こんばんは、谷風皐月です。

・・・年明けから書き続けておりました、2024年の活動振り返り記事もついに今回で最後となります。

今回は『鉄道模型・レンタルレイアウトのお店 PLUS PORT(プラスポート)』様で開催いたしました、年末年始シーズン恒例の「忘年運転会」のお話です。

たまでんクラブ 運転会

2024年はコロナ渦前にはお声がけをさせていただいていたゲストの方たちも久々にお招きし、大人数での開催となりました。

参加人数も多かったので久々に運転会のテーマを設けることにいたしまして、2024年は【標準軌(=軌間1435mm)】に決定。

ということで参加者の皆様が持ち寄った車両たちの集合写真を撮らせていただきましたが、さすがグローバルスタンダード?な「標準軌」がテーマということもあって、アジア(中国・台湾・韓国)、ヨーロッパ(イギリス・オーストリア)など、海外の車両の割合が多かったのが印象的でした。

少なくとも私であれば京阪電車で埋め尽くして終了(笑)となってしまうところなので、大人数での開催ならではの車両集合は大変新鮮でした。

たまでんクラブ 運転会

さて高架線だけでなく、地上線側も「標準軌」の車両たちが大集合。
こちらは高架線側とは違って日本国内の車両たちが集結しておりました。

プラスポート様のレイアウトで最も広大な敷地?を誇る11番線のヤードを埋め尽くす、西日本鉄道を筆頭に関東・関西の大手私鉄、また路面電車などが展開され、こちらもかなり華やかな様相でした。

東京メトロ(銀座線・丸ノ内線)や大阪メトロ(御堂筋線・堺筋線ほか)など、地下鉄車両が少々少なめな感じではありましたが、これらの車両たちがいなくても「線路の数がまったく足りない!問題」(笑)は相変わらずのようで、写真に収めきれなかったものの、様々な「標準軌」のテーマに沿った車両たちがレイアウト中を彩っておりました。


たまでんクラブ 運転会

ちなみに私自身は言わずもがな?「標準軌」といえば京阪電車!ということで、【もけいはん】をやっておりました(笑)2024年は・・・

・マイクロエース:8000系30番台(=先代3000系)
・ポポンデッタ:13000系
・グリーンマックス:10000系
・TOMYTEC(鉄道コレクション):700形「響け!ユーフォニアムラッピング電車2023」

といった感じで、京阪電鉄の模型的にはかなりの「当たり」年(一方で財政は大炎上)でしたので、自身が2024年に購入した模型の振り返りがてら?展開したのでした。


2024年にしてようやくコロナ渦前のメンバーが集結しての開催となりましたので、完全復活?といってもいい、まさに一年を締めくくるのに相応しい『忘年運転会』となったのでした。(※ゲストの皆様ご参加いただきましてありがとうございました。)



ー(2024年の記事は)おしまいー