こんばんは、谷風皐月です。

2月末にもなって、ようやく2015年初となる鉄道模型の新製品を購入してまいりました。
それがこのー。

MODEMO 東急150形

MODEMO「東急たまでんデハ150形”連結2人のり”(2両セット)」です!

私としては久しぶりとなる東急電鉄の軌道線であった旧玉川線の車両の導入です。

デハ150形は1964年(昭和39年)4月(※今からもう50年も前に製造された車両なのですね・・・)に登場した車両で、当時の東急電鉄の鉄道線で投入されていた7000系を小型化したような車両です。

張殻構造で丸っこい車体が特徴の「ぺこちゃん」ことデハ200形とは全く異なり、角ばった直線的な車体に一段下降窓、側面窓下にはコルゲート(※投入当初は鋼製、後にステンレス化)という、当時としては画期的な?デザインが特徴で、旧玉川線廃車後も世田谷線で長い間活躍を続けておりましたが、2001年(平成13年)に現在の主力車両である300系に置き換えられる形で廃車となりました。

ちなみにデハ150形が東急電鉄の旅客用車両としては最後の鋼製車体、釣り駆け駆動車となりましたので、車体は小さくても存在感は大きい車両でした。


・・・ざっと実車の紹介が終わったところで、早速製品をみてまいりましょう!

» 続きを読む

という訳で、Greenmaxから発売されました東急5050系4000番台「ShibuyaHikarie号」ー。今回は製品からちょこっと加工した後の姿をお届けします。

東急5050系 模型

まずは前面ー。

まるで「ラーメン〇郎」の店内を彷彿とさせる(笑)ような、黄色い乗務員室というのはさすがに印象が良くなかったので、行先・種別・運番の各種表示器周りは黒に、それ以外の目立つ部分はダークグレーに筆塗りしたうえで、製品付属の遮光ステッカーを貼り付けました。

ちなみに表示は「56K 特急 元町・中華街」としました。

・・・ホントは「快速急行 飯能」とか、直通乗り入れ先の種別も面白そうだったのですが、製品付属のステッカーの出来栄えが個人的にはイマイチだったので、運番以外は別の東急ステッカーから流用です。

» 続きを読む

こんばんわ、谷風皐月です。

早いもので気づけば2014年ももうすぐ終わりが近づいておりますが、おそらく?2014年のラストを飾る鉄道模型ネタ、かつ「たまでんクラブ」らしいものということでー。

東急5050系 模型

今回はgreenmaxから発売されました『東急5050系4000番台Shibuya Hikarie号』をご紹介してまいりたいと思います!

» 続きを読む

と、いうことで長らく続きましたGreenmax【東急8090系大井町線】シリーズ。
今回は最終回と言うことで、私が所有している各製品を並べてみました。

東急8090系 模型

まずは【前期形赤帯】編成(画像左=8091F)と【前期形】編成(画像右=8095F)ー。

大井町線における赤帯の姿は1988年(昭和63年)~2008年(平成20年)3月頃までの約20年間、見ることができました。

ただし製品では前面ガラスが8590系のような個別固定方式になっている(※登場当時は連続固定方式で、Greenmax製品では東横線セットで再現。)ため1993年(平成5年)頃以降、さらにシングルアームパンタグラフが搭載されておりますので2000年代前半頃の姿、というのが正確になります。

私的には、グラデーション帯をまとった期間よりも圧倒的に長い分、8090系といえば赤帯!という印象が強いですね。



そして東急線から完全に引退する2013年(平成25年)5月頃の間まで、グラデーション帯+大井町線ステッカーをまとった姿になりました。
個人的には前面ライトと帯の配置バランスが中途半端で、赤帯時代よりも違和感を覚えました(笑)

ちなみにグラデーション帯をまとった製品の8095Fは2011年(平成23年)頃まで活躍しており、現在では秩父鉄道7500系の第6編成として第二の人生を歩んでいます。
(※一方、赤帯編成の8091Fも7500系の第1編成として共に秩父鉄道で活躍しています。)

» 続きを読む

はい!ということで前々回の【前期形赤帯編成】、前回の【後期形】に続きまして今回はー

東急8090系 模型

「東急8090系前期形 大井町線」をご紹介します。

東急8090系 模型

ちなみに「前期形」は8091F、8093F、8095Fの3編成が該当します。やや少数派ではありますが、個性としては「後期形」よりも特徴的なので存在感はなかなかあります。

東急8090系 模型

今回の製品は8095Fの車番が印刷済(クハ8095-デハ8493-デハ8296-デハ8196-クハ8096)となっており、前面の各種表示は種別が「緑各停(=高津、二子新地に停車しない各駅停車)」、行き先が「大井町」、運行番号が「103」がそれぞれ印刷済となっております。

さすがに同時リリースされたということで、車番、行先や運行番号などはすべて製品毎に異なっており、私みたいに各種バリエーションをそろえたい人にも安心???な商品設定になっております(笑)


また実車の話をちょこっとだけいたしますと、今回のモデルとなっている8095Fもまた、比較的長い時期の間赤帯のままの状態で残っており、【後期形】セットのモデルとなっている8099Fとほぼ同じ時期(※大井町線内急行運転開始直前の2008年(平成20年)3月頃)にグラデーション帯化といった工事が施工されました。


次回は小加工・・・と思ったのですが、【後期形】編成と全く同じ作業内容をご紹介してもあれですので、最終回ということで私が保有している8090系・8590系の模型同士を比較して、時代を追っていきたいと思います。


⇒次回へ続く
mySQL error with query SELECT COUNT(*) as result FROM nucleus_plug_multiple_categories as p, nucleus_item as i, nucleus_member as m, nucleus_category as c WHERE i.iblog=1 and i.iauthor=m.mnumber and i.icat=c.catid and i.idraft=0 and i.itime<="2025-04-05 07:43:00" and i.icat=8 AND i.inumber=p.item_id AND p.categories REGEXP "(^|,)8(,|$)" AND NOT i.icat=8 : Table 'tamaden-club.nucleus_plug_multiple_categories' doesn't exist

ページ移動 前へ 1,2, ... ,5,6,7, ... ,14,15 次へ Page 6 of 15