
宇治線沿線の活動を終えた後は、中書島駅から特急で一気に大阪は京橋駅へ。
上りホームで知る人ぞ知る名物フランクフルトを食べつつ、しばしの小休止ー。
・・・と言いつつ本線の撮影もちょっとだけしたのですが、2600系0番台の急行や5000系の準急など、個人的には非常においしいネタを撮影することができました。
小休止を終えた後はそのまま上り(京都方面)列車に乗って次なる目的地へー。
» 続きを読む
びわ湖浜大津駅周辺で撮影した後は、石山坂本線に乗って近江神宮前駅へ。
目的はもちろん、錦織車庫にいる大津線の車両たちをチェックすることー。

この日、パッと目についたのは運用に入っていない「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車と、編成を分割され留置されている800系の新塗装―。
新塗装の800系は前回、ここ大津線沿線へ訪れた時にはまだ1編成(815-816編成)しか確認できなかったのですが、この日だけで全8編成中3編成(815-816編成、811-812編成、807-808編成)が新塗装になったのを確認できました。
800系を含む大津線の全車両(600形20両、700形10両、800系32両の合計62両)の新塗装化については2021年3月までに完了する予定との事ですが、思っていたよりも早いペースで新塗装化が進んでいるように思います。
目的はもちろん、錦織車庫にいる大津線の車両たちをチェックすることー。

この日、パッと目についたのは運用に入っていない「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車と、編成を分割され留置されている800系の新塗装―。
新塗装の800系は前回、ここ大津線沿線へ訪れた時にはまだ1編成(815-816編成)しか確認できなかったのですが、この日だけで全8編成中3編成(815-816編成、811-812編成、807-808編成)が新塗装になったのを確認できました。
800系を含む大津線の全車両(600形20両、700形10両、800系32両の合計62両)の新塗装化については2021年3月までに完了する予定との事ですが、思っていたよりも早いペースで新塗装化が進んでいるように思います。
» 続きを読む
こんばんは、谷風皐月です。
・・・という訳で、またまた関西方面へ行ってまいりましたので、今回から記事を書いてまいりたいと思います。
今回は、前回の遠征(※http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=3753&catid=24)では訪れなかった京阪大津線の沿線へー。

まずはいつものとおり、びわ湖浜大津駅周辺の撮影地で京阪大津線(石山坂本線、京津線)の撮影を開始。
最近、大津線沿線へやって来た時の個人的な楽しみの一つとして、「どれくらい車両の新塗装化が進んだか。」という点があるのですが、新塗装の800系も2編成目(811-812編成)がデビューしたようですね。
・・・本線系統の車両がすべて新塗装化された後に京阪電鉄の世界へとやってきた私としてはこの800系の新塗装を見ても抵抗はほとんどないのですが、併用軌道区間を走る「シティコミューター」はいつ見ても新鮮に感じます(笑)
・・・という訳で、またまた関西方面へ行ってまいりましたので、今回から記事を書いてまいりたいと思います。
今回は、前回の遠征(※http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=3753&catid=24)では訪れなかった京阪大津線の沿線へー。

まずはいつものとおり、びわ湖浜大津駅周辺の撮影地で京阪大津線(石山坂本線、京津線)の撮影を開始。
最近、大津線沿線へやって来た時の個人的な楽しみの一つとして、「どれくらい車両の新塗装化が進んだか。」という点があるのですが、新塗装の800系も2編成目(811-812編成)がデビューしたようですね。
・・・本線系統の車両がすべて新塗装化された後に京阪電鉄の世界へとやってきた私としてはこの800系の新塗装を見ても抵抗はほとんどないのですが、併用軌道区間を走る「シティコミューター」はいつ見ても新鮮に感じます(笑)
» 続きを読む
村野駅で交野線を撮影した後は枚方市駅へと戻り、そこから京阪本線の上り(京都方面)特急列車に乗り換えて今度は中書島駅へー。

・・・タイミングのいいことに途中の樟葉駅で2600系0番台の準急列車を追い越しましたので、そちらを撮影することにー・・・とはいっても、お昼を回り午後の時間帯になりますと、上り列車を撮影するには逆光になりますので「とりあえずは撮った。」という感じになりました(笑)
その後は前日に続き宇治線へ―。
狙いは10005Fの「響け!ユーフォニアム」ヘッドマークのデザインが月初ということで変更されたかなぁ、という確認が目的でしたが、京阪電鉄の公式サイトでも発表されておりますとおり、しっかりヘッドマークのデザインが変更されておりました。
2日で2種類のヘッドマークを撮影できたという意味では実に良いタイミングでやってこれたと思いますが、既に宇治線の撮影は前日に本気を出したので、観月橋駅でちょこっと10005Fを撮影した後は早くも撤収しました。
さてお次に向かいましたのはー。

・・・タイミングのいいことに途中の樟葉駅で2600系0番台の準急列車を追い越しましたので、そちらを撮影することにー・・・とはいっても、お昼を回り午後の時間帯になりますと、上り列車を撮影するには逆光になりますので「とりあえずは撮った。」という感じになりました(笑)
その後は前日に続き宇治線へ―。
狙いは10005Fの「響け!ユーフォニアム」ヘッドマークのデザインが月初ということで変更されたかなぁ、という確認が目的でしたが、京阪電鉄の公式サイトでも発表されておりますとおり、しっかりヘッドマークのデザインが変更されておりました。
2日で2種類のヘッドマークを撮影できたという意味では実に良いタイミングでやってこれたと思いますが、既に宇治線の撮影は前日に本気を出したので、観月橋駅でちょこっと10005Fを撮影した後は早くも撤収しました。
さてお次に向かいましたのはー。
» 続きを読む
大和田駅での撮影を終えた後は、2600系0番台を別の場所で撮影することに。
ひとまず2600系0番台を撮影した時間と、手元の時刻表から計算して香里園駅まで移動して撮影することにしました。

ここ香里園駅では↑の写真のように下り(大阪方面)列車を撮影するのが定番かと思われますがデータイム時間帯ですと、下り(大阪方面)の特急列車は上り(京都方面)の準急列車と被る可能性が結構高いので、8000系や3000系を撮影するのにはあまり向かないと思いますが、下りの準急・普通列車を撮る分にはなんら問題ありませんので、2600系0番台や5000系を撮影することができました。
特に準急列車は香里園駅で特急列車の待避を行う関係で入線スピードが非常にゆっくりなので、撮影するのが容易でオススメです。
香里園駅でしばしの間撮影した後は、今度は交野線を撮影すべく枚方市駅へ向かったところー。
mySQL error with query SELECT COUNT(*) as result FROM nucleus_plug_multiple_categories as p, nucleus_item as i, nucleus_member as m, nucleus_category as c WHERE i.iblog=1 and i.iauthor=m.mnumber and i.icat=c.catid and i.idraft=0 and i.itime<="2025-07-14 11:25:24" and i.icat=24 AND i.inumber=p.item_id AND p.categories REGEXP "(^|,)24(,|$)" AND NOT i.icat=24 : Table 'tamaden-club.nucleus_plug_multiple_categories' doesn't existページ移動
前へ
1,2, ... ,42,43,44, ... ,61,62
次へ
Page 43 of 62
ひとまず2600系0番台を撮影した時間と、手元の時刻表から計算して香里園駅まで移動して撮影することにしました。

ここ香里園駅では↑の写真のように下り(大阪方面)列車を撮影するのが定番かと思われますがデータイム時間帯ですと、下り(大阪方面)の特急列車は上り(京都方面)の準急列車と被る可能性が結構高いので、8000系や3000系を撮影するのにはあまり向かないと思いますが、下りの準急・普通列車を撮る分にはなんら問題ありませんので、2600系0番台や5000系を撮影することができました。
特に準急列車は香里園駅で特急列車の待避を行う関係で入線スピードが非常にゆっくりなので、撮影するのが容易でオススメです。
香里園駅でしばしの間撮影した後は、今度は交野線を撮影すべく枚方市駅へ向かったところー。
» 続きを読む