今回は久しぶりに東急電鉄のきっぷのお話です。
東急2000系が最も好きな車両、という私の前にサークルメンバーのなべTEAをはじめ、様々な方から「東急2000系ネタの記念きっぷが出るよ」という連絡が飛んできました。
「マジ!?」と急遽、自分の目で確認すべく東急田園都市線に乗って駅構内を探してみると・・・1まいのポスターを発見しました。

ポスターの内容を拝見すると、12月1日(土)の午前8時から長津田駅限定で販売とのこと。
幸い12月1日の当日は仕事の無い休日だったので、これは私自身買いに行くしかない!と、
厳しい寒さの中、頑張って早起きして単身長津田駅へと向かうことにしました。
東急2000系が最も好きな車両、という私の前にサークルメンバーのなべTEAをはじめ、様々な方から「東急2000系ネタの記念きっぷが出るよ」という連絡が飛んできました。
「マジ!?」と急遽、自分の目で確認すべく東急田園都市線に乗って駅構内を探してみると・・・1まいのポスターを発見しました。

ポスターの内容を拝見すると、12月1日(土)の午前8時から長津田駅限定で販売とのこと。
幸い12月1日の当日は仕事の無い休日だったので、これは私自身買いに行くしかない!と、
厳しい寒さの中、頑張って早起きして単身長津田駅へと向かうことにしました。
» 続きを読む
さて、フィリピン向けの203系の先頭車には
非常に大きな改造箇所があります。
それは・・・

ご覧の通り、客室の半分を機械室に改造し、
発電機を搭載していることです。
(これにより、冷房やドア、照明などの各種機器類が動作しています)
発電機の部分の窓(先頭車左側のみ)にはルーバーが設置されているのが
外観上の大きな特徴です。
そこで、これを再現してみます。
非常に大きな改造箇所があります。
それは・・・
ご覧の通り、客室の半分を機械室に改造し、
発電機を搭載していることです。
(これにより、冷房やドア、照明などの各種機器類が動作しています)
発電機の部分の窓(先頭車左側のみ)にはルーバーが設置されているのが
外観上の大きな特徴です。
そこで、これを再現してみます。
» 続きを読む
各車両の帯の色をステッカーの上貼りにより変更します。
続いて、203系の側面のすべての窓に金網を設置していきます。
インドネシア仕様は金網は先頭車の前面窓だけであるのに対し、フィリピン仕様は
前面に加えて側面も金網を設置する必要があります。
» 続きを読む