JR横浜線ー。
東急田園都市線長津田駅と、東急東横線菊名駅で連絡し、私が目にする機会の最も多いJR東日本の路線で、幼い頃からずっと走り続け、日常風景といってもいい存在だった205系ー。
ついに、2014年8月23日(土)をもって横浜線から姿を消すことになりました。
ちょうどpierre2427から「横浜線205系の国内で最後の活躍を撮りに行く」という連絡を受け、彼がこの時期に海外ではなく国内で活動するのは珍しい?な、ということもあって、一緒に撮影しに行くことにしました。

205系最後の撮影は、以前もpierre2427と一緒に来たことのある、長津田―十日市場間にあるカーブで撮影することに。
すでに早朝、横浜線沿線に到着していたpierre2427の情報によれば、この日に走る205系はヘッドマークが取り付けられたH1編成のみで、撮影地にやってくるまでかなりの時間があるということだったので、いまや横浜線の顔としてすっかり定着したE233系6000番台の撮影をして待つことにしました。
…つい半年くらい前までは見かけただけで「あ、E233系だ!」と目の色を変えて喜んでいたのですが、205系の置き換えがほぼ完了した今日とあっては、さすがに関心こそ薄れたものの、横浜線カラーのE233系は正直カッコいいと思います。
東急田園都市線長津田駅と、東急東横線菊名駅で連絡し、私が目にする機会の最も多いJR東日本の路線で、幼い頃からずっと走り続け、日常風景といってもいい存在だった205系ー。
ついに、2014年8月23日(土)をもって横浜線から姿を消すことになりました。
ちょうどpierre2427から「横浜線205系の国内で最後の活躍を撮りに行く」という連絡を受け、彼がこの時期に海外ではなく国内で活動するのは珍しい?な、ということもあって、一緒に撮影しに行くことにしました。

205系最後の撮影は、以前もpierre2427と一緒に来たことのある、長津田―十日市場間にあるカーブで撮影することに。
すでに早朝、横浜線沿線に到着していたpierre2427の情報によれば、この日に走る205系はヘッドマークが取り付けられたH1編成のみで、撮影地にやってくるまでかなりの時間があるということだったので、いまや横浜線の顔としてすっかり定着したE233系6000番台の撮影をして待つことにしました。
…つい半年くらい前までは見かけただけで「あ、E233系だ!」と目の色を変えて喜んでいたのですが、205系の置き換えがほぼ完了した今日とあっては、さすがに関心こそ薄れたものの、横浜線カラーのE233系は正直カッコいいと思います。
» 続きを読む

8月8日は鉄道むすめ「八木沢まい」さんの誕生日!
・・・ということでまずは昨年と同様、上田へ行ってまいりましたので、お祝いがてら写真をアップします(笑)
今回は別所線では第3回目となり、すっかり夏の定番イベントとなりました「別所線スタンプラリー」のヘッドマークを取り付けた1004Fをバックに撮影しました。
今年のスタンプラリーは「別所温泉で遊ぼう」というテーマだけあり、(ついに待望となる)「八木沢まい」コースが初めて設定されました。
スタンプ自体は昨年以前と同様、八木沢まいさんの勤務地?である別所温泉駅(+別所線の有人駅である上田駅、下之郷駅)に設置されておりますが、出題されているクイズがすべて別所温泉関係になっているのが大きな特徴です。
…街を歩いて回って観光しながら、別所温泉の魅力(のごく一部ではありますが)を知ることができるという、今までで最もナイスな内容になっております。もし行ったことがない方がいらっしゃればぜひ、八木沢まいさんの地元、別所温泉へ遊びに行ってみてください。
さて、スタンプラリーといえばもう1つ。
» 続きを読む
翌朝、前日の夕方に撮影した交差点で再び石山坂本線・京津線の撮影をします。

私は昨日とは横断歩道を挟んで、ちょうど反対側にある場所を中心に撮影しましたが、車や人の往来はかなりなものの、どこでも列車をしっかり撮影できる点(+列車本数が多いので下手な撮影技術でも回数でカバーできる点(笑))では大変素晴らしい場所ですね。
ちなみにこの日は昨日走っていたラッピング車両(車両故障を起こしてしまった「ちはやぶる」ラッピング、「鉄道むすめ巡り'3rd'」編成)は走っていませんでした…が。その一方で、
・救援運転を行ってそのまま入庫してしまった京阪特急色
・ダイヤ調整で急きょ出庫してきた坂本ケーブルラッピング編成
・夕方に出庫する運用に充当されたパトカーラッピング編成
など、前日あまり撮影することができなかった編成たちを撮影することができたので、初めてまともに撮影しに来た私にとっては大収穫といっていい内容でしょう。

私は昨日とは横断歩道を挟んで、ちょうど反対側にある場所を中心に撮影しましたが、車や人の往来はかなりなものの、どこでも列車をしっかり撮影できる点(+列車本数が多いので下手な撮影技術でも回数でカバーできる点(笑))では大変素晴らしい場所ですね。
ちなみにこの日は昨日走っていたラッピング車両(車両故障を起こしてしまった「ちはやぶる」ラッピング、「鉄道むすめ巡り'3rd'」編成)は走っていませんでした…が。その一方で、
・救援運転を行ってそのまま入庫してしまった京阪特急色
・ダイヤ調整で急きょ出庫してきた坂本ケーブルラッピング編成
・夕方に出庫する運用に充当されたパトカーラッピング編成
など、前日あまり撮影することができなかった編成たちを撮影することができたので、初めてまともに撮影しに来た私にとっては大収穫といっていい内容でしょう。
» 続きを読む
クールダウンをした後は日もすっかり傾き、夕方の時間帯になっていました。
この頃には京阪石山坂本線も平常どおりの運行に戻っており、私たちは浜大津駅へと戻ることにしました。ここで長谷川由香里様とは別れ、「たまでんクラブ」メンバーは全員駅周辺の、京津線と石山坂本線が分離する交差点周辺で撮影することにしました。

・・・私にとっては(夕方にしてようやく)本格的な石山坂本線の撮影スタートです(笑)
この頃には京阪石山坂本線も平常どおりの運行に戻っており、私たちは浜大津駅へと戻ることにしました。ここで長谷川由香里様とは別れ、「たまでんクラブ」メンバーは全員駅周辺の、京津線と石山坂本線が分離する交差点周辺で撮影することにしました。

・・・私にとっては(夕方にしてようやく)本格的な石山坂本線の撮影スタートです(笑)
» 続きを読む
さて、まさかの運転見合わせになってしまった京阪石山坂本線ー。
浜大津駅周辺にいた長谷川由香里様の情報から推測するに、私たちの乗った1本後の列車が車両故障の当該だったようです。
・・・当然のことですが運転を再開するには本線上にいる車両故障を起こした編成をどこかへ退避させなければなりません。しかし石山坂本線で車両を退避させられるような設備は錦織車庫のあるここ、近江神宮前駅くらいしか思いつきません。

ということは、「しばらく待てば後続列車による救援運転でここまでやって来るのでは???」という結論に至り、ずーっとホームで待つことにしました。
するとー。
ページ移動
前へ
1,2, ... ,200,201,202, ... ,319,320
次へ
Page 201 of 320
浜大津駅周辺にいた長谷川由香里様の情報から推測するに、私たちの乗った1本後の列車が車両故障の当該だったようです。
・・・当然のことですが運転を再開するには本線上にいる車両故障を起こした編成をどこかへ退避させなければなりません。しかし石山坂本線で車両を退避させられるような設備は錦織車庫のあるここ、近江神宮前駅くらいしか思いつきません。

ということは、「しばらく待てば後続列車による救援運転でここまでやって来るのでは???」という結論に至り、ずーっとホームで待つことにしました。
するとー。
» 続きを読む