
7時50分過ぎ-約3時間半の旅を終え、終点の伊豆急下田駅へ到着-。
ここで伊豆急2100系の正面写真を撮影。
模型ではissが既にこの黒船電車を含め、ほとんど網羅してしまっているので
あまり入る余地はない?のですが、いざ乗ってしまうと欲しくなってしまう車両ですね(笑)
伊豆急下田駅では豚汁とみかんのサービスがあったのですが、
滞在時間が限られていたこと、また豚汁とみかんを待つ人の列がものすごく長かったので、
羨ましがるなべTEAを説得して早々に改札を出る事に-。
» 続きを読む

片瀬白田駅から歩いて数分、海までやってきました。
乗客の一部の方は、ホームからご来光を拝もうと待機していらっしゃいましたが、
私たちを含めたほとんどの方は海まできており、日の出の時間まで話をしていたり、
持ってきた撮影機材の調整をおこなっておりました。
前日までの天気予報では「日本各地で初日の出を見るのは難しいかも。」との予報が
出ており、不安になりながらも待っていました。
» 続きを読む
年末は長野へ行ってきた たまでんクラブ-。
年始も休むことを知らず(笑)、2012年開始早々メンバーのissプロデュースの元、
遠征してまいりました。
参加メンバーはiss、なべTEA、そして私の3名。

今回の旅のはじまりは午前4時過ぎの品川駅―。
年始も休むことを知らず(笑)、2012年開始早々メンバーのissプロデュースの元、
遠征してまいりました。
参加メンバーはiss、なべTEA、そして私の3名。

今回の旅のはじまりは午前4時過ぎの品川駅―。
» 続きを読む

上田からは新幹線あさま号に乗車します。
いつもであれば東京まで一気に行くのですが、それは時間が夕方5時~夜7時と遅いから。
この日は真昼間(午後1時頃)ということもあり、高崎まで乗車することに。
特急券を購入してから上田駅のホームに上がってみると…自由席には長い長~い列が。
…これは完全に予想外でした。
12月30日はちょうど帰省ラッシュのピーク日だったようで、下り列車が混雑するのは
予想できたのですが、上り列車も駅に止まれば止まるほど乗客が流れ込んでくる程の超満員。
おそらく地方へ単身赴任されている方が東京へ帰る、あるいは年末年始休みを利用した旅行
といった需要がかなりあるようで、別目的があったからではあるのですが、
結果として高崎までの乗車、という判断は正解のようでした。
上田から約40分ほどで高崎に到着-。
ここでJR高崎線へと乗り換えます。
ただし、乗りたい列車まで30分以上の待ち時間があったので、
ここで在来線ホームに止まっている各路線の車両を撮影することに-。

高崎駅は115系や107系、キハ110系など普段あまり見かけない車両が多いので、とても楽しいですね。C61-20の復活でますます話題のSL牽引列車などが来る日はもっと賑やかなのでしょうか?
数ある車両の中でも115系の湘南色が個人的にはつい最近模型で購入したばかりだったこともあり、
最もよかったですね。
ただ一方で実車を見てしまうと、「やっぱりもっと増備したい」という欲が沸いてしまうリスクも
あるのですが(笑)
さて、先ほど「30分以上の余裕」と書きましたが、なぜ高崎駅でさっさと来た電車に
乗って帰らないのか?それには理由がありまして-
「211系の平屋のグリーン車(=以下サロ)に乗りたい。」
というなんとも微妙(笑)な私のリクエストがあったからなのです。
その理由は現在、E233系3000番台がものすごい早いペースで投入、
田町車両センターに所属している211系を置き換えており、
おそらく将来的にはここ高崎車両センターにいる211系も置き換えられるでしょうから、
お祭り騒ぎにならない内に消滅するであろうサロ、しかも2F建て車両よりも登場の古い平屋車両に
乗っておきたかったのです。
そのために前日の夜、会長にわざわざ持ってきて貰ったパソコンを有効活用して、
211系の入る運用を事前に調査。
その結果、これだけの待ち時間が発生することになったのでした。

ちなみに調べたところ、サロを繋げた高崎車両センターの211系10両編成は全部で17編成。
そのうち平屋サロを繋げた編成は12編成と、確率としては圧倒的に高いです。
実際ホームに入線⇒回送列車として出て行く211系を見てみると平屋サロが連結されており、
完全に安心しきってました。
そして乗ろうとしていた列車が入線、車両は211系。
全ては計算どおり…
のはずが…
「 ダ ブ ル デ ッ カ ー の サ ロ し か い な い 」
まさかの事態に全員唖然。すぐさま会長が調べなおして『次の上野行きも211系』という情報をキャッチ。
ちょうど昼食をとっていなかったため、急遽軽食タイムとして一本見送ることにしました。
…そして約30分後、再び211系が入線してきたのですが-。
「 ダ ブ ル デ ッ カ ー の サ ロ し か い な r y 」
結果はまさかの大惨敗でした。
しかも、乗った編成は後日調べてみると17編成のうち2編成しかいない
ある意味レアな編成にあたってしまったとのこと。
後にこの話は
「215系を1週間ちょいで一気に4編成も大量導入したからダブルデッカーしか来ねぇんだ!!」
という説がたまでんクラブ内では最有力となってしまいました(笑)
と、最後はある意味大当たり、ある意味大ハズレな結果となってしまいましたが、
座席が2列しかない平屋部分を確保、セミコンパートメントみたいな感覚で使えたので
これはこれでよし、ということで納得して帰路につきました。
…年末の締めとしてはなんとも言えない(特に私的には)オチがついてしまいましたが、
とても楽しい旅行でした。
-おしまい-
翌朝、いつもは時間ギリギリまで宿でまったりするところ、
この日は早めに(といっても1時間半程度ですが…)チェックアウト-
上田駅へ向かいます。
ちなみに宿の窓から千曲川を渡る別所線の姿が見えるため、
一人朝早くおきて運用を調査したのですが-
・朝だけの運用・・・1003F「自然と友だち2号」
・ほぼ終日走る運用・・・1001F&1004F(東急時代の姿を強く残す編成
…と、この日は見事に1000系オンリーでした(笑)

上田駅から電車で約15分、上田電鉄の車庫や本社のある下之郷駅へ向かいます。
・・・外は天気がいいとはいえ、気温はかなり低く(最高3℃)、寒かったです。
まずは車庫に留置中の7200系「まるまどりーむ号」を撮影。
おそらく構内の位置的に午後からの運用に入るのでしょう。
…ただし今回はそこまでいられないため、我慢して撮影地へと移動をすることに。
ここで、効率よく列車を撮影するために「レンタサイクル」を借りることにしました。
参考URL(※上田電鉄のサイト): http://www.uedadentetsu.com/
下之郷駅では5台借りられるので、少人数のユニットで行動・撮影するには
持って来いの移動手段なのですが、たまでんクラブではどうも私くらいしか
積極的に利用する人間はいないようです(苦笑)
(※皆、便利で快適な自動車を使用するようです。)

まずは、大学前方面に向かって自転車をこいでいつもの撮影地へ-。
朝は上田-下之郷間に限り、3編成の列車が行き来するため、撮影チャンスが多いので
すっかりお馴染みの撮影地です。
…お馴染みすぎるので、そのうち別の撮影場所、ロケ行程を考えた方がよさそうですね(笑)
その後は再度来た道を戻り、今度は下之郷-中塩田間の区間へ向けて自転車をこぎ、
塩田平を駆ける電車を撮影することに。
…が、気温の寒さと前夜の遊び疲れに負け?約1時間半ほどの滞在で早々に引き上げることに(笑)
下之郷に戻って自転車を返した後は、再度下り電車に乗って一路終点の別所温泉へ-。

別所温泉駅では、約2か月ぶりに「丸窓電車」ことモハ5250形モハ5252と再会-。
10月のまるまど祭りの時はたくさんの人だかりと、駅前駐車場にテントが並んでいたため、
ゆっくり見ることができなかったので、今回は近くまで寄って外観をじっくり見てきました。
(※ちなみに車内に入ることはできません。)
※10月のまるまど祭りの記事はこちら
・http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=420&catid=5
・http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=424&catid=5
・・・やはり綺麗に整備された電車はいつ見てもいいですね。
その後はこちらもお馴染み(笑)の「あいそめの湯」で冷えた体を温泉でバッチリ温めてから、
再度別所線で上田へと戻ります。
・・・いよいよ旅も終盤です-。
⇒次回へ続く
ページ移動
前へ
1,2, ... ,291,292,293, ... ,321,322
次へ
Page 292 of 322
この日は早めに(といっても1時間半程度ですが…)チェックアウト-
上田駅へ向かいます。
ちなみに宿の窓から千曲川を渡る別所線の姿が見えるため、
一人朝早くおきて運用を調査したのですが-
・朝だけの運用・・・1003F「自然と友だち2号」
・ほぼ終日走る運用・・・1001F&1004F(東急時代の姿を強く残す編成
…と、この日は見事に1000系オンリーでした(笑)

上田駅から電車で約15分、上田電鉄の車庫や本社のある下之郷駅へ向かいます。
・・・外は天気がいいとはいえ、気温はかなり低く(最高3℃)、寒かったです。
まずは車庫に留置中の7200系「まるまどりーむ号」を撮影。
おそらく構内の位置的に午後からの運用に入るのでしょう。
…ただし今回はそこまでいられないため、我慢して撮影地へと移動をすることに。
ここで、効率よく列車を撮影するために「レンタサイクル」を借りることにしました。
参考URL(※上田電鉄のサイト): http://www.uedadentetsu.com/
下之郷駅では5台借りられるので、少人数のユニットで行動・撮影するには
持って来いの移動手段なのですが、たまでんクラブではどうも私くらいしか
積極的に利用する人間はいないようです(苦笑)
(※皆、便利で快適な自動車を使用するようです。)

まずは、大学前方面に向かって自転車をこいでいつもの撮影地へ-。
朝は上田-下之郷間に限り、3編成の列車が行き来するため、撮影チャンスが多いので
すっかりお馴染みの撮影地です。
…お馴染みすぎるので、そのうち別の撮影場所、ロケ行程を考えた方がよさそうですね(笑)
その後は再度来た道を戻り、今度は下之郷-中塩田間の区間へ向けて自転車をこぎ、
塩田平を駆ける電車を撮影することに。
…が、気温の寒さと前夜の遊び疲れに負け?約1時間半ほどの滞在で早々に引き上げることに(笑)
下之郷に戻って自転車を返した後は、再度下り電車に乗って一路終点の別所温泉へ-。

別所温泉駅では、約2か月ぶりに「丸窓電車」ことモハ5250形モハ5252と再会-。
10月のまるまど祭りの時はたくさんの人だかりと、駅前駐車場にテントが並んでいたため、
ゆっくり見ることができなかったので、今回は近くまで寄って外観をじっくり見てきました。
(※ちなみに車内に入ることはできません。)
※10月のまるまど祭りの記事はこちら
・http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=420&catid=5
・http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=424&catid=5
・・・やはり綺麗に整備された電車はいつ見てもいいですね。
その後はこちらもお馴染み(笑)の「あいそめの湯」で冷えた体を温泉でバッチリ温めてから、
再度別所線で上田へと戻ります。
・・・いよいよ旅も終盤です-。
⇒次回へ続く