2013年3月15日、東横線の一つの時代が終わりを告げました。
渋谷駅地上ホーム、9000系の東横線運用、日比谷線との直通運転…。
そして、東横線は次の時代へと繋がってゆく。
そんな時代の終わりと始まりに密着しました。
なべTEA氏と共に新幹線で新横浜に着いたのは、夜の10時前。
横浜線で菊名に降り、東横線のホームに立つと既にホームはカメラを
持った鉄道ファン等でごった返しています。
我々も綱島駅に移動し、「最終列車」を待ち構えます。

やがて所定より数分遅れて、日比谷線からの直通の菊名行き最終列車が
綱島駅に滑り込んできました。車両は1000系1007F。
1000系が営業列車で東横線で走るのも、8両編成で走るのもこれで見納めです。
車内の様子を伺うと、先頭車をはじめ、各車両共に非常に混雑していました。
渋谷駅地上ホーム、9000系の東横線運用、日比谷線との直通運転…。
そして、東横線は次の時代へと繋がってゆく。
そんな時代の終わりと始まりに密着しました。
なべTEA氏と共に新幹線で新横浜に着いたのは、夜の10時前。
横浜線で菊名に降り、東横線のホームに立つと既にホームはカメラを
持った鉄道ファン等でごった返しています。
我々も綱島駅に移動し、「最終列車」を待ち構えます。
やがて所定より数分遅れて、日比谷線からの直通の菊名行き最終列車が
綱島駅に滑り込んできました。車両は1000系1007F。
1000系が営業列車で東横線で走るのも、8両編成で走るのもこれで見納めです。
車内の様子を伺うと、先頭車をはじめ、各車両共に非常に混雑していました。
» 続きを読む
ありがとう、東急東横線 渋谷駅。






こんばんわ、谷風皐月です。
ここ最近は東急9000系を中心に東横線の沿線を撮影しに行く機会が激増しておりますが、いよいよ残された時間はわずか・・・という訳でまたまた沿線へとやってまいりました。
今回は平日の夜。仕事帰りにわざわざ横浜方面へ出て、歩いてみなとみらい線の新高島駅までやってきたときのお話です。
» 続きを読む
菊名から東横線の各駅停車に乗車、一路渋谷駅方面へと上って行きます。
天気は雨になってしまったこともあり、順光逆光といった撮影環境を気にする必要はほとんどなくなっていたので、午後に訪れることの多い新丸子駅まで移動することにしました。
と、その前に前回の撮影地で撮った東急9000系の動画を貼らしていただきます。
■9010F「上り通勤特急」
■9012F「上り各停」+5170F「下り通勤特急」
天気は雨になってしまったこともあり、順光逆光といった撮影環境を気にする必要はほとんどなくなっていたので、午後に訪れることの多い新丸子駅まで移動することにしました。
と、その前に前回の撮影地で撮った東急9000系の動画を貼らしていただきます。
■9010F「上り通勤特急」
■9012F「上り各停」+5170F「下り通勤特急」
» 続きを読む

東急東横線の9000系を撮影したい勢いは衰えることを知らず、今度は平日の朝に有給休暇を取って再び東横線沿線へとやってまいりました。
が、あいにくこの日は非常に高い確率で雨が降る、という天気予報の日だけあって、空はどんよりとした曇りで辺りも暗く、残念ながらコンデジマンの私には厳しい環境でした。
それでもこの日、点灯している急行灯の輝かしい9001Fが優等列車運用でやってきましたので頑張って撮影することにします。
» 続きを読む