車がやってくるまでの間、JR武蔵野線を走る列車たちを撮影します。
» 続きを読む
JR常磐快速線の撮影場所を変えるべく、我孫子駅から常磐緩行線に乗って、私たちがやってきましたのはー。

北小金駅でした。
ここ北小金駅も、馬橋駅や我孫子駅などと同様、常磐緩行線ホームの下り側(我孫子・取手寄り)先端から、ご覧のような構図で常磐快速線を撮影することができます。
陸橋がかかっております関係で、シャッターを切る場所によっては少し影のかかる部分もありますが、基本10両+増結5両の長大な15両編成でもしっかりと撮影できますし、ここなら編成の先頭部もバッチリ日が当たっておりましたので、しばらくこの場所で撮影することにしました。

北小金駅でした。
ここ北小金駅も、馬橋駅や我孫子駅などと同様、常磐緩行線ホームの下り側(我孫子・取手寄り)先端から、ご覧のような構図で常磐快速線を撮影することができます。
陸橋がかかっております関係で、シャッターを切る場所によっては少し影のかかる部分もありますが、基本10両+増結5両の長大な15両編成でもしっかりと撮影できますし、ここなら編成の先頭部もバッチリ日が当たっておりましたので、しばらくこの場所で撮影することにしました。
» 続きを読む
こんばんは、谷風皐月です。
・・・先週はブログに書けるようなネタが全然なかったため、久しぶり(※と言っても1週間程度ですが。)の更新となりました。
今回からは先日、「たまでんクラブ」メンバーの一人と一緒に、私にしては大変珍しく(笑)、首都圏のJR線沿線へと足を運んで撮影してまいりましたので、その時のお話。
まずはメンバーとの合流場所であるJR常磐線の我孫子駅と向かうべく、品川駅の10番線ホームへやってまいりました。10番線ということで、やってきますのはもちろん?-。

常磐線直通の上野東京ライン、ということでE531系です。
久しぶりにJR常磐線(というかE531系)の撮影をしたいということで、まずは品川駅で列車の入線を撮影したのですが、やってきたのはK401編成=トップナンバーの編成でした。
今年に入って初めて撮った鉄道写真がトップナンバーの編成、というのは(他人からすればどうでもいいこと極まりないですが。)なんとなく嬉しいものでして、久しぶりの撮影ということもあって、停車時間を利用してホームの端から端までE531系を撮影するのでした(笑)
ひととおり撮影を終えた後はそのままK401編成に乗って、メンバーとの合流場所である我孫子駅へと向かいましてー。
・・・先週はブログに書けるようなネタが全然なかったため、久しぶり(※と言っても1週間程度ですが。)の更新となりました。
今回からは先日、「たまでんクラブ」メンバーの一人と一緒に、私にしては大変珍しく(笑)、首都圏のJR線沿線へと足を運んで撮影してまいりましたので、その時のお話。
まずはメンバーとの合流場所であるJR常磐線の我孫子駅と向かうべく、品川駅の10番線ホームへやってまいりました。10番線ということで、やってきますのはもちろん?-。

常磐線直通の上野東京ライン、ということでE531系です。
久しぶりにJR常磐線(というかE531系)の撮影をしたいということで、まずは品川駅で列車の入線を撮影したのですが、やってきたのはK401編成=トップナンバーの編成でした。
今年に入って初めて撮った鉄道写真がトップナンバーの編成、というのは(他人からすればどうでもいいこと極まりないですが。)なんとなく嬉しいものでして、久しぶりの撮影ということもあって、停車時間を利用してホームの端から端までE531系を撮影するのでした(笑)
ひととおり撮影を終えた後はそのままK401編成に乗って、メンバーとの合流場所である我孫子駅へと向かいましてー。
» 続きを読む

地下鉄博物館にやってきた私たちの狙いは、館内でも高い人気を誇る運転シミュレーター・・・で使用される6000系の実物大モックアップでした。
というのもちょうどこの時期、2018年10月~11月に千代田線で行われた6000系のラストラン時に見ることができたヘッドマークと、運転台下部に掲示されたメッセージボードがそれぞれ6000系のモックアップに掲出されていたからです。
モックアップとはいえ、ラストランを彷彿とさせる姿がこうして再びこの目で見ることができたのはよかったです。
・・・私自身も昨年10月にメンバーたちと一緒に6000系の撮影へ行きましたが(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=3991&catid=6)、「47年間ありがとう!」というメッセージボードは11月の最終運転時にのみ掲出されたらしく、実物を初めて見ることができたことはとてもいい機会でした。
» 続きを読む

さて、上野公園を後にした私たちが次にやって来ましたのは聖橋。
・・・聖橋といえば神田川にかかる、土木遺産にも認定されている有名なアーチ橋ですが、ご覧のようにJR線を撮影できる場所でもあります。
私たちが聖橋に到着して間もなく、総武緩行線からもうすぐ姿を消そうとしている209系500番台を運よく撮影することができたのですが、今回のキーワードは「東京の地下」ー狙いはJR線ではなく、神田川を渡る東京メトロ丸の内線でした。
というのもこの日同行していたメンバー曰く、丸ノ内線の新型車両である2000系の試運転が行われるかもしれないということで、撮影しにきたのでした。
実際、聖橋周辺は私たち以外にもたくさんの鉄道ファンの方たちがカメラを構えておりましたので「これは来るかも・・・。」と期待して待っていたのですがー。
» 続きを読む