8000系、7200系と立て続けに今回の遠征で撮りたかったネタを抑えてしまった私たち。
とはいえ5か月振りとなる京阪本線の撮影ー、まだまだ私は撮りたい!ということで中書島駅から8000系の特急に乗車し、樟葉駅で7200系を再び追い抜き枚方市駅へ。
枚方市駅からは始発の各駅停車に乗り換えまして―。

西三荘駅へやってまいりました。・・・西三荘駅といえば、

上の画像のように、私たちの遠征では上り(京都方面)ホームで上り列車を撮影することが多いのですが、反対の下り(大阪方面)ホームでも、似たような構図で下り列車を撮影することができるということで、今回初めて撮影することにしました。
ということで、樟葉駅で再度追い抜いた7200系(7203F)と、上り列車でやってきた他の編成(7201F)も撮影。前後で異なるデザインの副標(ヘッドマーク)つきの7200系を撮影することが出来ました。
とはいえ5か月振りとなる京阪本線の撮影ー、まだまだ私は撮りたい!ということで中書島駅から8000系の特急に乗車し、樟葉駅で7200系を再び追い抜き枚方市駅へ。
枚方市駅からは始発の各駅停車に乗り換えまして―。

西三荘駅へやってまいりました。・・・西三荘駅といえば、

上の画像のように、私たちの遠征では上り(京都方面)ホームで上り列車を撮影することが多いのですが、反対の下り(大阪方面)ホームでも、似たような構図で下り列車を撮影することができるということで、今回初めて撮影することにしました。
ということで、樟葉駅で再度追い抜いた7200系(7203F)と、上り列車でやってきた他の編成(7201F)も撮影。前後で異なるデザインの副標(ヘッドマーク)つきの7200系を撮影することが出来ました。
» 続きを読む
さて大津線沿線での活動を終え、大津京駅周辺で昼食休憩を挟んだ私たち。
お次は京阪本線の沿線へ!ということで、大津京駅からJR湖西線で京都駅、京都駅からJR奈良線に乗り換え、ひと駅隣の東福寺駅から午後の活動スタートをすることにしました。
ちなみにこの日の目的は【京阪グループ開業110周年】副標(ヘッドマーク)を掲げた8000系と、【誕生25周年記念】副標を掲げた7200系の撮影でした。
とりあえずは大阪方面へ向かいつつ、状況に応じて適当な場所で撮影しようということで、下り列車を待っていますとー。

早速、8000系の上り特急がやってきましたので撮影。
・・・日中、8000系を撮影できないという状況は余程の事がない限りありませんので、遅かれ早かれ時間の問題ではあったものの、私たちが京阪本線の沿線に到着してからわずか数分で、早くも2つの目的のうちの1つをクリアしました(笑)
また余談ながら・・・私が直に京阪8000系の実車にお目にかかるのは約5か月振り。
新型コロナウィルス感染症問題をはじめ、いろいろと大変な状況下ではあるものの、こうして直接京阪8000系に出会えたことに思わずじーんと来てしまいました。以前のような頻度で訪れられないという思いもあってか、余計に何かこう、胸にこみ上げるものがありました。
そんな思いの中、下り列車に乗って一路大阪方面へと移動を開始したのですが・・・。
お次は京阪本線の沿線へ!ということで、大津京駅からJR湖西線で京都駅、京都駅からJR奈良線に乗り換え、ひと駅隣の東福寺駅から午後の活動スタートをすることにしました。
ちなみにこの日の目的は【京阪グループ開業110周年】副標(ヘッドマーク)を掲げた8000系と、【誕生25周年記念】副標を掲げた7200系の撮影でした。
とりあえずは大阪方面へ向かいつつ、状況に応じて適当な場所で撮影しようということで、下り列車を待っていますとー。

早速、8000系の上り特急がやってきましたので撮影。
・・・日中、8000系を撮影できないという状況は余程の事がない限りありませんので、遅かれ早かれ時間の問題ではあったものの、私たちが京阪本線の沿線に到着してからわずか数分で、早くも2つの目的のうちの1つをクリアしました(笑)
また余談ながら・・・私が直に京阪8000系の実車にお目にかかるのは約5か月振り。
新型コロナウィルス感染症問題をはじめ、いろいろと大変な状況下ではあるものの、こうして直接京阪8000系に出会えたことに思わずじーんと来てしまいました。以前のような頻度で訪れられないという思いもあってか、余計に何かこう、胸にこみ上げるものがありました。
そんな思いの中、下り列車に乗って一路大阪方面へと移動を開始したのですが・・・。
» 続きを読む
びわ湖浜大津駅で大津線の運用が一巡するまで撮影した後は、こちらも久しぶりということで近江神宮前駅に隣接する錦織車庫を観察しに行くことに。

びわ湖浜大津駅から石山坂本線の坂本比叡山口方面行きの列車に乗車・・・する前に入線する列車を撮影(笑)
やってきましたのは600形のトップナンバーである601-602編成。こちらの編成も他の大津線の多くの編成と共に新塗装化は完了しています。ちょうど後続の800系(809-810編成)と並ぶ瞬間を狙って撮影しました。

一方こちらは2月の遠征時に撮影した時の写真。
ちょうど旧塗装の編成同士が並ぶということで、今回と全く同じ構図で写真を撮っておりましたが、とうとう旧塗装の編成同士が並ぶパターンは石山坂本線が700形709-710編成、京津線が800系803-804編成の組み合わせだけとなりました。
今年度をもって、大津線全車両の新塗装化が完了する予定ですので、いよいよカウントダウン・・・といったところでしょうか。

びわ湖浜大津駅から石山坂本線の坂本比叡山口方面行きの列車に乗車・・・する前に入線する列車を撮影(笑)
やってきましたのは600形のトップナンバーである601-602編成。こちらの編成も他の大津線の多くの編成と共に新塗装化は完了しています。ちょうど後続の800系(809-810編成)と並ぶ瞬間を狙って撮影しました。

一方こちらは2月の遠征時に撮影した時の写真。
ちょうど旧塗装の編成同士が並ぶということで、今回と全く同じ構図で写真を撮っておりましたが、とうとう旧塗装の編成同士が並ぶパターンは石山坂本線が700形709-710編成、京津線が800系803-804編成の組み合わせだけとなりました。
今年度をもって、大津線全車両の新塗装化が完了する予定ですので、いよいよカウントダウン・・・といったところでしょうか。
» 続きを読む
新横浜駅で最新鋭のN700Sを見送った後、N700A(=G編成)のぞみで京都へ向かった私たち。
・・・久しぶりの京阪遠征ということで、まずは大津線(石山坂本線・京津線)沿線を訪れることにしました。幸い京都駅到着時点で雨は降っておらず、気温もまだそこまで高くなかったので、JR大津駅から歩いて沿線に向かうことにしました。

ということでやってきましたのは京津線の上栄町ーびわ湖浜大津間にあります併用軌道区間。
びわ湖浜大津駅に向かって歩いていると、早速800系がやってまいりましたので撮影、
いよいよ活動スタートです。
・・・前回私が訪れたのは2月ということで、約5か月振りの訪問となった訳ですが、SNSの情報などで調べた限りでは、原色カラーの800系はいよいよラスト1本(803-804編成)ということで、あわよくば撮影をしたいと思っていたのですがー。
・・・久しぶりの京阪遠征ということで、まずは大津線(石山坂本線・京津線)沿線を訪れることにしました。幸い京都駅到着時点で雨は降っておらず、気温もまだそこまで高くなかったので、JR大津駅から歩いて沿線に向かうことにしました。

ということでやってきましたのは京津線の上栄町ーびわ湖浜大津間にあります併用軌道区間。
びわ湖浜大津駅に向かって歩いていると、早速800系がやってまいりましたので撮影、
いよいよ活動スタートです。
・・・前回私が訪れたのは2月ということで、約5か月振りの訪問となった訳ですが、SNSの情報などで調べた限りでは、原色カラーの800系はいよいよラスト1本(803-804編成)ということで、あわよくば撮影をしたいと思っていたのですがー。
» 続きを読む
こんばんは、谷風皐月です。
昨日で私が住んでいるエリアも緊急事態宣言が解除されましたが、とりあえず私自身は5月中はおとなしくしていましょうということで、今回も実車のお話。

今回は京阪3000系についてつらづらと?書きたいと思います。
(※ちなみに今回の記事に掲載されている画像はすべて過去に撮影したものですので念のため。)
2020年5月12日付けの京阪電鉄のプレスリリース(https://www.keihan.co.jp/corporate/release/upload/2020-05-12_premium-car.pdf)で、3000系「プレミアムカー」の営業運転が2021年1月に開始予定と発表されました。
内容を拝見した限りでは、プレミアムカーのサービスが開始してから約3年(※開始は2017年8月)の時が経過していることもあって、現在8000系に連結されているプレミアムカーから座席やレイアウト、設備などの一部が改良されるほか、鉄道車両の窓用ガラスとしては世界初となる液晶ディスプレイの内蔵されるなど、個人的には期待しかもてなくなる内容でした(笑)
また特急停車駅のホーム上に、プレミアムカー券の発売機が新たに設置されるとのことですので、プレミアムカーがもっと気軽に利用できるようになり、今から楽しみです。
ただその一方で、プレミアムカー連結後の3000系について個人的に気になることが2つほどありましてー。
(※ここからは完全に私個人の見解というか単なる妄想なのでご了承ください。)
mySQL error with query SELECT COUNT(*) as result FROM nucleus_plug_multiple_categories as p, nucleus_item as i, nucleus_member as m, nucleus_category as c WHERE i.iblog=1 and i.iauthor=m.mnumber and i.icat=c.catid and i.idraft=0 and i.itime<="2025-07-10 05:51:42" and i.icat=24 AND i.inumber=p.item_id AND p.categories REGEXP "(^|,)24(,|$)" AND NOT i.icat=24 : Table 'tamaden-club.nucleus_plug_multiple_categories' doesn't existページ移動
前へ
1,2, ... ,27,28,29, ... ,61,62
次へ
Page 28 of 62
昨日で私が住んでいるエリアも緊急事態宣言が解除されましたが、とりあえず私自身は5月中はおとなしくしていましょうということで、今回も実車のお話。

今回は京阪3000系についてつらづらと?書きたいと思います。
(※ちなみに今回の記事に掲載されている画像はすべて過去に撮影したものですので念のため。)
2020年5月12日付けの京阪電鉄のプレスリリース(https://www.keihan.co.jp/corporate/release/upload/2020-05-12_premium-car.pdf)で、3000系「プレミアムカー」の営業運転が2021年1月に開始予定と発表されました。
内容を拝見した限りでは、プレミアムカーのサービスが開始してから約3年(※開始は2017年8月)の時が経過していることもあって、現在8000系に連結されているプレミアムカーから座席やレイアウト、設備などの一部が改良されるほか、鉄道車両の窓用ガラスとしては世界初となる液晶ディスプレイの内蔵されるなど、個人的には期待しかもてなくなる内容でした(笑)
また特急停車駅のホーム上に、プレミアムカー券の発売機が新たに設置されるとのことですので、プレミアムカーがもっと気軽に利用できるようになり、今から楽しみです。
ただその一方で、プレミアムカー連結後の3000系について個人的に気になることが2つほどありましてー。
(※ここからは完全に私個人の見解というか単なる妄想なのでご了承ください。)
» 続きを読む