
今回は私がいつも東急電鉄系の車両に対して行っている定番作業を行ってまいります。
まずは前面。最初に種別・行先・運番の各表示器部分をいったん墨入れ用ペンで黒く塗ってからステッカーを貼りました。
ちなみに種別と行先は今回「準急 長津田」をチョイスしました。
といいますのも今年6月のダイヤ改正で田園都市線の準急運行時間帯が大幅に拡大されたのは記憶に新しいかと思いますが、田園都市線内で下り方面(中央林間方面)の準急が設定されたのも同ダイヤ改正からということで、今まで見ることができなかった東武非乗り入れ車による下り準急を…ということで今回8642Fを抜擢したという訳です(笑)
» 続きを読む
さて今回はgreenmaxから発売されました『東急8500系8642編成』を簡単にご紹介してまいりたいと思います。

8642編成(以下8642Fと呼称)と言えば、全盛期には400両を数えた東急8500系のラストナンバー編成です。
最大の特徴はなんといっても、同一編成内に界磁チョッパ制御のユニットとVVVFインバータ制御のユニット(しかも2種類)が混在している点かと思います。
異なる制御が奏でる独特なサウンドから、数ある8500系の中でも人気の高い編成ですが、
その独特な編成構成のためか最も車齢の若い8500系であるにも関わらず、8606Fや2000系、8590系と同様、東武乗り入れ非対応(通称:サークルK)編成になっております。
・・・と、実車の話はこれくらいにして模型の話に入ります。

8642編成(以下8642Fと呼称)と言えば、全盛期には400両を数えた東急8500系のラストナンバー編成です。
最大の特徴はなんといっても、同一編成内に界磁チョッパ制御のユニットとVVVFインバータ制御のユニット(しかも2種類)が混在している点かと思います。
異なる制御が奏でる独特なサウンドから、数ある8500系の中でも人気の高い編成ですが、
その独特な編成構成のためか最も車齢の若い8500系であるにも関わらず、8606Fや2000系、8590系と同様、東武乗り入れ非対応(通称:サークルK)編成になっております。
・・・と、実車の話はこれくらいにして模型の話に入ります。
» 続きを読む
屋根機器・避難はしごといったパーツを付け終えた後は、ステッカー類の貼り付けと、私の加工としては定番となりました部分塗装・墨入れを実施します。
ちなみに5050系で貼り付けるシールは下記のとおりです。
・前面⇒種別、行先表示、運番、遮光用フィルム
・側面⇒種別+行先表示、優先席、号車表示、弱冷房車、車椅子スペース、乗務員室
・・・ここ最近は種別や行先表示などは印刷済となっている製品が増えておりますが、この製品はユーザー任せとなっておりますので、付属ステッカーで好きなものを貼れるのはやはりいいですね。
※ちなみに細かいところで言えば、先頭車の乗務員室部分を除いた車端部に貼られている黄色の帯や、女性専用車ステッカーなども必要となります。両方ともインパクトのある色なので、再現すると実写により近づいていいかもしれません。
» 続きを読む
今回はgreenmaxから発売されました『東急5050系5175編成 東横線セット』を簡単にご紹介してまいりたいと思います。
東急5050系は2004年(平成16年)にデビューした東横線の主力車両で、2013年(平成25年)までの実に約10年もの長きにわたり、8両編成26本(※10両編成の4000番台は除く)が製造されました。
5050系(に限らず5000系シリーズ全般に言えることですが)は製造期間が長かったため、仕様変更が多く、編成によって一目で違いがわかる部分から、言われないとわからないような細かい部分まで、かなりバリエーションが豊富な車両でもあります。
今回は5000系シリーズのほぼ最終形態に近い?5175Fが製品化されました。
» 続きを読む
こんばんわ、谷風皐月です。
仕事もようやく落ち着いてきたので、ぼちぼち「たまでんクラブ」の本来のメイン活動たる?鉄道模型方面にも手を出していきたいと思います。

まずは模型活動再開宣言ということで、私の大学時代の後輩たちと先日、運転会をやってまいりました。・・・私という人物をよく熟知してくれているおかげか、気づけば東急車だらけ、さらには同じ顔ばっかり(笑)という展開になりました。
その内訳は東急9000系が5本、東急1000系が3本、東京メトロ(営団地下鉄)日比谷線の03系と3000系、さらに高架線には都営地下鉄三田線6300系に東京メトロ南武線9000系と見事なまでに【新旧元住吉】スペシャルが実現しました。
特に東急9000系は後輩とタッグを組み、桜木町時代から東横線ラストラン仕様(9001F)まで時代問わず揃っており、眠れる模型熱を叩き起こすには大変素晴らしい、最高の運転会になりました。(※この場を借りて後輩の皆様に御礼申し上げます。)
さて、復活宣言ということでまずは超お手軽な工作からやっていきたいと思います。今回のネタは―。
mySQL error with query SELECT COUNT(*) as result FROM nucleus_plug_multiple_categories as p, nucleus_item as i, nucleus_member as m, nucleus_category as c WHERE i.iblog=1 and i.iauthor=m.mnumber and i.icat=c.catid and i.idraft=0 and i.itime<="2025-04-05 23:18:02" and i.icat=8 AND i.inumber=p.item_id AND p.categories REGEXP "(^|,)8(,|$)" AND NOT i.icat=8 : Table 'tamaden-club.nucleus_plug_multiple_categories' doesn't existページ移動
前へ
1,2, ... ,7,8,9, ... ,14,15
次へ
Page 8 of 15
仕事もようやく落ち着いてきたので、ぼちぼち「たまでんクラブ」の本来のメイン活動たる?鉄道模型方面にも手を出していきたいと思います。
まずは模型活動再開宣言ということで、私の大学時代の後輩たちと先日、運転会をやってまいりました。・・・私という人物をよく熟知してくれているおかげか、気づけば東急車だらけ、さらには同じ顔ばっかり(笑)という展開になりました。
その内訳は東急9000系が5本、東急1000系が3本、東京メトロ(営団地下鉄)日比谷線の03系と3000系、さらに高架線には都営地下鉄三田線6300系に東京メトロ南武線9000系と見事なまでに【新旧元住吉】スペシャルが実現しました。
特に東急9000系は後輩とタッグを組み、桜木町時代から東横線ラストラン仕様(9001F)まで時代問わず揃っており、眠れる模型熱を叩き起こすには大変素晴らしい、最高の運転会になりました。(※この場を借りて後輩の皆様に御礼申し上げます。)
さて、復活宣言ということでまずは超お手軽な工作からやっていきたいと思います。今回のネタは―。
» 続きを読む