プラスポートで運転会② (2025年8月25日)
さて『鉄道模型・レンタルレイアウトのお店 PLUS PORT(プラスポート)』様で行いました、「西日本」をテーマにした運転会。
前回の記事のとおり、JR西日本関係の車両をメインとした運転会にはしていたのですがー。

・・・結局、私が保有する模型(Nゲージ)の中で最大勢力を誇る京阪8000系も持ってきて走らせていたのでした(笑)
今年=2025年に入りまして、マイクロエースからプレミアムカーを連結した京阪8000系のセット(品番:A2859)が再生産されまして、ついつい買ってしまった←ので「試運転!」という言い訳のもと持ってきたのでした。
また今回は京阪8000系のほか阪急6300系を持ってきたのですが、こちらは私がネタとしてやりたかったことがありましてー。
※上の画像をよーく見ていただくとバレバレですが(笑)

・・・ハイ、阪急京都線で活躍する有料座席指定車「PRiVACE」の2350形を連結させることでした(笑)
本来であれば9300系や最新形式である2300系に連結させるべきところ、私は京都線の先代特急車である6300系に連結させたい!!ということで、わざわざ2350形の単品を購入して
画像のようなネタに突っ走ったのでした。
・・・若干の改良こそされてはいるものの、ベースは云十年も前(※少なくとも私が幼い頃から売られていました)の6300系と、今年発売されたばかりの2350形とはさすがに色合いなど違っているのですが、双方の経年差?を考えるとむしろ妥当ということで、特に何もせずそのまま連結してみました。
ぶっちゃけツッコミどころだらけですが、あくまでも個人的なお遊びということで、私自身はやりたかったことができたので満足です(笑)

ということで最後はメンバーがこの日持ってきておりました、「PRiVACE」車の真の相方?であり、本来あるべき姿の正統派?2300系をお借りしまして、阪急6300系・京阪8000系などと並べて撮影して終了。
今回は3時間、時間を取っていたのですが、(いつものことながら)あっという間に時間が過ぎ去っていきました。
どうしても自宅にいると車両の整備や、今後の増備・改造計画などを練ってばかりで模型を走らせる時間がない(+レールを広げる場所もほとんどない)ので、比較的身近なところにレンタルレイアウトがあるのは本当にありがたい限りです。
また機会が作れれば運転会を開催して模型を走らせたいと思います。
ーおしまいー
前回の記事のとおり、JR西日本関係の車両をメインとした運転会にはしていたのですがー。

・・・結局、私が保有する模型(Nゲージ)の中で最大勢力を誇る京阪8000系も持ってきて走らせていたのでした(笑)
今年=2025年に入りまして、マイクロエースからプレミアムカーを連結した京阪8000系のセット(品番:A2859)が再生産されまして、ついつい買ってしまった←ので「試運転!」という言い訳のもと持ってきたのでした。
また今回は京阪8000系のほか阪急6300系を持ってきたのですが、こちらは私がネタとしてやりたかったことがありましてー。
※上の画像をよーく見ていただくとバレバレですが(笑)

・・・ハイ、阪急京都線で活躍する有料座席指定車「PRiVACE」の2350形を連結させることでした(笑)
本来であれば9300系や最新形式である2300系に連結させるべきところ、私は京都線の先代特急車である6300系に連結させたい!!ということで、わざわざ2350形の単品を購入して
画像のようなネタに突っ走ったのでした。
・・・若干の改良こそされてはいるものの、ベースは云十年も前(※少なくとも私が幼い頃から売られていました)の6300系と、今年発売されたばかりの2350形とはさすがに色合いなど違っているのですが、双方の経年差?を考えるとむしろ妥当ということで、特に何もせずそのまま連結してみました。
ぶっちゃけツッコミどころだらけですが、あくまでも個人的なお遊びということで、私自身はやりたかったことができたので満足です(笑)

ということで最後はメンバーがこの日持ってきておりました、「PRiVACE」車の真の相方?であり、本来あるべき姿の正統派?2300系をお借りしまして、阪急6300系・京阪8000系などと並べて撮影して終了。
今回は3時間、時間を取っていたのですが、(いつものことながら)あっという間に時間が過ぎ去っていきました。
どうしても自宅にいると車両の整備や、今後の増備・改造計画などを練ってばかりで模型を走らせる時間がない(+レールを広げる場所もほとんどない)ので、比較的身近なところにレンタルレイアウトがあるのは本当にありがたい限りです。
また機会が作れれば運転会を開催して模型を走らせたいと思います。
ーおしまいー