こんばんは、谷風皐月です。
この週末、活動再開して以来、初めてとなる趣味活動に勤しんでまいりました。
・・・とはいえ実に1か月振りとなる鉄活動。
みなとみらいへ行って、毎年この時期恒例のイベントである『ヨコハマ鉄道模型フェスタ』で「鉄道コレクション 東急3500系」を朝から並んで買いに行こうか、それとも蒲田駅で東急7600系関連のイベントが開催される=7601Fが本線走行する?と勝手に予想して、一か八かで東急池上線の撮影に行くかでずっと迷っておりました。
で、結局私が出した結論はー。

7601Fの撮影リベンジ!ということで、一か八かの池上線撮影を選択することにしました。
場所については「イベント会場である蒲田駅は人が多くて撮影はまず困難であろう。」という判断で、蒲田駅とは正反対の終端駅である五反田駅までやってまいりました。
この日、五反田駅に到着したのは午前11時前。この時間帯になると光線状態はどんどん逆光になるため、撮影されている方は少ないだろうという予測は見事に的中。理想的なポジションで撮影することができました。
・・・しかし、期待とは裏腹にやってくるのは東急1000系や7000系、7700系といったお馴染みの顔ぶればかり。今回もやっぱりだめかと思っていたのですがー。
この週末、活動再開して以来、初めてとなる趣味活動に勤しんでまいりました。
・・・とはいえ実に1か月振りとなる鉄活動。
みなとみらいへ行って、毎年この時期恒例のイベントである『ヨコハマ鉄道模型フェスタ』で「鉄道コレクション 東急3500系」を朝から並んで買いに行こうか、それとも蒲田駅で東急7600系関連のイベントが開催される=7601Fが本線走行する?と勝手に予想して、一か八かで東急池上線の撮影に行くかでずっと迷っておりました。
で、結局私が出した結論はー。

7601Fの撮影リベンジ!ということで、一か八かの池上線撮影を選択することにしました。
場所については「イベント会場である蒲田駅は人が多くて撮影はまず困難であろう。」という判断で、蒲田駅とは正反対の終端駅である五反田駅までやってまいりました。
この日、五反田駅に到着したのは午前11時前。この時間帯になると光線状態はどんどん逆光になるため、撮影されている方は少ないだろうという予測は見事に的中。理想的なポジションで撮影することができました。
・・・しかし、期待とは裏腹にやってくるのは東急1000系や7000系、7700系といったお馴染みの顔ぶればかり。今回もやっぱりだめかと思っていたのですがー。
» 続きを読む
こんばんは、谷風皐月です。
個人的な事情により急遽1月の間、一切の活動を休止させていただいておりました。
本日から2月に入りましたため活動を再開させていただきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。(※休止していた関係でしばらくの間は少々古い話が続きます、あらかじめご了承ください。)
さて復帰一発目のネタはやはり東急!ということで、いま一番の注目を浴びている?東急7600系7601Fのお話です。
昨年11月下旬頃?から、まさかの銀色一色の姿「クラシックスタイルⅡ」として営業運転に入り一目注目を浴びた同編成ー。もちろんこの話に私が食いつかない訳がない(笑)ということで、ある日に一路東急池上線の沿線へ飛び出したのでした。
個人的な事情により急遽1月の間、一切の活動を休止させていただいておりました。
本日から2月に入りましたため活動を再開させていただきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。(※休止していた関係でしばらくの間は少々古い話が続きます、あらかじめご了承ください。)
さて復帰一発目のネタはやはり東急!ということで、いま一番の注目を浴びている?東急7600系7601Fのお話です。
昨年11月下旬頃?から、まさかの銀色一色の姿「クラシックスタイルⅡ」として営業運転に入り一目注目を浴びた同編成ー。もちろんこの話に私が食いつかない訳がない(笑)ということで、ある日に一路東急池上線の沿線へ飛び出したのでした。
» 続きを読む
順路に従い屋外に出ると、そこは車両展示場。
今年もTOQ-iやマルタイが展示されていましたが、その奥には…

既に営業線上から引退した8590系が「二子玉川園(緑)」幕で出迎えてくれました。
側面は旧幕を模した「東急電車まつり」の表示。細かいところまで凝っています。
※反対側は新幕仕様で「東急電車まつり」表示でした。
今年もTOQ-iやマルタイが展示されていましたが、その奥には…
既に営業線上から引退した8590系が「二子玉川園(緑)」幕で出迎えてくれました。
側面は旧幕を模した「東急電車まつり」の表示。細かいところまで凝っています。
※反対側は新幕仕様で「東急電車まつり」表示でした。
» 続きを読む
去る9/28に開催された「東急電車まつりin長津田」、今年も運に恵まれて参加することができました。
たまでんクラブ谷風皐月・iss・Pierre2427と参加して来ましたので、今年の様子をご紹介します。

多数の家族連れの入場に紛れ、我々も入場します。
写真自体の時系列は前後するのですが、今年ものるるんは大人気で、東急バスマスコットのノッテちゃんとともに記念撮影には人だかりができていました。
それにしても、ノッテちゃんの動きはキレッキレで凄いですね。
車体を傾斜させる「ニーリング」や車高下げをキビキビとこなしてくれます。
記念撮影の列が途切れた一瞬、のるるんとノッテちゃんの2人(台?)がこちらを向いてくれました。
たまでんクラブ谷風皐月・iss・Pierre2427と参加して来ましたので、今年の様子をご紹介します。
多数の家族連れの入場に紛れ、我々も入場します。
写真自体の時系列は前後するのですが、今年ものるるんは大人気で、東急バスマスコットのノッテちゃんとともに記念撮影には人だかりができていました。
それにしても、ノッテちゃんの動きはキレッキレで凄いですね。
車体を傾斜させる「ニーリング」や車高下げをキビキビとこなしてくれます。
記念撮影の列が途切れた一瞬、のるるんとノッテちゃんの2人(台?)がこちらを向いてくれました。
» 続きを読む

東急2000系が午後運用充当のため長津田検車区から出庫した!ということで、急きょ長津田―つくし野間のカーブで撮影することにしました。
・・・いつもなら順光逆光と光線状態は一切気にせず、朝の時間帯に来ることが多いこの場所ですが、夕方になると下り線(中央林間方面)の列車はほぼ順光で撮影することができるのですね。同業者の方がほかにもいらっしゃったことから定番時間帯なのかもしれません。
まずは出庫後、長津田発中央林間行きとして下って来るP38運行の2000系(2003F)を撮影します。
» 続きを読む