京阪電鉄 宇治線

さて「ひらかたパーク」で【京阪電車×響け!ユーフォニアム】コラボ企画展を存分に満喫したあとは中書島駅へと移動。ここで【響け!ユーフォニアム】副標(ヘッドマーク)を掲出している13000系(13007F)を撮影ー。

・・・だいたい宇治線では1か月に1回、大津線では2週間に1回くらいのペースでデザインが変わる【響け!ユーフォニアム】シリーズの副標ですが、2024年9月版のデザインは私の推しキャラ!ということで、いつもよりも気合いを入れて撮影(笑)

しかし推しキャラ全面押しのデザインの副標が掲示されている時はなんとしてでも撮る!てな感じで沿線へと訪れるようになりましたが、我ながら行動力と言うか勢い(そして泣くのは私のお財布)はすごいなぁと思います(笑)


という感じで宇治線を撮影しつつもこの日は前回の記事のとおり旧塗装リバイバルの2200系(2216F)も走っておりましたのでー。

京阪本線 中書島駅

本線下り(大阪方面)&宇治線ホームをウロチョロ(※当然のことですが、一般の利用客の方たちや駅務員&乗務員の方々に十分配慮したうえで)しつつ、京阪本線も撮影ー。

メインの2200系(2216F)ですが、この時は上り(京都方面)準急でやってきましたので、私が撮影した時間帯(=午後)ではご覧のように逆光となるのですが、自分のカメラと自分の(ポンコツな)手によって撮ることができればそれでいいのです(笑)


ということで旧塗装の2200系(2216F)を見送った後はすぐさま後続の特急で後を追いかけまして、丹波橋へ。せっかくの機会ということで乗車(※といっても車内自体は他の2200系と変わりありませんが。)し、最後はー。


京阪本線 鳥羽街道駅

鳥羽街道駅で旧塗装の2200系(2216F)が出町柳駅から折り返してくるのを待ちつつ、京阪本線を撮影しました。

・・・そういえば3月に京阪電鉄は久しぶりに?ダイヤ改正が行われますが、かなり変化する用ですね。

大きなトピックスとしては日中時間帯のダイヤが15分サイクル⇒12分サイクル化による快速急行の再消滅(※現行:特急4本・快速急行2本・準急4本・普通4本⇒改正後:特急5本・準急5本・普通5本へ)と、大阪口(中之島ー萱島間)を走る普通が原則として13000系の4両編成になる点でしょうか。

特に後者は4両編成15本(元6両編成だった13031F~13036Fに加え、新造先頭車が含まれる13037F~13045F)も用意されたうえでの運用開始となりますので、2200系・2400系・2600系30番台あたりはいよいよ・・・というような気がしております。

ダイヤ改正が日に日に近づいている今、何気に合間で撮影した3000系の快速急行や2600系30番台など「撮っておいてよかったなぁ」と記事を書いていて思うのでした(笑)



ということで2024年9月の京阪遠征でございました。


ーおしまいー