宇治線沿線で全力を出して活動した翌日ー。
今回は前回の京阪遠征の時と同じ宿に宿泊したのですが、前回では大阪市交通局(※現 大阪市高速電軌軌道=大阪メトロ)の撮り納めという朝練を行ったので、宿で朝食を取ることができなかったのですが、今回はそのリベンジ?ということでしっかりと宿で朝食を取った結果―。

のんびりし過ぎて、この日の1本目の上り快速特急「洛楽」は宿の最寄り駅である門真市駅で撮影、ということになりました(笑)
ただこの日は通常の土休日ダイヤということで、前回の遠征の時と大きな変化もなかったですし、門真市駅で上りの「洛楽」を撮影したこともなかったので撮影することにしました。
上り(京都方面)ホームの大阪寄りの先端から撮影したのですが、坂を駆け降りる上り列車を撮影できるのでここはここでなかなかいいと思います。
今回は前回の京阪遠征の時と同じ宿に宿泊したのですが、前回では大阪市交通局(※現 大阪市高速電軌軌道=大阪メトロ)の撮り納めという朝練を行ったので、宿で朝食を取ることができなかったのですが、今回はそのリベンジ?ということでしっかりと宿で朝食を取った結果―。

のんびりし過ぎて、この日の1本目の上り快速特急「洛楽」は宿の最寄り駅である門真市駅で撮影、ということになりました(笑)
ただこの日は通常の土休日ダイヤということで、前回の遠征の時と大きな変化もなかったですし、門真市駅で上りの「洛楽」を撮影したこともなかったので撮影することにしました。
上り(京都方面)ホームの大阪寄りの先端から撮影したのですが、坂を駆け降りる上り列車を撮影できるのでここはここでなかなかいいと思います。
» 続きを読む
木幡駅で途中下車し、ちょっと寄り道をした後は「今まで撮ったことがない場所で宇治線を撮影したい。」ということで観月橋駅へやってまいりました。

とりあえずこの日の光線状態的に上り(中書島方面)列車を撮影するのがベストっぽかったので、上り列車を中心に撮影しました。
さすがに初めて撮影する場所ということでどのタイミングでシャッターを切ろうかなど、ちょっと試行錯誤な感じで撮影しましたが宇治駅、六地蔵駅以外で本格的に宇治線を撮影するのは初めてでしたのでとてもいい機会になりました。

とりあえずこの日の光線状態的に上り(中書島方面)列車を撮影するのがベストっぽかったので、上り列車を中心に撮影しました。
さすがに初めて撮影する場所ということでどのタイミングでシャッターを切ろうかなど、ちょっと試行錯誤な感じで撮影しましたが宇治駅、六地蔵駅以外で本格的に宇治線を撮影するのは初めてでしたのでとてもいい機会になりました。
» 続きを読む
さて、黄檗駅に続きやってまいりましたのは六地蔵駅ー。
六地蔵駅では中書島方面のホーム先端から、この日の宇治線の運用に入っている全ての編成を撮影することにしました。

宇治線の土休日ダイヤでは、ほぼ終日に渡って4編成が中書島と宇治を往復する車両運用となっておりますので約40分ほどで運用が一巡します。
ちなみにこの日運用についていたのは10000系が1編成(10005F【響け!ユーフォニアム副標付】)、13000系3編成(13003F【幌付き編成】、13006F、13007F)でした。
今回の遠征では(前回の記事でも述べたとおり)10005Fが第一ターゲットだったのですが、予想外の大きな収穫といえばやはり貫通幌のついた13003Fでしょう。
六地蔵駅では中書島方面のホーム先端から、この日の宇治線の運用に入っている全ての編成を撮影することにしました。

宇治線の土休日ダイヤでは、ほぼ終日に渡って4編成が中書島と宇治を往復する車両運用となっておりますので約40分ほどで運用が一巡します。
ちなみにこの日運用についていたのは10000系が1編成(10005F【響け!ユーフォニアム副標付】)、13000系3編成(13003F【幌付き編成】、13006F、13007F)でした。
今回の遠征では(前回の記事でも述べたとおり)10005Fが第一ターゲットだったのですが、予想外の大きな収穫といえばやはり貫通幌のついた13003Fでしょう。
» 続きを読む
こんばんは、谷風皐月です。
先日、関西方面にちょっと用事がありましたので出かけておりました。
もちろん?いくら用事があるとはいえ私が関西に行った以上、京阪電鉄の沿線に寄らないという選択肢があるハズもなく・・・しっかり活動してまいりました(笑)ので今回はそのお話ー。
(※ちなみに当初は私一人で活動する計画だったのですが、中京支部のメンバーが途中合流&部分的に参加してくれましたので「たまでんクラブ」ブログの記事としてにアップさせていただきます。)
さて今回のスタート地点は中書島駅で、最初の活動場所は宇治線ー。
メインターゲットは現在、宇治線を走る車両の中で最も人気がある?であろう【響け!ユーフォニアム】記念ヘッドマークをつけた10005Fー。
・・・ちょうどこの日は月末=ヘッドマークデザインが変わる直前の最終日ということで、なんとかヘッドマークつきの10005Fを撮影したかったのですが、石山坂本線のラッピング電車と違い、こちらは京阪電鉄の公式サイトで運用が発表されておりませんので、イチかバチかの懸けに出て現地へとやってきたのですがー。

私が中書島駅に着いた時点で、既に入線していた宇治線の車両がまさに当該編成(笑)
・・・用事を頑張って全力で片づけたかいがあって、私的にはこれ以上にない最高の報酬???が待っていました。
先日、関西方面にちょっと用事がありましたので出かけておりました。
もちろん?いくら用事があるとはいえ私が関西に行った以上、京阪電鉄の沿線に寄らないという選択肢があるハズもなく・・・しっかり活動してまいりました(笑)ので今回はそのお話ー。
(※ちなみに当初は私一人で活動する計画だったのですが、中京支部のメンバーが途中合流&部分的に参加してくれましたので「たまでんクラブ」ブログの記事としてにアップさせていただきます。)
さて今回のスタート地点は中書島駅で、最初の活動場所は宇治線ー。
メインターゲットは現在、宇治線を走る車両の中で最も人気がある?であろう【響け!ユーフォニアム】記念ヘッドマークをつけた10005Fー。
・・・ちょうどこの日は月末=ヘッドマークデザインが変わる直前の最終日ということで、なんとかヘッドマークつきの10005Fを撮影したかったのですが、石山坂本線のラッピング電車と違い、こちらは京阪電鉄の公式サイトで運用が発表されておりませんので、イチかバチかの懸けに出て現地へとやってきたのですがー。

私が中書島駅に着いた時点で、既に入線していた宇治線の車両がまさに当該編成(笑)
・・・用事を頑張って全力で片づけたかいがあって、私的にはこれ以上にない最高の報酬???が待っていました。
» 続きを読む
叡山電車での活動を終えた後は、フリータイムということで一時バラバラに別れて行動することに。
ひとまず私と、私のプランに賛同したメンバーは出町柳駅のロッテリア(笑)でちょっと休憩をした後、再び京阪電鉄に乗車。やってきましたのはー。

JR奈良線の沿線・・・ではなく、京阪本線の鳥羽街道駅です。
京都口で京阪本線を撮影できそうな場所という事で、一度来てみたいと思っていたのですが、ようやく来ることができました。
ほぼ並走していることは知っていましたが、JR奈良線の撮影もしようと思えばできるのをホームに降りてから初めて知りました。
ちょうどタイミングよく、3月のダイヤ改正で阪和線から転属してきたばかりの205系1000番台と、今後の動向が気になる103系の両方を撮影することができました。個人的には205系世代の人間?なので、奈良線での活躍開始は嬉しいですね。
mySQL error with query SELECT COUNT(*) as result FROM nucleus_plug_multiple_categories as p, nucleus_item as i, nucleus_member as m, nucleus_category as c WHERE i.iblog=1 and i.iauthor=m.mnumber and i.icat=c.catid and i.idraft=0 and i.itime<="2025-07-17 00:22:46" and i.icat=24 AND i.inumber=p.item_id AND p.categories REGEXP "(^|,)24(,|$)" AND NOT i.icat=24 : Table 'tamaden-club.nucleus_plug_multiple_categories' doesn't existページ移動
前へ
1,2, ... ,43,44,45, ... ,61,62
次へ
Page 44 of 62
ひとまず私と、私のプランに賛同したメンバーは出町柳駅のロッテリア(笑)でちょっと休憩をした後、再び京阪電鉄に乗車。やってきましたのはー。

JR奈良線の沿線・・・ではなく、京阪本線の鳥羽街道駅です。
京都口で京阪本線を撮影できそうな場所という事で、一度来てみたいと思っていたのですが、ようやく来ることができました。
ほぼ並走していることは知っていましたが、JR奈良線の撮影もしようと思えばできるのをホームに降りてから初めて知りました。
ちょうどタイミングよく、3月のダイヤ改正で阪和線から転属してきたばかりの205系1000番台と、今後の動向が気になる103系の両方を撮影することができました。個人的には205系世代の人間?なので、奈良線での活躍開始は嬉しいですね。
» 続きを読む