
と、いうことで旗の台駅から戸越公園駅へとやってきました。
目的は・・・ご覧のとおり、延伸工事が行われているホームを見るためでした。
ここ戸越公園駅はホームの長さが3両分しかなく、上下線とも大井町側2両のドアが開かなかったのですが、ホーム延伸工事が完了した(※2月23日より使用開始)ことにより解消。
東急線でドアカットが残る駅は同じく大井町線の九品仏駅を残すのみとなりました。
真新しいホームをひととおり撮影し終わった後は、続いて大井町線の電車を撮影します。
» 続きを読む

新年運転会を終え、メンバー全員が揃ったたまでんクラブ。
昼食をとりながら相談した結果、この日は大井町線沿線を訪れることに決まり、一路旗の台駅へとやってまいりました。
・・・東急9000系9001Fを筆頭に、日比谷線直通運用列車や渋谷駅など、なくなってしまう被写体の多さ故に、大変多くの撮影者で賑わっている東横線沿線とは対照的に、この日の大井町線は平和そのものでした(笑)
早速メンバー全員、撮影機材を手に撮影をスタートします。
» 続きを読む

元住吉から1000系の日比谷線直通運用の各駅停車に乗車し、今度は新丸子駅で下車―。
午後の撮影地としては定番ともいえるホーム上り先端で再び、下り線でやってくる東急9000系たち(9001F、9010F、9012F)を待ちます。
» 続きを読む

上り列車に乗車し、今度は元住吉駅で下車―。
この日の東横線の沿線は9001Fを撮影しようとする方が想像以上に多かったので、ド逆光と午後の撮影環境としてはイマイチ?で人の少なそうな元住吉駅をチョイスしたのでした。
幸い、到着したときには誰もいらっしゃらなかったのでホーム先端で撮影を開始します。
まずはこちらも9000系と共に東横線から姿を消してしまう1000系を撮影-。
当初は9000系の撮影を終えたらまた別の場所へと移動するつもりだったのですが、1000系もタイミングよくやってきたので、菊名から折り返してやってくるのを待つことにしました。
そして-
» 続きを読む

東横線に乗車し、白楽駅で下車―。
そこから午後の東横線を撮影する場所としてはかなり有名な撮影地があるので訪れてみると・・・
既に10名を超える撮影者の方の姿がいらっしゃいました-。
先に来ていらっしゃる方の邪魔にならないよう、自分の撮影ポジションを決め早速撮影を開始します。まずは東武50070形の試運転列車がやってきました。
・・・本来であれば東横線を走る車両としては珍しいので、注目してもよいネタなのかもしれませんが、今回はこれが主役ではありません。(※後1か月もすれば日常の風景になる訳ですし・・・)
ではいったいなんなのか?
※言わずとももう大半の方が知っていらっしゃると思いますが。
» 続きを読む