まだ一度も訪れたことのない大津線の撮影地ー。
それは京津線の京阪山科ー御陵間にある踏切でした。
こちらの場所、京津線が地下から地上へと姿を現す区間のすぐ近くでして、ずっと前から一度は訪れたいと思っていた場所の1つでした。

踏切の名称が「JRトンネル道踏切」というのはなんともユニークですが、まさにその名の通りの場所にありまして、非常に覚えやすいのでいいですね(笑)
さて肝心の撮影ですが、ご覧のように上り列車(御陵・太秦天神川方面)を中心に、京津線の列車を撮影することができます。ただ思っていたよりも地下トンネルから出てくるところやJR線との交差部分で撮影するのは高いフェンスなどがあって少々難しい感じでした。
とはいえ一度訪れてみたかった場所にこうして来れましたし、久しぶりに京津線をしっかり撮影することができましたので大満足でした。
それは京津線の京阪山科ー御陵間にある踏切でした。
こちらの場所、京津線が地下から地上へと姿を現す区間のすぐ近くでして、ずっと前から一度は訪れたいと思っていた場所の1つでした。

踏切の名称が「JRトンネル道踏切」というのはなんともユニークですが、まさにその名の通りの場所にありまして、非常に覚えやすいのでいいですね(笑)
さて肝心の撮影ですが、ご覧のように上り列車(御陵・太秦天神川方面)を中心に、京津線の列車を撮影することができます。ただ思っていたよりも地下トンネルから出てくるところやJR線との交差部分で撮影するのは高いフェンスなどがあって少々難しい感じでした。
とはいえ一度訪れてみたかった場所にこうして来れましたし、久しぶりに京津線をしっかり撮影することができましたので大満足でした。
» 続きを読む
こんばんは、谷風皐月です。
プラスポート様での東急運転会、その直後の伊賀鉄道遠征よりも少し前の話になるのですが、たまでんクラブメンバーと京阪遠征に行ってまいりました。
・・・私自身は単独で1月にも行きました(※厳密にいえば2018年10月からなんと5か月連続。)が、ようやくメンバー「も」巻き込んだ遠征が開催できました(笑)ので今回からその時のお話を記事にしたいと思います。

まずは大津線(石山坂本線、京津線)沿線からということで、JR大津駅から歩いて京津線の併用軌道区間へやってきました。
いつもはびわ湖浜大津駅へ直行→石山坂本線の撮影ばかりしているので、今回は京津線で活躍する800系の撮影からスタートです。
プラスポート様での東急運転会、その直後の伊賀鉄道遠征よりも少し前の話になるのですが、たまでんクラブメンバーと京阪遠征に行ってまいりました。
・・・私自身は単独で1月にも行きました(※厳密にいえば2018年10月からなんと5か月連続。)が、ようやくメンバー「も」巻き込んだ遠征が開催できました(笑)ので今回からその時のお話を記事にしたいと思います。

まずは大津線(石山坂本線、京津線)沿線からということで、JR大津駅から歩いて京津線の併用軌道区間へやってきました。
いつもはびわ湖浜大津駅へ直行→石山坂本線の撮影ばかりしているので、今回は京津線で活躍する800系の撮影からスタートです。
» 続きを読む
JR奈良線の撮影はほどほどに、京阪本線の撮影に戻った私ー。
15時までにはJR京都駅にいなければならない、という点を踏まえ逆算してみると、京阪本線を撮影できる時間は1時間ちょっと。・・・とりあえず時間が限られている以上、来た列車はひたすら撮るというスタンス(※ぶっちゃけいつも通り)で臨みました。

まずはプレミアムカーの連結が決まり、更なる変化を遂げようとしている3000系ー。
私が来た時間帯は昼過ぎということで、3000系を撮影できるのは毎時6本運転される特急のうち2本。(残り4本は8000系。)
この日撮影できたのは3001Fと3004Fだったのですが、3001Fの写真にちょっと違和感を覚えました。というのも特急として走る際は京阪特急伝統の鳩マークが液晶ディスプレイに表示されるのですが、その鳩マークが見えないのです。
「はて?」と思って(非常にわかりづらい中)よーく見てみると、どうも白い鳩(と思わしきもの)が数羽?飛んでいるように見えました。
・・・どうやら【たくさんの鳩が飛び立つアニメーション】が流れている瞬間を撮影したようです。存在自体は動画サイトなどで見ていたので知っていたのですが、(散々来ているくせに)現物を見たのはこれが初めて。
ただその初めてがカメラのファインダー越しになってしまったのはちょっと残念でしたが、鳩マークの出ていない特急が撮れたのはある意味ラッキー???ということで納得することに(笑)
15時までにはJR京都駅にいなければならない、という点を踏まえ逆算してみると、京阪本線を撮影できる時間は1時間ちょっと。・・・とりあえず時間が限られている以上、来た列車はひたすら撮るというスタンス(※ぶっちゃけいつも通り)で臨みました。

まずはプレミアムカーの連結が決まり、更なる変化を遂げようとしている3000系ー。
私が来た時間帯は昼過ぎということで、3000系を撮影できるのは毎時6本運転される特急のうち2本。(残り4本は8000系。)
この日撮影できたのは3001Fと3004Fだったのですが、3001Fの写真にちょっと違和感を覚えました。というのも特急として走る際は京阪特急伝統の鳩マークが液晶ディスプレイに表示されるのですが、その鳩マークが見えないのです。
「はて?」と思って(非常にわかりづらい中)よーく見てみると、どうも白い鳩(と思わしきもの)が数羽?飛んでいるように見えました。
・・・どうやら【たくさんの鳩が飛び立つアニメーション】が流れている瞬間を撮影したようです。存在自体は動画サイトなどで見ていたので知っていたのですが、(散々来ているくせに)現物を見たのはこれが初めて。
ただその初めてがカメラのファインダー越しになってしまったのはちょっと残念でしたが、鳩マークの出ていない特急が撮れたのはある意味ラッキー???ということで納得することに(笑)
» 続きを読む
石山坂本線の沿線で、一人勝手に響きまくった?私。
そのまま滞在可能時間ギリギリまで【響け!ユーフォニアム】ラッピング電車の617-618編成を沿線で撮影し続けようかとも思ったのですが、「やっぱり京阪8000系を撮りたい!」と考えを変えましてー。

膳所からJR琵琶湖線、奈良線を乗り継いで東福寺駅へとやってきた・・・のですが、どこで撮ろうか全く考えてなかった私。
とりあえず準急がやってくるまでの間に自分の置かれている状況(=東福寺駅@13時)を整理したところー。
①15時にJR京都駅着厳守→そんなに遠くへは足を運べない=なるべく京都寄り。
②できるだけ撮影時間を確保したい→知らない場所よりも知っているところ。
③天気は快晴→順光となる場所で撮影したい。
となったのですが、「・・・それって結局、いつもの撮影場所が一番って事じゃん。」という結論が出ましたので、ひと駅お隣の鳥羽街道駅へ向かうことにしたのでした(笑)
そのまま滞在可能時間ギリギリまで【響け!ユーフォニアム】ラッピング電車の617-618編成を沿線で撮影し続けようかとも思ったのですが、「やっぱり京阪8000系を撮りたい!」と考えを変えましてー。

膳所からJR琵琶湖線、奈良線を乗り継いで東福寺駅へとやってきた・・・のですが、どこで撮ろうか全く考えてなかった私。
とりあえず準急がやってくるまでの間に自分の置かれている状況(=東福寺駅@13時)を整理したところー。
①15時にJR京都駅着厳守→そんなに遠くへは足を運べない=なるべく京都寄り。
②できるだけ撮影時間を確保したい→知らない場所よりも知っているところ。
③天気は快晴→順光となる場所で撮影したい。
となったのですが、「・・・それって結局、いつもの撮影場所が一番って事じゃん。」という結論が出ましたので、ひと駅お隣の鳥羽街道駅へ向かうことにしたのでした(笑)
» 続きを読む
びわ湖浜大津駅から石山坂本線に乗車した私ー。
最初は【響け!ユーフォニアム】ラッピング電車(※以降617-618編成)を追いかける形で
移動、どこかの駅で降りて617-618編成に乗ろうと考えたのですが、「せっかく大本命の副標なんだから、副標を(※昨年、宇治線沿線で散々撮ったにも関わらず。)撮ろう!!」ということで、一足先に終点の石山寺駅へ向かうことに。
すると時間が経つにつれて天気はどんどん回復、石山寺駅へ着く頃には青空が広がり、太陽の日差しがとても暖かい、列車(というよりかは副標?)を待つには理想的なコンディションとなりました。

ホームで待つこと約20分、617-618編成がやってきました。
・・・ここ石山寺駅で石山坂本線を撮るのは久しぶりだったのですが、よくよく考えてみるとここへ来る時はだいたい、今回の【響け!ユーフォニアム】ラッピング電車よろしく、鉄道むすめやアニメ作品といったキャラクターのラッピング電車ばかり撮っている気がします(笑)
mySQL error with query SELECT COUNT(*) as result FROM nucleus_plug_multiple_categories as p, nucleus_item as i, nucleus_member as m, nucleus_category as c WHERE i.iblog=1 and i.iauthor=m.mnumber and i.icat=c.catid and i.idraft=0 and i.itime<="2025-07-13 10:17:24" and i.icat=24 AND i.inumber=p.item_id AND p.categories REGEXP "(^|,)24(,|$)" AND NOT i.icat=24 : Table 'tamaden-club.nucleus_plug_multiple_categories' doesn't existページ移動
前へ
1,2, ... ,38,39,40, ... ,61,62
次へ
Page 39 of 62
最初は【響け!ユーフォニアム】ラッピング電車(※以降617-618編成)を追いかける形で
移動、どこかの駅で降りて617-618編成に乗ろうと考えたのですが、「せっかく大本命の副標なんだから、副標を(※昨年、宇治線沿線で散々撮ったにも関わらず。)撮ろう!!」ということで、一足先に終点の石山寺駅へ向かうことに。
すると時間が経つにつれて天気はどんどん回復、石山寺駅へ着く頃には青空が広がり、太陽の日差しがとても暖かい、列車(というよりかは副標?)を待つには理想的なコンディションとなりました。

ホームで待つこと約20分、617-618編成がやってきました。
・・・ここ石山寺駅で石山坂本線を撮るのは久しぶりだったのですが、よくよく考えてみるとここへ来る時はだいたい、今回の【響け!ユーフォニアム】ラッピング電車よろしく、鉄道むすめやアニメ作品といったキャラクターのラッピング電車ばかり撮っている気がします(笑)
» 続きを読む